情報モラル啓発セミナー

情報モラル啓発セミナー 三重 に参加。最初は啓発ビデオの抜粋が流されたが,これってジャパネットたかたの話に似ている?と思ったら,やはり吉田周一さんの指導で作られたものだった。吉田さんはジャパネットたかたに引き抜かれて2ヶ月目で例の個人情報大量流出事件に遭遇し,対策の陣頭指揮を執られたことで有名。これ以外にも企業でのさまざまな危機を乗り越えてこられた体験から出る話は,われわれ大学人の理屈話とは迫力が違う。懇親会でも会津泉さんほかいろいろなかたとお話ができて勉強になった。

情報モラル関連のイベントはあちこちで花盛りのようだ。辰己先生は「高校生と携帯電話で変わる モラル教育の情報化」の司会をされる。文科省の新着情報にも『情報モラル指導ポータルサイト-やってみよう情報モラル教育-』の公開のニュースが。ガイドブックをダウンロードしてみたが,ほとんどがパソコンの話で,子どもたちが抱える問題とはちょっと外れているようにも思う。

ケータイのことを話

ケータイのことを話題にしたら門仮称から(誤変換したけど面白いのでそのままにします)削除されたでしょうね。
 わたしの知っている先生が、5年前に中学の教科書原稿にケータイのインターネット接続に触れたのですが、検定で削除されたそうです。教科書にケータイが掲載できない理由はご想像にお任せします。しかし、現在はケータイのフィルタリング問題など学校でもケータイ利用について指導が必要になっています。今度は「アバター」について触れた原稿があるそうですが、これも削除されるかもしれないといっておられました。5年後なんてマウスイヤーの世界はわからないから掲載できないのでしょうけど、後手後手に回りすぎという気持ちがします。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。