電子教科書

本は裁断・スキャンしてiPadに入れて持ち歩いている。最初からPDFやEPUBなどの形式で入手できればもっとうれしい。電子書籍への動きは大歓迎だ。

米Amazonでは電子書籍の売上冊数がハードカバーを抜いている。日本の本も早く電子書籍で買えるようになってほしい。教科書も含めて,いずれ紙の本は珍しくなるだろう。

ただ,今の電子教科書の動きには,気になることがいくつかある。

  • iPadのようなものを子どもに持たせて,気が散らずに勉強に集中できるか。この点については,最近の次の記事とそこからたどれる論文が参考になる: これらによると,コンピュータを持たせることは成績低下につながるという。
  • 学習履歴の管理ができることが宣伝されているようだが,家でいつどの教科書のどこを読んだかまで管理されることについてプライバシー上の懸念はないのだろうか。

私には神(紙)が必要です

私はそうは思いません。紙の媒体が無くなることは無いと思います。
私もpdfのありがたさは実感していますが、私が普段使用している本は書き込みが一杯。
pdfではこうは行きません。小中学校の教科書でも、国語は何とか。
でも漢文は返り点を付けたりする必要があります。一時DTP(desk top publishing)で紙が不要になると言われましたが、かえって紙の使用量が増えたという事があります。
また、小中学生にiPAD同等品を配布すればゲームマシンとなり、仮名漢字変換により
ますます漢字が書けなくなり、故障や破損の費用負担を考えれば教科書の比ではありません。
大学生以上が対象の本では、必要なところを印刷すれば良いので利便性は感じますが。しかし、レポートがWiki等のコピペが多いので、私の学科ではレポートは手書きのみ受け付けることにしました。難しいところです。
私は、やはり古い人間なのでしょうか。

電子教科書への書き込み

書き込みが苦手(iAnnotateを使っても指先では高解像度で書き込めない)は現在のiPadの話ですね。電子教科書を5年後にという声がありますが,現実には学習指導要領の次回改訂時(10年後)でしょう。それまでに技術は進みますので,われわれ教育者側からは,必要要件の提案ができると思います。例えばスタイラスでカラーボールペンのように書き込みができるようにするくらいは現在の技術でもやればできる範囲でしょうから,10年後にはかなりのことが可能になるだろうと思います。

>学習履歴の管理ができることが宣伝されているようだが,家で

>学習履歴の管理ができることが宣伝されているようだが,家でいつどの教科書のどこを読んだかまで管理されることについてプライバシー上の懸念はないのだろうか。

これは単純に、最終的に個人を特定できない形に持っていけばいいのではないでしょうか?A学校のBクラスの誰か、くらいしかわからない程度にしておくとか・・・。
むしろ、学習の履歴が大量のデータとして残ることによって、学習と教育に関するデータが大量に蓄積できるわけで、そっちのメリットの方が大きいように思います。たとえば、

・参照回数・時間や理解度の偏相関を調べれば、「教科書としてのデキ」を測る一つの指標になる → 教科書の向上につながる。

とか。無作為抽出を行えば、教育に関する社会実験をほとんどタダで行うこともできるのではないでしょうか。

学習履歴の管理

H.Sugaさんのように考えてくださるかたが多ければいいのですが,むしろ生徒の学習の管理に役立てるべきだという話のほうが多いような気がしました。いずれにしても,だまっていて良い方向に行くとは限らないので。

学習履歴の双対性

学習履歴の双対性に気を付けておく必要があります。

学習履歴を、教材を改善するために使うのか。
学習履歴を、本人の学習を改善するために使うのか。

y=f(x)だとおもっているうちは、xは変数だけど、
y=x(f)と思えば、fが関数空間上の変数です。

同じ教材fで、学習者xが変わると結果が変わるということを見ることで、fの中身を明らかにしようという話ならいいんですが、

同じ人xで、教材fを変えて結果が変わることを見て、xという人を評価しようという話になると、個人を特定できない形での学習履歴の利用に合致しませんよね。

cf:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002776241
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002776174

任天堂DSを用いた学習で使い子どもの集中力アップ、基礎学力

任天堂DSを用いた学習で使い子どもの集中力アップ、基礎学力も高まるという記事。
http://bit.ly/dw1ydR

これについてはベネッセがいろいろとレポートだしてますね。

任天堂DSをten

 任天堂DSを利用した学習ソフトは多々あるのですが、それらによる先行事例がどれだけ、今の電子教科書の議論に生かされているのでしょう?
 単に私が知らないだけなら良いのですが…

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。