マイクロソフトがユーザーフレンドリーなコンピューターメーカーになる

ユーザフレンドリなコンピュータメーカでなく。マイクロソフト製品ならびにサービスにおける外来語カタカナ用語末尾の長音表記の変更について,しかしもうコンピュータ(コンピューターでなく)に慣れてしまったなぁ。

NEC,富士通,日立がナミダ目になるかな?教科書はどうなるかな?

当時の通産省に実質的に保護されてきた国内大手(富士通,日立,NEC)は「コンピュータ」と表記していますね。
日本IBMやソニーは「コンピューター」と表記してきました。
また、文部科学省(当時の文部省)は、高校の工業系などの教科書では発行者が「コンピュータ」と表記するのを放置してきました。

多くの教員は「教科書にかいてあるから」という理由で「コンピュータ」が正しい表記で、しかも、発音としても「コンピュータ」とすべきだと思っているようです。
この傾向はテレビなどのアナウンサーにも顕著で、「ルータ」も表記どおりに発音することが多いですね。(一部、ファストフードを表記どおりに発音する人もいます。)

音引きをつけないことの弊害の一種だと思います。

Moodleでも

Moodleでもカタカナ用語の長音表記ルール変更準備中です。

アイデンティティー、アクセシビリティー、インストーラー
インテジャー、エディター、エントリー、カテゴリー
ケイパビリティー、コミュニティー、サーバー
セキュリティー、セパレーター、セレクター
ディレクトリー、データー、ドライバー
パラメーター、ファシリティー、フィルター
フォルダー、ブラウザー、プリンター
ペナルティー、ユーザー、ユーティリティー
ライブラリー、コンピューター

私も「コンピュータ」に慣れてしまってますので、「コンピューター」に変えるべきかどうか少々迷ってます。(^^;

[1991年6月28日内閣告示第2号 - 外来語の表記]
http://homepage3.nifty.com/recipe_okiba/nifongo/gairai.html

Re: Moodleでも

mitstekさん,いつもお世話になっております。

内閣告示第二号については文科省の 外来語の表記 に掲載されていますが,内山和也さんの レシピ置き場 にもいろいろ置いてありますね。ヷ(ヷ)などの濁点がややおかしいですが。

コンピュータかコンピューターかは,JISをとるか内閣告示をとるかで,難しいところですね。学習指導要領では中学校(技術)も高校(情報)もコンピュータですので,どの教科書もコンピュータになっていると思います。

分野によって表記が違うこともありそうです。サーバーというと,コーヒー(人によってはビール)が出てきそうな気がしますし,フィルターというと,コーヒーを出すときに使う紙を思い出します(今コーヒーを出したところなので)。

昨日受け取ったメールに「サバが届きました」と書いてありました。運んでいただいたものを見たら,鯖でもサーバーでもないサーバでした。

法令では

電子政府の総合窓口の法令検索で調べてみたところ,コンピューター 5件(うち法律0件),コンピュータ 42件(うち法律4件)でした。

情報関係基礎では?

そういえば、大学入試センター(≠大学入試センタ)の情報関係基礎の問題では、どのように扱っているのか気になりました。

とはいいつつも、調べている時間がない。むむぅ。

PS: 僕の車は昔はシトローエンと表記されていたそうですが、いまはシトロエン。

センサかセンサーかはともかくとして

 Motor関係も表記が色々.
 モータ,モーターに加えて,一般人には認識が困難なモートルという表記も古くからのメーカにはある.これに減速器(ギヤード,ギアード)が装着されると,組み合わせの数は6になる.
#長音だけの問題ならば「工学系では長音省く場合があります」とだけ教えておけば,サーボモータドライバもサーボモータードライバーも教えたことになるのですけれども.

Re: 情報関係基礎では?

