日本の情報教育・情報処理教育に関する提言2005

10月29日の早稲田でのシンポジウムでお披露目した情報処理学会情報処理教育委員会「日本の情報教育・情報処理教育に関する提言2005」(PDF)が情報処理学会のトップページからリンクされた。情報教育の学生にもぜひ読んでほしい。

おおむね首肯します

 優秀なプログラマを輩出する土台を初等教育から作り上げよ,という主張にはおおむね首肯します。「手順的な自動処理」という造語はもってまわった感がありますが,「アルゴリズム」よりは親しみやすい言葉にしようという苦労が偲ばれます。
 内容とは関係ありませんが,文書の日本語(特に漢字)の体裁がちょっと・・・さざなみフォントらしく見えますが,折角の提言書なので体裁を良くして欲しかったな,と思いました。

ありがとうございます

ありがとうございます。優秀なプログラマが結果として輩出されるかもしれませんがわれわれの願いはWindowsやWordをブラックボックスとして操作するのではなくコンピュータを学ぶことによって考える力を付けてほしいというところにあります。TeXで作られた文書の体裁については,すみません,私はタッチしませんでした。

せんでした。(同上)

せんでした。(同上)orz

Re: せんでした

Drupalのバグでコメントがおかしくなったのかと一瞬思いました。orz

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。