スーツ組vsハッカー

秋葉原の通り魔事件を受けて,ネット上の殺人予告も110番を、警察庁が通信業界団体へ通達ネット上の犯行予告は110番を、総務省から14,000事業者に通達(いずれもINTERNET Watch)。総務省は14000通もFAXしたのだろうか。110番に声で「犯行予告を見つけました。URLはエイチティーティーピーコロンスラッシュスラッシュダブリュダブリュダブリュ……」と伝えるのだろうか。

また,総務省はネット上の犯行予告を検知できるソフトを開発するために来年度の概算要求に数億円を盛り込む。テキストマイニングだ。米国などでもテロ対策に行っているはず。しかし,スーツ組が政府調達の仕様書を書き始める前に,犯行予告収集サイト「予告.in」公開 「0億円、2時間で作った」(ITmedia News)。一方,はまちちゃんは予告できる掲示板つくりました!。楠正憲さんの電子政府を襲うチープ革命も参照。

予告.out ウけました

よくこんなばかばかしいものを作るなぁ。人生が楽しくなります。

某県警曰く

> 110番に声で「犯行予告を見つけました。URLはエイチティーティーピーコロンスラッシュスラッシュダブリュダブリュダブリュ……」と伝えるのだろうか。

そうしてくださいとのことでした。;-)
アルファ、ブラボー、チャーリー...

Re: 某県警曰く

通報用掲示板を0億円で作ってあげましょうか>警察庁

Re: 某県警曰く

110番を窓口にしないと即応できないのだそうです。

Re: 某県警曰く

http://ce.eplang.jp/index.php?%BE%F0%CA%F3%BD%E8%CD%FD%B3%D8%B2%F1%20%A5...
を読み上げているうちに犯行が終わってしまった……。

ユーアールエルは、ええと…

せめてFAX

>ユーアールエルは、ええと…
>http://sigps.tt.tuat.ac.jp/index.php?%B6%B5%B0%E9%CD%D1%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%D...

チェックサムを最後に付けなくては。

ちなみにFAXはダメなのでしょうか、
自動切り替えじゃなくてもいいので。

PS.いま鈴鹿市では昭和60年代から生き続けている当たり屋情報のチェーンメール(FAX)があちこちを飛び回っています。
 三重県警のWebページには何もこの件の情報が見当たら無かった(山口県警のWebにはある)ので一言伝えておこうと思ったのですが、総合受付は休日お休みでした。あれ、FAX番号あったかな?

当たり屋情報

当たり屋情報は、4年前にほぼ死滅したのですが、また復活しているのですか…。
驚くべき話題です。どうもありがとうございます。

社会の学習(主語が「社会」)は、「のどもと過ぎれば熱さ忘れる」を、
この世界でもやっているんだなぁと思いました。

取材に行きたい気分です。(マジで)

当たり屋情報の詳細

 何か気になることがあっても,なかなか110番通報は気が引けるなぁと思った事例でした(休日だったので警察の相談窓口がお休み).110番とは別の電話番号が24時間とは言わなくても,365日,用意されていると良いのに(色々と変な相談が持ち込まれて困っているそうですが...).

 当たり屋情報に関しては,文書(PDF)も含めて,
こちら( http://www.suzuka-ct.ac.jp/mech/ai_mech/~shirai/PersonalPage/Diary/20080... )
に書きましたので,御利用下さい.高等教育機関の先生でも騙されるのですから,高齢の自治会長さんともなるとイチコロでしょうね.

当たり屋情報にだまされないために…

当たり屋情報のようなものにだまされないようにす
るために、何をすべきか?ということを考えてみま
した。

たぶん、小学生程度の発達段階では、
- チェーンメールかもしれない(可能性>0と判断
される)メールの見分け方、

- チェーンメールは恐いよということ

- チェーンメールの中には人を助けようとして送ら
れているように見えるものもあるので、注意

あたりが適切ですが、中学生や高校生相手なら、
「特徴的な語句を検索して探してみよう」とか、や
やメタですが、「どうしてチェーンメールを送る人、
転送する人がいるのか考えてみよう」という話を付
けながら、関係者の人数が指数関数的に増えて破綻
する様子などを一緒に学ぶのがいいと思いました。

ところで、大人相手にはどうすればいいのでしょ
う?大人は、いまさら基礎的なことを学ぶのをいや
がるので、即効性がある知識が必要ですが、「当た
り屋情報」に注意をしても、同種の違うメール、た
とえば献血依頼メールへの対応ができないというこ
とになりそうです。

でも、特に責任ある立場の大人は、こういうこと
を学ぶ機会に恵まれずにおられるので、いつか、
キャンペーン?をして、普及していく必要がある
のでしょうね。

10年前に書いた本↓でも、当たり屋情報について書
きました。
http://astore.amazon.co.jp/book29-22/detail/4320120906
当時、福島大学におられた佐藤先生がこの分野の専
門家ですので、許可を得て資料提供を受けた記憶が
あります。佐藤先生はいまは立命館大学に移られて
います。

佐藤先生のサイトはこちら↓です。
http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~satot/rumor/atatest.html

昔,当たり屋と言えば

 不幸な家庭事情の子供が親(あるいは養父)の指示で,走行中の車に生身で飛び込んで治療費を請求する命がけの詐欺だったのに.(アニメやマンガの中での話)

 数年前に映画(「ダーティーハリー」だったかな?)を観ていてハッと気付いたのは警察署の机の上にパソコンが無いこと.そういえば「ど根性ガエル」の梅さんはノーヘルで原付を運転していたし,道路は舗装されていなかった気がする(そして主人公たちは地面に落ちた寿司を拾って食べていた気もする).

 世の中,随分と変わったものですね.そう考えると,やっぱりURLを口頭で伝えるのには無理があると言わざるを得ないです.以前にもそのような話題があったと思うのですけれども,何か良い方法は無いのでしょうか...

コピペ以外に方法は無いか?と

http://点心和烤鸭.w3.mag.keio.ac.jp/合格.png
http://yahoo.com∕special∕2007∕action.do.test.minazuki.com/
私にはコピペ以外には読めないし書けません。
2番目のURLには騙される人が多いのでは?

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。