教員用コンピュータ整備率と成績

今度は中学校について県ごとの教員の校務用コンピュータ整備率と成績との相関を調べてみた。

Kendallのτ = 0.28,p = 0.005767 で非常に有意である。

県の財力が交絡しているのかもしれないが,不思議なことに,教育用コンピュータ1台当たりの生徒数とは相関がない(τ = -0.066,p = 0.5202)。

中学教育用コンピュータ1台あたりの生徒数 = c(5.6, 7, 5.1, 5.9, 4.5, 6.7, 6, 6.1, 6.4, 5.2, 8.2, 6.6, 6.7, 8, 5.7, 5.5, 6.6, 6.7, 4.8, 5.8, 5.2, 6.5, 8.1, 6.5, 7.4, 5.5, 9.4, 7.5, 8, 5.5, 5.1, 4.9, 6.5, 6.3, 5.8, 4.8, 6.2, 5.1, 4.3, 7.1, 6.6, 5, 5.8, 5.8, 6.2, 5.1, 7)
中学教員の校務用コンピュータ整備率 = c(38.1, 19.4, 38.1, 47.8, 44.7, 29.6, 59.3, 51.9, 66.3, 83.9, 42.1, 33.2, 59.8, 54.2, 53.6, 83.4, 69.5, 44.4, 93, 78.9, 67.1, 81.3, 72.7, 51.6, 47.9, 35.7, 27.6, 50.8, 39.2, 43.9, 96.6, 60.8, 54.2, 75.5, 56.1, 47.2, 46.9, 56.9, 52.2, 43.1, 49.8, 58, 54.7, 31.8, 52.8, 28.3, 44.9)
中学総合点 = c(237.9, 252.2, 238.8, 246.1, 270.2, 258.7, 244.9, 248.3, 245.4, 256.7, 243.2, 245.2, 246.4, 245.5, 247, 270.1, 259.7, 276.3, 249.1, 249.1, 260.8, 259.2, 256.6, 245, 244.8, 248.1, 231.4, 248.4, 254.7, 242, 252.1, 251, 241.4, 247.8, 248.2, 251, 259, 251.4, 220.7, 242.9, 242.6, 246.7, 250.3, 242.9, 251.6, 241.2, 209.4)

普通教室のLAN整備率とは相関がある(τ = 0.26,p = 0.01107)。

普通教室のLAN整備率=c(54, 22.3, 46.3, 63.3, 83.5, 41.9, 69.4, 78.1, 73.3, 82.6, 35.7, 80.6, 43.3, 51.3, 79.6, 87.3, 65.6, 69.1, 67.3, 86, 93.1, 65.3, 64.1, 31.7, 45.4, 66.7, 31.6, 64.2, 32.1, 34.2, 67.8, 72.9, 66.5, 83.1, 48.8, 79, 80.3, 66.6, 56.5, 65.2, 66.9, 87.6, 74.6, 41.5, 49.1, 63.5, 67.1)

データ:学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果(平成19年度)-文部科学省 の中の「都道府県別「コンピュータの設置状況」及び「インターネット接続状況」の実態」

これは,多くの人の

これは,多くの人の実感とあっているのではないでしょうか。
 「教育用コンピュータ1台当たりの生徒数とは相関がない」のは,たぶん数字の元である「台数」が単に帳簿上のものに過ぎないからだと思います。授業に使えなくて,倉庫でも邪魔者扱いされていても,こういう統計では一人前にあつかわれるので。
 それにくらべて「中学教員の校務用コンピュータ整備」には2000年以前のPCというのはほとんどないですから,まだ使えるものが多いので,授業準備とかに活用されているのでしょう。

Re: これは,多くの人の

なるほど。OS別の資料があれば実態に近い数字が出せるかもしれませんね。それと,コンピュータを教える授業以外は鍵がかかっていて使えないといったこともあるのでしょうか。

現場の人間ではないので外しているかもしれませんが…

 校務用コンピュータの整備率、教室のLAN整備率とは相関があって、生徒一台あたりの人数とは相関がない、ということは、教材作成や教材提示には使われていて学力調査で調査しているところの「学力」につながり、実際にPCを使う授業は「学力」につながらないということでしょうか。

