来る日が来た

私の所属する学部も募集停止です

私の所属する学部も定員が半数割れで2010年度より学生の募集停止が予定されています(文科省の許可次第)。
幸い(不幸?)なことに、私の所属する学科は定員を満たしているので、移転する(神奈川県に)事になりました。ところが、現在の学生は卒業まで現在の静岡県のキャンパスで卒業させる事となっています。
新入生は移転先で教育する事になりますが、移転先は狭いので、移動に1時間近くかかる2キャンパスに分離移転する事なりました。
さて、教員は現在の学生が卒業するまで、昼休みを挟んで静岡・神奈川(それも2ヶ所)を移動(所要時間約2時間)、学生も昼食を食べる暇なくキャンパスを移動しないといけません。そのため、場合によっては3時限目の授業はできず、6時限目の授業も行う予定です。土曜日も夜6時まで授業しないといけません。
研究室及び教授室は3キャンパスに置き、学生の指導に問題がないように対処する事とお達しが来ました。
では、このような事が可能と思っている人は。

Re: 私の所属する学部も募集停止です

あれあれ,たいへん!
たいへんな世の中です。

>

> 昼休みを挟んで静岡・神奈川(それも2ヶ所)を移動(所要時間約2時間)、
> 学生も昼食を食べる暇なくキャンパスを移動しないといけません。

これって交通費とかはどうなるんでしょうか。何かシャトルバスのようなものを走らせるんでしょうか。

「こんなことはできない」と思っていても…

 進出時に自治体から補助金をもらってたりすると、店をたたむのは躊躇されるものですし…。

 以前、滋賀の方に進出した京都の短大が夢破れて撤退しようとした時、「地元で勉強できると思ったから入学した。教育権の保障の一環として、撤退を取りやめよ」という訴えられた事例があったことですし…。

廃止(予定)大学ってどれくらいあるんでしょうか

この大学もすでに募集停止,2010年に廃止予定です。ほかにもあるでしょうね

移動手当ては出ないようです

それどころか、現在ある物品を移動する費用をどうするのか、またどのくらい出るのかも決定されていません。
また、1度に移動するのではないので、図書館の本が移動できません。そのため、新たに購入する必要があるのですが、その予算もありません。
現在決定していのは、来年度より、新入生は神奈川のキャンパスに入学する。移転先の場所は確保され、教室や研究室への改装工事が決定しているのみです。備品も無いものは購入してくれるそうですが、その程度購入してくれるかは不明です。
今回の移動もスケジュール的にはきつくなる事が予想されたので、事務課は当初教員も増やしてくれる約束でしたが、最終的に理事会で増員が否決されたために強行移動スケジュールとなりました。

自治体からの補助金

私の学部も市と県より80億円近い資金が出ています。そのため、学部は廃止するものの、跡地を利用する計画があると自治体に説明しています。ただ、案だけで具体化するかは不明です。
また、下宿組合からも苦情が出ています。しかし、最近ではがらがらのようですが。下宿代より2時間程度電車に乗っても自宅から通って来る学生が増えています。
実際、学校説明会でも移転の話を聞いてあきらめた高校生もいました。しかし、全学科を合計しても130名しか最終年度には残りません。クラブ活動も制限され、野球部は三角ベースがやっとこ。山奥の分校といった感じでしょう。これが大学生活と呼べるかは疑問ですが。
キャンパスは見晴らしは良いのですが茶畑の真ん中の丘の上にあるので、バス会社が運行中止を現時点でも申し出ているくらいなので、最終的には資金を出して運行してもらうしかなさそうです。また、学食も維持できるのか。
それ以上に校舎の維持費がかかります。撤退に必要な費用は20億円を超えそうです。それなら、学生に迷惑料と下宿代を卒業まで大学が持っても安く上がると思うのですが。

