スパイウェア対策

12月5日のNHKクローズアップ現代あなたのパソコンが狙われる 〜追跡 スパイウエア〜,一定限度額以上の送金があったらすぐ送り主にメールで通知するといったシステム上の対策は述べていなかったような気がする。

スパイウエア

今回の事件では、送金の前に容疑者がログインして、メルアドも代えていたようです。その結果、送り主に送金された事実はメールで伝わらなかったようです。対策を講ずるにこしたことはありませんが、いたちごっこですね。

それがそもそも変だと

それがそもそも変だと思うのですが,メルアドを変えたら,旧アドレス(と新アドレス)宛に,「変更されました」と一報すべきではないかと思います。

旧アドレスにも連絡メ

旧アドレスにも連絡メールがきたそうです。
ご本人が不審に思い、確認中に不正送金が行われたようです。

そうでしたか。それで

そうでしたか。それですぐに対応できたのなら,そういう仕組みはやはり必要なわけですね。すべてのトランザクションをメールで知らせるくらいのシステムにしてほしいものです。

ジャパンネット銀行だ

ジャパンネット銀行だと、引き出しはもちろん、預け入れ、振込み、振込み入金などあったときにメールが来ましたよ。
#どうも色々設定できるみたいです。たくさんあって書ききれない。

それはいいですね。う

それはいいですね。うちが利用しているところもそうしてくれれば不正送金がすぐにわかってありがたいのですが。クレジットカードの不正利用もそうですが,ちゃんとした対策がとられているとは思えません

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。