2ページ以降は見ない

電子投票:「2頁以降不利」 提案の自民議員反対で廃案に(毎日):「2ページ以降の候補者は有権者が見ないから落ちますよ」。電子投票がよいかどうかはともかくとして,この自民議員の反対理由に関しては,1ページに収まらない場合は,最初のページは50音で氏名の1文字目を選ぶのでは駄目だろうか。

1ページに収まる場合も,毎回並び順をランダムにしてもいいかもしれない。某所の投票では被選挙人氏名コード表の並び順は1枚1枚ランダマイズされている。どなたかがTeXでプログラムしてくださっているようだ。

PTAの選挙と同じですよ

あいうえお順の生徒名簿を元にPTA役員選挙をするところが多いでしょ?
 するとア行とかワ行とかの家庭が当選する確率が異常に高いですからね。
 上下にならないように,円卓方式で名簿を作成しているという話を聞いたことがあります。
 電子投票でも,ルーレット方式で表示されるようになったりして!(^^)!

Re: PTAの選挙と同じですよ

PTA,よく聞く話ですね。あれも電子投票にして,リロードするごとに並び順をランダマイズすれば,より公平になるでしょうね(紙でもランダマイズできますし円卓方式でもほぼ同じ効果があるんでしょうね)(そもそもPTA役員が必要かという問題はさておいて)。

ひらがなの名前

 選挙のときに登録する名前は割りと自由でしたよね.
 ひらがなの名前とか,芸名とか(グレートなんとか).

 電子投票になると,(芸名はともかくとして)「やまだ たろう」よりも「山田 太郎」の方が頼りになりそうな印象を与えるといったように,登録する名前の選び方が変わるのでしょうね.「宝冠と書いてティアラと読ませる」のような人もいるでしょう(それならばヤマダ ティアラで登録するか).

---
なんにせよ,ランダムに表示するなどの手段を講じれば技術的に解決できる問題である,と断言するのは少し乱暴かも知れませんよ.”この乱数は偏りがある”と言い始めたり.それに乱数ですと候補者が多い場合は選びたい候補者を探すのに苦労しそうです.ちなみに,アイウエオ順の場合,やはり「あ」という名前で登録すれば一番最初に表示されるのでしょうね.当選した後もその名前で通すのだろうか...

乱数の偏り

乱数の仕様も法律で定め,それに従っていることを確認して使わなければなりませんね。

小選挙区なら並び順をランダマイズしてもすぐに見つけられるでしょうか。それ以外はやはりいったん「あいうえお……」を選ばせるとか,あるいは「政党」「男女」でしぼっていくとかするのでしょうか(このほうが,だれでもいいから共産党の女性候補に入れたいといった人には便利?)。

でも,まったくランダムに選ぶ人がいた場合,例えばメニューの第1階層が「あいうえお……」なら,頻度の少ない文字で始まる人のほうが有利になりそうです。

お任せボタン(あるいは多数に従う)

 マンションの理事会でアンケートを取ることがあるのですが,その際に便利な選択肢を教わりました.

1.賛成
2.反対
3.多数に従う

 選挙の選択肢にも「多数に従う」があっても良いのかも知れません.

----------

 法律で定めた仕様にしたがって公平にランダムに表示することが可能ならば「ランダムに選ぶ」があっても良いのかも知れません.サッカークジのBIGのように.後で自分が選んだ(=コンピュータが選んだ)候補が当選していたら,少し嬉しいかも知れません.学生時代,私が選ぶ候補は軒並み落選して悔しかったことをよく覚えています.見る目が無いのか,(地方都市在住者としては)リベラル過ぎたのか.

Re: お任せボタン(あるいは多数に従う)

「多数に従う」という選択肢,いいですね! 目からウロコです。棄権のように権利放棄という印象がないし,多数に従うのは日本人の美徳だし,何よりも棄権が多くて選挙そのものが無効になることが避けられるし。委任状で「議長に一任」と書いていましたが,次からは「多数に従う」と書いて出してみましょう。

政治の選挙のとき,よく欲しいと思う選択肢が,「A候補とB候補のうち多いほうに1票」です。例えば保守のC候補に対して革新のA候補とB候補が出ている場合,下手に入れるとA・B共倒れします。そこで(以下略)。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。