 更に続けると、「教室内デジタルデバイド」
http://www.itmedia.co.jp/news/0310/20/nj00_pken.html
という言葉があるように、授業でPCを使うためには、授業計画を綿密に練った上で、補助員をそれなりに導入しないと効果が上がりにくいわけですから、

(1)「学力」にすぐにはつながらない。
(2)パソコンはお蔵入りして昔ながらの(ノウハウが溜まっている)授業法に戻る。
(3)授業で使われないので、ノウハウが溜まらない。

という悪循環の末、お蔵入りになっていくのではなかろうかと思います。

ついでに書くと、「パソコンでインターネット見せてる暇があるなら、英単語の暗記でもさせておけ」という内外の圧力もあるかもしれない、などと想像してしまいます。

追伸:
 熱心な現場の先生が頑張っておられるのは知っています。
 でも、報道などで漏れ聞こえる学校現場の状況を考えると、教室内デジタルデバイドに対応するだけのヒトモノカネの投入が進んでいるのは、教育の情報化に対して熱心な先生・校長・教育委員会があるところだけではなかろうかと危惧するわけです。

はずしていたら申し訳ありません。

PC活用が学力向上につながるか?

これは,「上手に使えば」学力向上に繋がるはずです。そういう研究は日本でも発表されていますが,その日本での研究を別にしても,成果があると考えられているからこそ,世界的潮流になっているわけです。

>「パソコンでインターネット見せてる暇があるなら、英単語の暗記でもさせておけ」という内外の圧力

 これは,当然の話で,「パソコンに慣れ親しむ」というのが「ICTを利用した授業」だと思い込んでいる「センセー」が多いわけです。「PC利用の授業=Officeソフトの操作方法講習」だったら,わたしも「そんな授業やめれば」主張に加わります。
 「情報教育」が「パソコン利用法講習」ではないことを理解してもらわないと。
 わたしの強烈な記憶を書いておきます。「お絵かきソフトがないから,パソコンを利用した授業ができない」とおっしゃった小学校の先生がおられました。「その授業案だと,パソコンを使う必要がないのでは?」といったら,「パソコンを使う授業として発表したいから」ということでした。手段と目的が逆転してます。そういう授業公開にするから,センセーの負担が増えるだけでなく,情報教育の目的が間違って伝わるだけなんですよねー。

一般に相関検定は「

一般に相関検定は「相関があるかないか」を統計的に推定する手法で、それが有意というのは「相関がないということは確率的に非常に考えにくい」ということだと思います。しかし、相関があるかないかということと、その相関係数が大きいか大きくないかというのは別の問題です。

ここで算出されているτ = 0.28, τ = 0.26といった相関係数は、いっぱんに「弱い相関が認められる」といった程度に記述されるものだと思います。逆に言うと、「コンピュータ整備率と成績の間には弱い関係しかない」と結論付けられるものではないでしょうか。

Re: 一般に相関検定は「

これは普通にいう相関係数(Pearsonの)ではなくKendallの順位相関係数ですので,Pearsonのもの,あるいはそれをそのまま順位に適用したSpearmanのものより値は小さめに出ることが多いのです(いつでもそうだということではないですが)。

で,いくつ以上だったら統計的にではなく実質的に意味のある相関かというのは,そういうことを書いてある本もありますが,一概にいえないと思います。特にここではものすごいノイズの中からわずかの信号を見つけようとしているのですから,値が小さいからといって意味がないわけではなく,逆に値が大きいからといって直接の関係がないかもしれない(交絡のせいかもしれない)のが難しいところです。ただ言えるのは,偶然では非常に起こりにくいことが観測されたということです。

Re: これは,多くの人の

この調査はPC調達予算のための数字にも使われるため、使用できないPCは含まれません。
今年度は未確認なのですが、昨年度はOS別の数字も公開されています。

Re: Re: これは,多くの人の

今年度も県別でなければOS別の数字があります。

その分類が,「Vista,XP,2000,NT」89.9%,「それ以外のWindows」9.5%,「それ以外」0.6%になっており,現役OS(セキュリティパッチがサポートされているもの)はVista,XPだけだということを考えればおかしな分け方です(文科省的には2000やNTも現役?)。

