「ネットいじめ」録画しよう

落伍弟子さんのブログ「ネットいじめに向き合うために」で紹介されていた番組の再放送,今日10:00-10:30。地デジでうまく録画できるだろうか。

グッドタイミング

再放送5分前にこの記事を見つけて,すぐ番組を見ました。いやぁ,どのエピソードもうまくまとめられていますね。

情報倫理ビデオの制作者の観点

★金かかってるなー
・俳優さん多いなー
・でも生徒の衣装は制服だから衣装代は安いなー
・先生の衣装はNHKの内部の人が選んだんだろうなー

★演出が生徒向きではなく先生向き
・放送作家が台本を起こしたんだろうけど、やや過剰かな。
・演出も「中学生日記」っぽくてやや陰湿だな。
・なんかみてるとどんどん暗くなる。
・大学生向けの情報倫理ビデオシリーズは、見ていて楽しくなるように作っているのにね。

★構成は、情報倫理ビデオPart I と同じだ。
・ドラマの後の解説は、もうすこし丁寧にしてほしいな。
--------------------
とりあえずそんなところです。ぱっと見て予算がわかってしまう自分がイヤかもしれません。

年に1本特修番組とし

年に1本特修番組として作成しているから,お金をかけているんだと思いますよ。
 堀田先生もカメオ出演してますし。

ホリタン?カメオ?

気がつきませんでした。^^;

子ども向けならぜんまいざむらい

本当に子ども向けなら、
ぜんまいざむらいの「からくりメールで大騒動」
#ぜんまいざむらい ~アクタレざむらい復活!~ DVD収録
が結構ポイント押さえてあってよいかと。

・メールが来たら返さなければいけないルールの破綻
・メールに縛られる弊害
・メール配信の仕組み と サーバを酷使するとどうなるか

が4分30秒にうまくまとまっています。授業だと導入に使えるくらいかな。

ぜんまいざむらい

ぜんまいざむらい,知りませんでした。

NHKは基本だったり

>メール配信の仕組み と サーバを酷使するとどうなるか
さすがにあの番組でそこまで理解させるのは難しいかと。
せいぜい「たくさんメールがあると鯖も疲れちゃうね」ぐらい?

# 平日17:30からピタゴラスイッチミニと一緒に録画してたりする

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。