情報関係基礎は「コンピュータ」でしたよ(なぜ詳しいんだ?)。

雑談ついでに,1980年ごろだと思いますが,文系の先生(女性)が,コンピュータという表記をおもしろがって,「「コンピュー太」って「おらあ三太だ」みたい」と言っておられたことを思い出しました。

Re: センサかセンサーかはともかくとして

ドライバで気づきましたが,ドライバがないといわれるとインストールするし,ドライバーがないといわれると工具棚を探すように思います。

ついでに,エディタというとEmacsを思い出し,エディターというと日本エディタースクールを思い出します。

モニタ

モニタというと液晶やCRTの装置で,モニターというと調査に協力してくれる人,とか.

JIS準拠でもない

マイクロソフトはJIS Z8301準拠でもないようです。サーバー,ユーザー,パーサーなどは,従来から長音符号を付けています。
最近はやりの企業コンプライアンスか何かで,どっち付かずなのを何とかしたかったんでしょうか。ついでにマスコミに媚を売っておく戦略?
JIS準拠の表記ルールを認めず,わざわざ読み替える報道機関のほうが問題と思います。報道機関もマイクロソフトも,内閣告示の「ただし、慣用に応じて「ー」を省くことができる。」の一文を見落としてる気もします。コンテナ→コンテナーなんて,変ですし。
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19910628002/k19910628002.html

Re: JIS準拠でもない

そうですよねー。
あと,JIS Z 8301以外に,JIS X 0001にコンピュータ関係の用語がたくさん載っています。

ほかにも続々と気になるー

語尾長音だけでなく、ほかにも続々と気になりますー

たとえば、
ファイアウォールかファイヤウォールかとか、
メールかメイルかとか。

ミクシーとか、ヤフとかはいわないで、
ミクシィとか、ヤフーとかいいますねぇ。
あ、これは固有名詞だからいいのか。

そこまでいったらメ

そこまでいったらメイドとメードも気になってください。

Re:Re: Moodleでも

熊本でも教育研究機関を含む数名の方にお聞きしましたが、やはり拙速に「Moodleのカタカナ用語の長音表記ルールを変更」するのは適切ではないと感じました。

今後、カタカナ用語の長音表記がどのように変化していくか見守りながら、時機を見て「Moodleのカタカナ用語の長音表記ルール変更」するかどうか判断させていただきます。

Re: Re:Re: Moodleでも

そうですね。JIS Z 8301は1951年制定ですし(JIS X 0001は1970年),技術者は昔からこういう書き方をしてきてそれが定着しているので,マイクロソフトの動きは歓迎しつつも,もうちょっと様子を見ても悪くないと思います。

# JIS X 0001と書きましたが,0001〜0032と情報処理用語が続きます。日外アソシエーツの英和コンピュータ用語大辞典はJIS準拠なのでいつもこれを引いて確かめています。手許のものが1989年の初版なのでもっと新しいものはないかと探したら,紙の本は第3版,電子本は第4版が最新で,ロゴヴィスタがちょうど46% offの優待販売をしていたので注文してしまいました。

ウィキペディアの表記法

外来語表記法/英語にうまくまとめてあります。もっとも,音引きを省略するのは「原音に近づける」ためというよりは,長い表記を好まない技術者の慣行のように思います(でないと短い語で音引きを使うのが説明できないので)。

ついでに,ウィキペディアとは関係ありませんが,内閣告示外来語の表記ではコンピューターとなっているというのは,上にsuzukiさんが指摘されているように誤りで,実際にはコンピューター(原則)とコンピュータ(慣用)を併記しています。

Google曰く

ちょっと思い立って,現時点での統計をとっておきました。

"コンピュータ" -"コンピューター" site:sony.co.jp 4,950
"コンピューター" site:sony.co.jp 35,200

"コンピュータ" -"コンピューター" site:ibm.com 4,980
"コンピューター" site:ibm.com 14,300

"コンピュータ" -"コンピューター" site:microsoft.com 221,000
"コンピューター" site:microsoft.com 17,600

