Tim Berners-Leeのブログ

timbl's blog, ``So I have a blog.''

ここと同じDrupalが使われている。

2005-12-18追記:/.でも取り上げられている:Tim Berners-Lee Enters Blogosphere

Drupal の良いところはどんなところでしょう

先日はTBを受け付けてくださいましてありがとうございました。

Tim Berners-LeeさんもDrupalなのですね。

私の使っているレンタルサイトではPHPをセキュリティ上の問題から使っていませんので、当然Drupalも使えません。また、携帯から見やすいようにしてくれる機能も欲しいところです。(Drupalも含め、Blogの大半は多数のメニューが表示されるため、携帯からのアクセスには不便なのです。私の使っているSeesaa
http://www.seesaa.jp/
は大丈夫です。)ただ、隣の草は青いといいますか、ちょっと気になります。

奥村先生はなぜDrupalを選んだのか、よろしければお聞かせいただけないでしょうか?

コードが比較的シンプ

コードが比較的シンプルでいじりやすい,カスタマイズもしやすいという点でしょうか。ただ,他の選択肢を詳しく調べたわけではないので,評判の影響もあると思います。Drupalも含め,CSSをきちんと使っているものなら,media="handheld"なCSSを別途用意すれば,携帯対応にするのも容易と思います(PHPでUAを調べて切り分けるという手もありますが)。

Re:

奥村先生、ご教示ありがとうございました。

>Drupalも含め,CSSをきちんと使っているものなら,media="handheld"なCSSを別途用意すれば,携帯対応にするのも容易と思います(PHPでUAを調べて切り分けるという手もありますが)。

なるほど。参考になりました。

CSS対応の携帯は最新のものに限られますので、UAでの切り分けのほうがいいかもしれませんね。ただ、マイナーな携帯・最新の携帯のUAに苦労しそうですが。(実際、Vodafoneの最新機種のUAが最近変わったというケースがあります。先頭のJ-PHONEがVodafoneに変わっていたり。)

Vodafone,そうなんです

Vodafone,そうなんですか。知らずにJ-PHONEだけで判断していました。

Re: Vodafone

私も最近まで、妹の携帯で見てもらうまで気づかなかったものです。Vodafoneの公式サイトには、たしかそのようなUAはありませんでしたし。他にも

MOT-V980/x.x.x MIB/2.2.2 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1

のようなUAもあるそうです。

UserAgent一覧らしきものを見つけました。
http://www.openspc2.org/userAgent/

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。