この大学と教えている内容はほぼ同じです

幸いにも、私の学科は国家試験の合格率が高いのと、学士の資格を持った人の求人が多いので、定員を上回ることができていますので、こんな事態に陥っています。
大学全体を見ても、志願者自体が10年前の4割程度になっているようです。合格者にしても以前は入学金と授業料をぼったくりでもらえましたが、現在は入学金だけですし。その意味では経営難に拍車をかけています。また、学科の掛け持ち受検者も減っているのも事実です。
伝統ある私立大学が、10年、20年先をさらには50年先を見据えたプランを出していますが、本学では来年の計画もキャンセルされる位で、事務方も理事会は何を考えているのかとこぼすくらいです。
この位の情報があると私の大学がどこなのかすでにばれていると思いますが、懐に辞表を入れて上層部に直談判をしましたが、タイタニックのように危機的状況にならないと決断ができないようでした。日本人にありがちな「船が沈むかもしれません」と報告すると「縁起でもない事を言うな」と怒鳴られた的発想から抜け出られないようです。
でも、この一連の書き込みがわかれば呼び出しかな。喜んで辞表を書かねば。

聖トマス大学も募集停止

聖トマス大、来年度から学生募集停止(朝日)。

  • 立志舘大学 2004年1月廃校
  • 東和大学 2007年度から募集停止
  • 三重中京大学 2010年度から募集停止
  • 聖トマス大学 2010年度から募集停止

学部・学科単位の募集停止はもっとあるでしょう。

ということで、実はこれらの大学は、「大学の健全な潰し方」と

ということで、実はこれらの大学は、「大学の健全な潰し方」という意味で全国の大学・学校法人から注目を浴びるわけです。(特に見栄^h^h三重中京大学は法人は残るし隣の中高も残すけど大学は消すというちょっと他と違う構造なので注目に値するのですよ。東和大学はまあ別のゴタゴタがあったはずだけれど)

聖トマス大は…

 カトリックの教区設立というこれまた、日本では非常に珍しい設立形態らしいですから、どれだけ他の学校法人の参考になるかは疑問ではありますが…。(TVのニュースで見たら、いかにもカトリックの聖職だという服装の人が結構歩いていましたし。)

 別の意味で注目に値するのが、肉親らを亡くした遺族に寄り添うグリーフ(悲嘆)ケアの研究機関として、その筋では有名であり、実際JR西日本の大事件の遺族のケアも引き受けていた「日本グリーフケア研究所」を擁していても、学生が集まらなかったという点ではなかろうかと思います。

 つまり、学問レベルや社会貢献で評価されているからといって、高校生が志願してくれるとは限らない、ということに、学校法人なり大学の首脳陣がどれだけ取り組んでいただろうか、という点も注目に値すると思います。

 ついでに書くと、一昨年大学の名称変更、昨年学部の改組転換を行っている、ということは、審査に通すために呼ばれた先生方がいるはずなので、その人たちがきちんとそのような現実を直視できたか、という点も重要ではないかと思います。

敬虔な信者であれば

 私の中学時代の恩師が,大学卒業後に講師として勤めていた私立高校は,敬虔な信者であり,その信心から起こったミスは懺悔で許してもらえていたそうです。当然経営が傾いて,数十年前からそんなことはないそうですが。ちなみにその先生は,その学校で勤務していたということで,すんなりと就職できたそうです。

不健全な潰し方

大学がつぶれる前にやることは、学部・学科の再編です。しかし、大抵は教員は同じで名前を変えるだけ。学生も賢いのでやはり募集定員割れ。
次にやることが、学部・学科を廃止して、新学部・学科を作る。文科省も新規に学部・学科を作るとうるさいのですが、定員を減らした分なら新学部・学科を簡単に認めます。
そこで問題となるのが、廃止される学部・学科の教員です。首にはできないので(能力のある教員は自力で脱出して行きます)、新学部・学科に能力は無くともコネがある順に転任して行きます。もちろん専門外でも勉強すればできると言う理由で。例えば、「デザインをやっていた教員が観光のポスターデザイン」をやるといった理由で。もともと、人気のない教員がどうやるのか不明ですが、当面は失業を免れる。本来だったら、実力のある教員を公募すべきと思うのですが。つまり、新規に学科を作る際に自前の教員を当てるのは、極端な話ですが、病原菌を自分の体に注射しているようなものです。
上層部が気付かなければ(気付いていないからこのような改革と称する改悪をしているのですが)いずれ、全身に毒素が回って全部が腐るでしょう。
何とかしようとする教員としては、学生に迷惑がかからない様にするのが大変です。ところが、この点が一番上層部に解らない。キャンパスが閉鎖になる。最終学年は4学科、200人あまり。学生食堂は業者が撤退(近くのコンビニまで、30分に1度のバスで20分)。他のキャンパスは箱根駅伝や学生選手権の話をしていても、ここでは野球部は三角ベース、サッカー部はシュート練習がやっと。学園祭は中止。同じ学費を払っているとは思えません。上層部に上申すると、赤字のキャンパスを維持するのにどの位費用がかかっているのかと文句が来ます。
それを言うなら、数百万円を学生一人ずつに支払って、転学科してもらった方が結局、学生及び大学にとっても良いような気がしますが、当然それも却下されました。いくらホームページで学生は責任持って卒業させますと書いても、友人もできない、クラブ活動もできない、食堂もなし、移転で教員もたまにしか来ない。これで学生生活と言えるのでしょうか。
某大学教員の独白です。すぐにでも辞表を出したいところですが。責任があるので、最後の学生が卒業するまで面倒を見て、その時点で辞表を出すと大学と交渉し了解を得ましたが、こんな事を書いているとすぐ首に。それを期待していますが^O^。

