いろいろ

久々に出たっ,究極の題名。時間がないので項目だけ。

  • 首相、サマータイムに前向き 「やってない日本が異例」(朝日),そんないいかげんな根拠でたいへんなことを始めないでほしい。夏の間,始業時間を1時間早めるだけでいいではないか。
  • 著作物利用拡大へ法改正 ネット配信向け政府方針(朝日),出たっ,フェアユース。これで日本にもGoogleが作れる?
  • 日経パソコン2008年5月26日号「パソコンマナー2008」,メールの差出人名については「ニッポン人なら漢字を使え!」,宛先名は敬称を。残念ながら私はどちらも守っていない。差出人名が「Haruhiko Okumura」なのは海外とのやりとりもよくあることが一つの理由だが,もう一つは返信の際に「奥村晴彦」だと気にして返信ではなく新規作成で敬称を付けた宛先に出し直す人がいると困るからだ。でもそのうち「奥村晴彦」にして返信がどうなるかを確かめてみたい。
  • 情報倫理のサブテキストの類の内容が酷い問題。例えば「インターネットにクレジットカード番号を送出しても危険性はない」が正しいか誤りかと言われても。そのうち「あら探し」シリーズを再開したい。

日経パソコンはどこまで理解していることやら

OE6の礼賛記事になっているんですね。
それに,宛先が漢字名だと「同姓同名」とか,所属が入っていると転勤後はどうするのとか思ってしまう。
 メールアドレスだけなら,そんな心配は不要だから便利なので,秀丸メールでは「アドレス帳の設定」で「To:/Cc:/Bcc:欄への入力方法」を「Emailアドレスのみ」にしています。

Re: 日経パソコンはどこまで理解していることやら

秀丸メールはそんな設定ができるんですか。いいですね。
Mewはもともとそうなっているのですが,Apple Mailはそういう設定がなさそうです。

メタ問題

「「インターネットにクレジットカード番号を送出しても危険性はない」が正しいか誤りか、という問題は適切か」という問題はどうでしょうね。

ググってみたら

このサイトが2番目に出て,1番目はそのまま使ったテスト問題が出てきました。ついでに「行政機関が住民の個人情報を扱う仕事を外部に委託するのは好ましくない」「大学が学生の成績の電算処理を外部に委託するのは好ましくない」ってのは正しいんでしょうか。高校でも業者テストをよくやりますが,これも好ましくない?

メールの敬称問題

OE後継のWindowsメールを設定してやってみましたが,やはり返信に「様」を付けるためには,いったん宛先を削除して,アドレス帳から入力し直さないといけないようです。大勢いたりするとたいへんですし,間違えて別人に送ったりすればそれこそたいへんです。

Apple Mailでは,宛先の中に直接「様」を書き込むことができるようです。前はできないように思っていましたが,今やってみたらできたようです。

# 「様」を書き込めという意味ではなく,本文に様を書いておけば,機械で処理するTo:欄はワールドスタンダード通り敬称なしでいいのではないかと思うのですが。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。