ITかICTか

旧Wikiの2005-05-07でITかICTかについて書いていろいろコメントをいただいた。先日の細田さんの話でも政府がITやe-Japanで総務省がICTやu-Japanということだった。日本経団連タイムス No.2788-02からリンクされている「次期ICT国家戦略の策定に向けて」というPDFでは次のように解説されている:

情報通信技術を表す英語はIT(Information Technology)とICT(Information & Communications Technology)がある。米国、日本等の先進国では、「IT」の語が一般的に使用されてきたが、昨今、国連等国際機関、欧州、中南米、アジア各国において「ICT」の語が普及しつつある。

米国ではIT doesn't matterとかDoes IT matter?といった本が話題になっているようだ。

それはそうと,この提言の要旨が「日経コンピュータ」10月31日号にまとめられている:電子政府・電子自治体では「国民からみれば、まったくと言えるほどIT化により便利になったという実感がない」。

引用文中の濁音文字の

引用文中の濁音文字の濁点が分かれているのはどうしてでしょう?

えっ,Mac上でPDFからコ

えっ,Mac上でPDFからコピペしたのですが,Macで見たらちゃんとなっていますし,これをさらにコピーしてMacのEmacsに貼ってもちゃんとなっています。もしかしたらUnicodeの正規化の方式がMacとWindowsで違うためでしょうか。

「が」だけ消してキー

「が」だけ消してキーボードから再入力してみましたが,どうでしょうか。

「が」は1文字になっ

「が」は1文字になってますが「アジア」の「ジ」が「シ」「゛」…じゃなくて,よく見てみたら「シ」「゙」になってます。2文字目が何なのかよくわかりません。

すいません,アジアを

すいません,アジアを忘れていました。直しました。

「ジ」はUTF-8だとe382b8

「ジ」はUTF-8だとe382b8なはずなのに,修正前は「シ」(e382b7)+「???」(e38299)になっていました.
http://www.samba.gr.jp/ml/article/sugj-tech/msg02902.html
あたりで議論されていたようですが,ぱっとみて複雑そうだ,ということぐらいしか分かりませんでした.

どちらの正規化が望ま

どちらの正規化が望ましいかはよくわからないのですが,Unicodeの組文字(というのか合字というのか)である以上,Windowsでも正しく表示できてしかるべきだと思ったのですがそうではなさそうですね。
#いま近鉄の中。東京に向かっています。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。