Re: 不健全な潰し方

残念ながら(?)経営側の人はこんなとこ見ないでしょうね ^^;

うーん、「経営側」の定義によりますね。 狭義では理事会にな

うーん、「経営側」の定義によりますね。
狭義では理事会になると思いますが、広義ではそこで働いている人すべてという捉え方も教育経営学的にはありです。

まあ理事会の人は見ないと思いますけれど。

見られたら首?

懐には辞表が入っています。
早くやめて、こっちに来てくれというお言葉もいただいてますので大丈夫です。
だけど、宮仕えはこりごり。
移るのは簡単ですけれど、残るのも大変(地獄ほどではないけど)。移動先の環境を整えるまでの時間を考えたら潰れるまで居るのも得策かもしれませんが。
しかし、新規研究を始められないのが欠点。
若手に任せるのも一案ですが。ポスドクの就職先が無いのが大変。将来性のある研究と就職できる研究は違うので。

神戸ファッション造形大も…

「急激な少子化に加え、高校生の人気が大都市圏の有名大学に集中するなど地方の大学は非常に厳しい。断腸の思いで決断した」とのことです。神戸は大都市ではないのか、とおもったのですが、明石所在の大学のようです。

http://osaka.yomiuri.co.jp/university/topics/20090611-OYO8T00279.htm
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20090611-505365.html
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002008737.shtml
http://sankei.jp.msn.com/life/education/090611/edc0906111144003-n1.htm

総括記事が
http://sankei.jp.msn.com/life/education/090610/edc0906102337008-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/education/090610/edc0906102247006-n1.htm
にあります。

とりあえずポインタだけで失礼します。

Re: 神戸ファッション造形大も…

今まで赤字をがまんしていたところがどどどっと募集停止してくるかもしれませんね。

なるほど。

 更に書くと、急激な不況をうけて、大学志願者数も、平均併願校数も減ることが予想されるのも、影響しているかも知れませんね。

大阪府立大が…

募集停止ではありませんが、

大阪府の橋下知事は、複数の私立大が府立大の買収に意欲を示していることを明らかにしたうえで、「それだけすばらしい大学ということ。広報活動に力を入れていきたい」とコメントしたそうです。(元記事はhttp://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/20090610-OYO8T00677.htm)

破産処理の弁護士だった人がこんなことを言うのは、値段を吊り上げているのかもしれない、と思ってしまった私は疲れすぎでしょうか。

昨日も募集停止が1件

今度の募集停止はLEC大学

LEC大、来年度の募集停止 日本初の株式会社立大(朝日)。そういえば皇學館大学も名張キャンパスは2010年度末で閉じるようです。

報道日順:

  • 2009-04-23 三重中京大・短大
  • 2009-06-07 聖トマス大
  • 2009-06-11 神戸ファッション造形大
  • 2009-06-12 愛知新城大谷大・短大
  • 2009-06-18 LEC大

LECといえば

LCA大学院大学

そういえば、LCA大学院大学は、昨年度中に募集停止を決めていましたね。
募集停止がきまった直後に公式サイトを見たのですが、直接話をしたことがある先生が教員リストに入っていてびっくりしました。

でも、いま公式サイトを見たら………、もう、なにがなんだかわかりません。
http://www.lib.ac.jp/

It works!

Last-modifiedは2004年ですか。

LCA遺跡

こういうのがあります。
http://web.archive.org/web/20080211122323/http://www.lib.ac.jp/
だから余計に意味不明…

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。