そういう所だけ気にしてみるテスト :-)

「メイド 萌え」でググると約 1,090,000 件
「メード 萌え」でググると約 1,190,000 件

単にメードで検索してもメイドが引っかかるというgoogleの
アルゴリズムに因るものだと思われます(根拠なし)。

でも…
Made in Japan に対して「メード」とは読めるけど
Maid in Japan はやっぱり「メイド」だよなぁ(謎)

Re: そういう所だけ気にしてみるテスト :-)

やはり、「萌え」や「喫茶」を関連付けることのできる「maid」は、圧倒的に「メイド」という表記が多いようです。

Google検索:
「"メイド 萌え"」 69,100件
「"メード 萌え"」 135件

「"メイド喫茶"」 1,480,000件
「"メード喫茶"」 26,300件

公的機関勤務なので

公的機関勤務なので、すべて「電子計算機」と表記するため無問題です。

問題外(の統計)

私もこの記事を読み、
ちょっと思い立って,現時点での統計をとっておきました。

("コンピュ-タ-" OR "コンピュ-タ") (site:sony.co.jp OR site:ibm.com OR site:microsoft.com)
Googleにて… 17件

「-(マイナス)」は「ー(長音記号)」と違って記号なので、単語として成立すらしていません

Re: 問題外(の統計)

確かこういうメールをもらったはずと思って検索しても見つからない,よくよく調べたら音引きがマイナスだったということがときどきありますが,大会社のWebでもあるのですか。

昔,確信犯を見つけて問いただしたら,「ー」は曲がっているので嫌いだということでした。

曲がっているので嫌い

それなら確かに「確信犯」ですね。

教科書の表記は

裏で貴重なコメントをいただきました。それによれば教科書はやはり学習指導要領の表記通りにしなければならず,例えば情報では「ディジタル」と書いてあるので教科書は「ディジタル」でなければいけないということです(情報以外の教科の教科書には「デジタル」もあるそうです)。

その学習指導要領が

その学習指導要領がまさに改訂の時期なのです。

マイクロソフトの表記変更をきっかけとして、用語統一などが話題になっているさなかなので、少なからず影響を与えると思います。

指導要領を作っている人が、マイクロソフトは相違な用語を放置(さらに追加)するか、watchしておく必要があります。

新学習指導要領が、マイクロソフトと同じようにしたら、つまり、慣用を無視してでも一定条件の語尾長音を付加するという内閣告示の「ただし、慣用に応じて「ー」を省くことができる。」を無視したら、それはそれで大批判を受けるでしょうが、一方で、あえてマイクロソフトと違うようにすると、こんどは学習者が混乱することも必至ですね。

Re: その学習指導要領が

まさに改定の時期というか,もう小中は終わって,高校ももうすぐ出るところですよね。小中は従来通り「コンピュータ」で通したので,高校だけ「コンピューター」に今さら書き換えるということは,かなりありえないだろうと思います。

> あえてマイクロソフトと違うようにすると、こんどは学習者が混乱する

日本の情報教育がマイクロソフトのパソコン教室でないことを期待するだけです。

なお,私自身は「コンピュータ」に固執しているわけではなく,縦書きの本を依頼されたら「コンピューター」と書くかもしれません。

セキュリティホール memo での扱い

セキュリティホール memo の7月28日のところに参考になるリンクがいくつか挙げてあります。日本規格協会の標準化教育プログラムの中にも音引き賛成意見が載っています。康熙字典体への回帰といい音引きの復権といい,時代精神の変化を感じます。

時代精神

>康熙字典体への回帰といい音引きの復権といい
言葉に自由やブレをゆるさず、徹底的に画一化・統一したいという暑苦しいやり口が蔓延しつつあるようです。康煕字典などは、権威付けのために持ち出された単なる言い訳では。
ルータでもルーターでもどっちでもいい、どっちでも同じこと、となぜ言えないのでしょう。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。