「情報科教育法」教科書の決定版!

久野先生・辰己先生がまとめられた『情報科教育法』(改訂2版)がもうすぐ出る。著者のお一人の天才なかの先生の研究室日記/09年1月26日に素敵な広告が掲載されている。^^;

ずいぶん堂々としたミスですね(^^;)あまりに堂々としすぎ

ずいぶん堂々としたミスですね(^^;)あまりに堂々としすぎていて、逆にしばらく気づきませんでした。

印刷してしまったのなら…

もし印刷してしまったのなら、その表紙をぜひとも貰って
見せびらかすのに使いたいと思っています。そうか、初回特典
として初版を買った人に洩れなくつけたらいいのかも。

広告戦略

これは、巧みに計算された広告戦略ですね。こうやって奥村先生のblogで話題になると、本の存在を知る人が急速に増える!

ただ、惜しいなぁと思うのは「情報化教育法」の本を買いにいっても店頭にはないことですね。

「情報機器の操作」==「情報化教育法」

今のK12の教員(すべての教科・科目)が授業をどうやって情報化するか?ということについては、大学では「情報機器の操作」に充当される科目で扱うのですが、その教科書を「情報化教育法」と称して作ってたのかもしれない…。

Viral marketing

いわゆる viral な戦略ですね。さすがオーム社!

Amazonで調べると

「情報化教育法」で検索すると別の本がヒットします.しかし出版社でチェックするとこれも同じ間違いでした.こちらはAmazonの登録ミスのようですが.

みんなのキャンパス

みんなのキャンパス
http://campus.nikki.ne.jp/

で、「情報化教育法」を調べると、三重大学が出てきますね。さすが。

Re: みんなのキャンパス

ぜひ教科書として『情報化教育法』を採用してもらいましょう。

探書リスト

広告を見てさっそく探書リストに書き留めたのだけど…「化」のまま書き写してましたよ orz

amazonよ,お前もか

Amazonで予約しました…が,やはり「化」でした。

SPAMを整理していたら

◆【記憶術】専門化が教える小学生でも今日からできる記憶術
-------
という題名のメールがSPAMに落ちてました。いまのIMでは「化」という文字をうまく扱うことができないのかなぁ。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。