裁判員になる確率は1/5000です

とさきほどテレビで言っていた。「1年あたり」という大事なところを言わないのは,確率が小さいと思わせるためか。本当はこれから50年生きる人なら裁判員になる確率は約1/100のはず。

Re: 裁判員になる確率は1/5000です

セキュリティホール memo で詳しい数字を挙げていただきました。

今日発送

今年当たった人は、今日発送されるという報道がありました。今回は愛知県三重県が250人に一人、岐阜県は500人に一人送られるという感じですね。
http://www.asahi.com/national/update/1128/NGY200811280001.html

Re: 今日発送

ですね。楽しみです。^^

ただ,せっかく出頭しても,最終的には抽選などで全国平均で1/5000人/年くらいに減らされてしまうんですね。

裁判官辞退

>これから50年生きる人なら

70歳を超える場合には辞退出来ます。

Re: 裁判官辞退

なるほど。まだまだその年齢になりそうにないなぁ。

令状が来たらあっぷします。違法だけれど罰則はないようですので。

「裁判員通知来た」ブログで公開相次ぐ…氏名・顔写真も ht

「裁判員通知来た」ブログで公開相次ぐ…氏名・顔写真も
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/citizen_judge_system/?1228082702

Yahooのトップに出るほど話題になってますね。特定の個人と結びつくブログで通知を公開するのは、一種の「召集逃れ」のテクニックとなるんでしょうか。

召集逃れ

ブログで公表するとパスできるんでしょうか。そのあたりがいまいちよくわかっていません。

残念ながらうちには来ませんでした,というネガティブな公表はいいんでしょうね。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。