台数ではなく稼働率の方が

学校にコンピュータが多いから学力が、という関連付けは、ちょっと違うような気がします。

設置台数が多くても、「パソコンが苦手で授業に取り入れたくない」という先生はかなり多くおられます。
4年ほど前に補助員をした経験から言えば、ご年配の先生は「とにかくパソコンから逃げている」という印象が強かったですね。わからなくもないのですが。
そういう先生が多いと、必然的に稼働率が下がり、単純に台数だけで見ていると、ケースバイケースとなってしまいます。

結局は、設置台数が多くても、先生が持て余していて、正しく管理できるシスアドもいない、というのが現状でしょう。
現場にいた時は、「体育の先生」「音楽の先生」と並んで「パソコンの先生(授業の補助員ではなく管理する権限のある先生)」というのもいないとダメなんじゃないか、と感じました。

ただ、教育用途として授業で活用される確率につながる「普通教室のLAN整備率」は相関関係があると言えるでしょう。
いちいち「パソコン室」へ行かないとネットが使えないようでは、活用の幅が限られますので。
それも結局は稼働率になってきますが…。

地方の学校の事務職員としては

地方の学校の事務職員をしています。
生徒用パソコンの整備と学力の相関関係については、そもそも生徒用パソコンが使われることは少ないので相関関係はないだろうと思います。
生徒用パソコンは、ほとんどはコンピュータ教室におかれていますが、通常、鍵がかかっています。
授業以外では休み時間や放課後にパソコンを自由に使う、ということはできません(ただし、委員会活動や文化祭などの行事の準備では教師の許可の元で使用可能)。
そのため、中学校の場合、技術の時間にパソコンを使う授業が組まれている生徒で、週平均で学校のパソコンを利用する時間が2,3時間くらい、それ以外は、0~30分程度だと思います。
先日、ある先生が「今日の授業でパソコンを使う」と生徒が「ひゃっほー」と喜んでいました。
地方だと、家にパソコンがあるところは少数派で、さらにインターネットに接続しているところとなるともっと少なくなります。学校で自由にネットができる時間をつくってもいいのに、と思うのですが。図書室で昼休みにねっとができるようにパソコンを置いたら、職員会でつるし上げを食らいました。
行政の人間としては、生徒用パソコンの使われないのがもったいなくてしょうがないです。

一方、教師用パソコンの整備には相関関係がありそうだと思います。地方の場合、一人一台パソコンが配置されているというのは夢物語で、私用パソコンを仕事をしています。自分も学校に異動になったら、事務室で使うパソコンを買う羽目になりました。
業務用のパソコンが整備されていれば、そりゃあ、仕事は効率化されるので、学力向上にもつながるでしょう。
公費で買ったパソコンなら「変な使い方するな」と釘を刺せるし。教師が嫌うユーザーアカウントにパスワードを設定させたりできるし。
…私用パソコンだと、ユーザーアカウントにパスワードを設定していないのがほとんどです。WindowsUpdateってなに?ってレベルの教師が8割方。平気でパソコン画面を開きっぱなしで職員会議にいっちゃったりで、たまりません。

ちなみに、都道府県別「教員のICT活用指導力」の状況、なんてものがありますが、こちらは、教師が自分のスキルはどう思っているか、というだけのものなので、学力と相関関係を調べる以前の問題です。
…調査用紙を見ましたが、何がどうできれば「わりにできる」「ややできる」なのか明示されていないので、極端な話、パソコンを起動できるというだけで、「わりにできる」と回答してもOKという代物です。こんなのパソコンが使えると思い込んでいる教師の割合を示したものでしかないと思います。数年前にIT版指導要領を作るという話があったはずなのに、どうなったの?

児童・生徒が自由に使えるPC

>授業以外では休み時間や放課後にパソコンを自由に使う、ということはできません

これを防止するために,図書室など子どもたちが集まる場所からインターネット接続できるPCを整備して行ったところがあります。
 委員会活動の一環で,昼休みや放課後に学校図書館が「図書委員」が担当して「開館」になるように,「パソコン委員会」とかのクラブ活動の委員が担当して「メディアルーム」みたいなのを「開館」していたのですが,最近は先生がいないと使えないように施錠しだしました。
 インターネットの負の面が強調されだしたのと,学力問題が重視されだしたのと,総合的な学習の時間が軽視されだしたのがごちゃ混ぜになってきたのが理由なのか,良く分かりません。PCが古くなってきたため,こわれやすくなったからかもしれませんが,この1~2年で何かが変わってきています。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。