レポートのコピペ量を測る

毎朝6時に起きて早めに大学に行って仕事をするのが日課だが,今日はたまたま7時半過ぎまでNHKニュースを見ていたところ,キャスターが「コピペ」なる語の解説を始めた。大学生がネットからコピペしただけのレポートを書くので先生方が困っているという話。コピペレポートを提出することに大学生は罪悪感を感じていないとのこと。実際に大学生がカメラの前でやってみせていた。金沢工大の先生が作ったコピペ個所を見つけるソフトも紹介されていた。

コピペ量を調べる良いアルゴリズムはないだろうか。要はedit distanceの問題か。昔やったことのあるbinary diffを使ってもいい。Kolmogorov complexity(実際には圧縮ファイルサイズ)K(x),K(y),K(x+y)からx,yの距離を求めるという話もよくある。1文字ごとに改行して通常のdiffを使うという話もテキストマイニングの本で読んだことがある。1文字ずつでなくても,形態素ごとでもいいだろう。

光学diff(^^;)

前の職場で,Javaプログラミング演習で授業時間内にソースコードのプリントアウトを教員に提出する課題があったのですが,続けて提出した2人の学生のコードが酷似していることに教員が気づいて,すかさず「光学diff」してみたら差分が全くなかったという,笑えない話がありました.

K(x+y) の x+y とは x と y の concatenation でしょうか(一瞬 XOR かと思った(^^;)).

ひょっとしたら

光学的にコピーをした可能性が考えられます。

コピーもなにも(^^;)

watayanさんのおっしゃる「光学的」とは「視覚式コピー」という意味でしょうか.それならいくらなんでも光学diffで差分が検出されると思いますけど…

大学の端末室での授業時間内演習なのですべての学生のプラットフォームは同一,したがって同一のテキストファイルを同一のプリンタに送ると同一のイメージが出力されるわけで,当時は授業時間内の学生相互のメール交換は可能な状態でした.

ゼロックス式複写

 かつて一度だけ、「他人のレポートをコピー機でコピー」して提出してきた学生がいます。もちろん平成どころか21世紀の出来事です。あまりのショックにそれ以降、私が担当する実験のレポートは"手書きのみ可"です。その学生はフリーハンドのグラフ(軸まで)という作品も披露してくれたことがあります。進むべき道を間違えたのでしょう。元気かな。
 プログラムのコピー防止に関しては「Koredareno.exe」(Windows用)というソフトを公開中です。そのくせ自分では使ったことがありません。「こういうソフトを使ってチェックしているらしい」という噂話になって広まっているのを確認済みです。それだけでどうやら抑止効果を発揮しているようです。

KoreDareno

shirai先生はいろいろ作っておられるんですね

「コピペ」摘発サービス上陸

たまたま関連するニュースを見ました:「コピペ」摘発サービス上陸 学生論文不正許さん ネット盗用、瞬時判定(フジサンケイ ビジネスアイ)。

concatenation

はい,ちょっとわかりにくい書き方でした。
yがxをコピペしていればK(x+y)はK(x)に近づきます。そうでなければK(x+y)はK(x)+K(y)に近づきます。これでコピペ度がわかるというものです。K(x)は文字列xをできるだけ圧縮した結果のサイズで近似します。圧縮ソフトを3回動かすだけでできるので簡単です。

いえ,ゼロックスのつもりでした。

高校だと担当教師によってはノート提出というのがあるのですが,人のノートの(ゼロックス的)コピーを提出してきた生徒がいたときは言葉を失いました。

今と昔

 昔は図書館で時間を掛けて参考文献から該当箇所を書き写していたのが、いまは一瞬で労力を掛けずに書き写せるからケシカラン!ということですよね(笑)。
 そういえば以前に査読した論文で、その技術の背景となる科学史を事細かに解説している長い長い奇妙な段落があり、ご丁寧に段落の最後に文献番号が付してありました。多分、その参考文献から文章を丸々抜き出したのでしょう。文体も解説書風でしたし。全く別の点が問題になってリジェクトしましたが,,,指導教官、一回は目を通してから投稿させてね。

 レポートはともかく論文で丸写しはいくらなんでも...

小学生も感想文をコピペ

小学生も感想文をコピペ ネット丸写し横行で悩む教育界(NIKKEI NET IT-PLUS)
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=AS1G0804G%2011072008

「読書感想文」でぐぐると

トップに出てくるのが http://dokkan-id.hp.infoseek.co.jp/ ですし(移転してますが,バレたときの反省文のテンプレートまで用意されています)。実際,校内のコンクールでいいやつを外のコンクールに送ろうとするときにはこの手のチェックは欠かせない(知らずに送ってしまうと強いクレームがくるらしい)と,国語科の教員がぼやいてました。
プレゼンテーションのコンテストで「お,なかなか小学生にしてはよく考えてるな」と思ったのが,実はネットの記事の引き写しだった…ということもありましたし。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。