「約1670万色」は誤訳

スラッシュドット・ジャパン | 「iMacの20インチ型ディスプレイの広告に偽りあり」と集団訴訟については,本家で話題になっていたときにコメントを書こうと思っていたが,延び延びになってしまった。安いディスプレイは6ビットを時分割して2533通りの色を実現したものがけっこうあり,いま生協のカタログを見ても高価なのは1677万色,廉価なのは1619万色となっている。米AppleのiMacの仕様ではMillions of colorsとぼかして書いてあるのに,日本のアップルのiMacの仕様では約1670万色と「誤訳」してしまっている。

ただ1677万色と書いてあっても疑似フルカラーのものもあるだろう。空間的なディザを使っているものもまだあるだろうか。

数学とコンピュータ

奥村先生が放送大学で部分的に担当されている「数学とコンピュータ('06)」を視ていると、奥村先生が担当される回が違う講義になっていましたが何かあったのですか。

Re: 数学とコンピュータ

あれ,ほんとですか?何も聞いてないです。

特に変化は無いようですが

放送大学学生(ひろ)です。
たまたま、今回集中講義の時に「数学とコンピュータ(06)」を録画していたのですが、
11-12回はTeX、13-14回はJavaで変わった所はありませんでしたが。
ただ、Javaによるアルゴリズム事典が絶版になっていて入手出来ません。
再販または、思い切ってTeXで公開して頂けるとありがたいのですが。
ネットで古本を探すと7000円しますので。

Javaによるアルゴリズム事典

Javaによるアルゴリズム事典,「ただいま弊社在庫はございません」になってますね。また増刷するでしょうから,しばらく待ってみてください。技評にも聞いてみます。

Re: Javaによるアルゴリズム事典

現在品切れで市中在庫のみという扱いだそうです。絶版ではないので,出版社の倉庫に戻ってきたものはまた順次出荷されるそうです。増刷については未定のようです。

ということは・・・・・・

ということは、
http://www.u-air.ac.jp/hp/kamoku/H19/kyouyou/shizen/s_1892614.html
にあるシラバスが間違っているということですね。

Re: ということは・・・・・・

ほんとですね。このシラバスは順番が微妙に違っているようですね。テキストの章立ての順番が正しいと思います。

この問題集団告訴に貼ってしていますが

私はiMAC 20inchの2.0GHZのシルバーを購入して使用していますが、デザイナーです。。デザインのツールとしてシネマディスプレイ+PowermacG5を下のスタッフに譲りiMACを使用しだしたのですが、イラストレーターでの作業の場合、上下で色が変わります。見る角度によって色が変わり、これまでのディスプレイであるとマット調で色調は落ち着いていましたが、全体的に彩度があがった感じになりチープな色の再現です。デザインの現場では処理能力的には問題ないですが、ディスプレイがかなり問題です。DVDなど観賞用に使用するホームパソコンであればいいのですが、見る角度によって全然色が変わったり、例えばCMYKカラーでBK30%のスクエアをおいたとすれば上部、中央、下部に配置すると3つの四角とも色が違う。自分が指定した色のなにが正しい色なのかがわからなくなってしまいます。第1世代のiMACも社にありますがこのディスプレイはまったく問題ないです。iMACのLCDディスプレイはプロの方は避けた方がいいです。色の表示がまったくだめです。 品質の劣るディスプレイだと知らずにデザイナーでこのiMACを購入し困っている方がたくさんいることを購入した後に知りました。涙です。

Re: この問題集団告訴に貼ってしていますが

ありがとうございます。そういえば元記事にも視野角の問題が書いてありました。こちらのほうが重要かもしれませんね。

これを書いている私の研究室の環境はMac miniとFlexScan S2000ですが,ほぼ満足しています。ディスプレイだけは金をかけないと(といっても今はけっこう安いですが)。

そういえば上下で色がちがうのは

僕も iMac 液晶24inch と eMac ブラウン管17inch の両方を使っています。普通に売っている安売り液晶ディスプレイとくらべるときれい(正確)ですが、液晶 iMac の方は画面の上の方と下の方で色が違います。もちろん、微妙な違いなので、気にしなければわからない(というか、普通の人は気がつかない)とは思います。

顔を画面に近づけて色を確認すると、目の上にある液晶の画素と目の前にある画素と、目の下にある画素が色が違うように見えるって話だろうと推定しています。だから、顔を下に下げると、画面の上の画素はさらに斜めから見ることになるので色が変わる、ということだろうと思います。

一方、ブラウン管 eMac の方は、見る角度の影響はほとんどないですが、こんどは管の方向を変えると地磁気の影響がでるので、色の調整をしなおさないといけません。それでも調整できるってところがうれしいです。

ちなみに僕は、カラーの刷りものを作るときは、液晶のiMacのほうで作成(動作が速い)して、最後に色バランスを見るときはブラウン管の eMac で見ています。動画の画質をチェックするときもブラウン管の eMac です。

医療野画像もきつい

診察室の机でレントゲン画像を見るのに、以前はminiと余っていたFlexScan S190を使用していました。バックライトが暗くなって来たところに、miniがお亡くなりになり、20インチのimacに買い替えました。
ディスプレイが妙にてかてかして、白黒のグラデーションも今一です。
正直言って、appleはモニタ無しのモデルを充実させるべきだと思います。
miniで我慢するか、MacProを思い切って買うか、MacBook Proに外部モニタを付けて使用するしかありませんもんね。
ディスプレイを組み込むことでとんでもなく利潤が生まれるのかと疑ってしまいます。
その上、CRTも国内生産中止ですからね。
Nanaoの17インチCRTを39万円でCxと共に購入し、そのきれいさに驚いたのが懐かしい。取っておきたかったが場所が。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。