Windows Azure,何と発音する?

ネットにはアジュア,アズレィ,アズール,アジュールといった表記が見られるが,azureはごく普通の英語だから,ごく普通の「アジャー」という発音でいいように思う(アジュアも許容範囲内)。CNET NewsでOzzie氏もインタビューアもそう呼んでいる。図はMac OS X 10.5付属の辞書のスクリーンショット。

こういったクラウドコンピューティングは人気で,10月15日のNHKクローズアップ現代でも取り上げていた。NHKのイラストレータは中央にある神殿のようなイメージで描いていたが,これでは何でクラウドなのかわからない。どこかで「コンピュータが蒸発して雲になった」といった描写をしていたが,至言かも。

いや、Windows hAzure でしょ。

いや、Windows hAzure でしょ。

Windows hAzure

うまい!

その前にVistaがコケたせいで

その前にVistaがコケたせいで Microsoft が倒産し、その資源を ATARIの関係者が購入して
ATARI Windows hAzure がでて…(ry

つまり, クラウドによってデータは向こう側にあるので,

つまり, クラウドによってデータは向こう側にあるので, azure(画面も顔も紺碧の色)になっても大丈夫なのですね. わかります.

イタリア語風に

私はサッカー好きなので、「アズーリ」と呼んでいます。
(イタリア代表が、ユニホームが青いことから通称「アズーリ」と呼ばれています)

Re: イタリア語風に

なるほど,それでイタリア語で命名されたと書いているサイトがある理由がわかりました。

なんだかデジャブ

AJAXをなんと読むか?というのとデジャブですね。

アイシス
アヤックス
アジャックス
エイジャックス

クラウド...

「クラウドコンピューティング」がくだらない理由
http://japan.internet.com/column/busnews/20080822/6.html

Web2.0だってバズワード

Web2.0だってバズワード

若人?

 先日,何で目にしたのか忘れてしまいましたが,クラウドコンピューティングのクラウドとは群集の意味だ,と述べていました.「え,そうなの?」と納得してしまいました.まぁ,一理はあります(笑).でも,群集はcrowdであって,cloud computingのcloudとは違いますからね.私も含めてクラウドコンピューティングが何であるのか,tssさんの示したページにあるように理解できていないヒトも多いでしょう.早いところ録画したクローズアップ現代を見て勉強しておきます.いやぁ,危ない危ない.

crowd computing!

群衆とはおもしろいですね。LとRの区別がない日本ならではの勘違いなんでしょう。

昔ある本にピアツーピアのピアとは棧橋のことで……というもっともらしい説明を見たことがありましたが,これも日本人ならではの誤解でしょう。

計算混雑

むしろ、実態を表していて、正しい!

紺碧海岸を「コート・ダ・ジュール(Côte

紺碧海岸を「コート・ダ・ジュール(Côte d'Azur)」と、日本では言うので「アジュール」がなじみやすいと思いますが。

フランス語ですか

ならフネートル・ダジュールにしませう。

LEOでしらべると

LEOでしらべるとアジュールと聞こえますが、フランス語的な
発音なのかしら。

http://dict.leo.org/?lang=en

クラウドコンピューティングは、まるっきり個人データを政府と
企業におさえられることになって恐ろしいと思うのではないでしようか。
それで、このプロジェクトは失敗すると思っています。

Re: LEOでしらべると

ほんとですね。ここはドイツのサイトでしょうか。
語義の出典としてリンクされている
http://www.merriam-webster.com/dictionary/azure
でも音が聞けますが,こちらはMicrosoftの開発者の発音と同じアジャーですね。

うがい薬に

いまさら蒸し返してどうなる?という話ですが。

うがい薬、胃薬にアズレン(アズレンスルホン酸ナトリウム)というのがあり、風邪のときによく処方されるので、

 アズレ

 に一票。
#不味いんであまり飲みたくないのですけれどね。

Re: うがい薬に

日本語のローマ字読みそのままなので,日本人に一番親しみやすいかもしれませんね。

クライアントは7で、サーバーは8

ウガイグスリは「ハチ」アズレです。
http://www.drug.co.jp/products/p-10471.html

ハチアズレ

すばらしい!

やられた!

ハチアズレってジェネリック品でしょうか、知りませんでしたよ。

MSの日本人によると…

http://www.fsi.co.jp/seminar/fsseminar.html
に参加したところ、マイクロソフトのプレゼンターの人が
「いろいろありましたが
“アジュール”
と発音する事で決定しました。」
と言っていました。

Re: MSの日本人によると…

情報ありがとうございます。フランス語式ですね。

無理矢理リエゾン

ウインドウザジュール

この製品は失敗すると思う

ただちに読み方が分からないから。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。