ミルカさんとフィボナッチ数列

ミルカさんとフィボナッチ数列,Eulerフォントを使ってLaTeX + jsarticleで組んだ素晴らしい読み物,結城さん,ありがとうございます。あ,他にも数学ガールのシリーズたくさんあるんだ。

面白かったです. Euler

面白かったです.
Eulerとヒラギノで表示させてますけど
こういう読み物ではこの組合せもいい感じですね.
#ソースをみてないのでわかりませんが
#非数式の欧文でcmrが混在してるのは
#ご愛嬌でしょうか

無限数列,無限次元のベクトル,
(形式的)級数は表現の違いだけで
本質的には大差がないんですよね
昔勉強した代数幾何のTodd種数とか,
代数的組合せ論を思い出しました

#なぜ,奥村先生の方に感想かいてるんだろ(^^;;

私もヒラギノ環境です

私もヒラギノ環境ですが,Eulerとの組合せ,なかなかいいですね。Concrete Mathematicsの邦訳を見ていないのですがフォントはどうなっているんでしょうか。新訳TAOCPは? いまAmazonでKnuthの邦訳がどれくらい出ているか調べようとしたら,超現実数の新訳も出ていてびっくり。

ご感想ありがとうございます

本田様、ご感想ありがとうございます。
読んでいただけてうれしいです。
非数式の欧文フォントについては特に意識していませんでした(^_^;

書籍『数学ガール』

書籍『数学ガール』,生協で見かけました。出版されたんですね! 『情報ガール』もあったらいいな。

『数学ガール』

奥村先生、メッセージありがとうございます。
先生の『LaTeX2e美文書作成入門』には本当に助けられました。ありがとうございます。参考文献の組版でも先生から直接アドバイスまでいただきました。感謝です。

『情報ガール』ですか…(^_^;
シャノンちゃんとノイマン嬢がエントロピーについて語るとか…(失礼しました)

シャノンちゃんとノイマン嬢

いいですねぇ。私も夏休みに何か書いてみたいなぁ。

数学ガール フェルマーの最終定理

Re: 数学ガール フェルマーの最終定理

奥村先生じきじきに言及していただきありがとうございます。リファラから先生のコメントを発見しました。

今回もLaTeXの組版で、先生の『美文書』にお世話になりました。ありがとうございます。

微力ながら、拙著が「数学萌え」な人を増やすのに貢献できればよいのですが(^_^;

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。