ユーザログイン |
dvipsとルービックキューブ古くからのTeXユーザならdvipsの作者Tom Rokicki(Radical Eye Software)の名前を聞いたことがあるだろうが,最近はルービックキューブがたかだか25手で解けることを証明したことで話題になっている(Rubik’s cube proof cut to 25 moves)。 ところで上記紹介記事を載せているthe physics arXiv blogは,名前からわかるようにarXiv.org(元はロスアラモスの物理学プレプリントサーバ)の紹介ブログだが,けっこうおもしろい。最新回はMajoranaの失踪の話だ。 [2008-03-28追記] arXiv.org
の話が出たついでに追記。ここは以前
Los Alamos National Laboratory (LANL)
の e-Print Server (http://xxx.lanl.gov/)
として知られていた。だれでも自由に自分のペーパーを投稿でき,Web 2.0
の先駆けともいえる。
|
検索最近のコメント
|
Re: dvipsとルービックキューブ
追記の記述についてコメントです。
「ハイパーテキストが実現された」というWWWの技術だけでなく、背後の思想も考えるのは重要ですね。
arXive.orgのようなプレプリント交換の伝統があった(理論物理学では戦前から出版よりも先に草稿が出回っていた)からこそ、LANLでxxxが生まれ、CERNでWWWがうまれ、KEKで日本最初のWWWサービスがはじまった。それに対してザナドゥは(略)
なお、xxx.lanl.gov のホスト名はWWW以前からメールで使われていたようなので、WWWの次という意味ではないでしょう。
メールコマンドの送り方:
http://staff.aist.go.jp/k.harigaya/doc/prepri.html
まさにemail時代のYouYube。
ホスト名の理由を友人が激白:
http://www.combinatorics.net/preps/pg.html
日経サイエンスでもギンスパーグの紹介記事を見た記憶があります。
ロスアラモスは不正侵入を試みるティーンエイジャーが後を絶たないし、ギンスパーグの転出後に規則遵守の嵐が起こったので、栄転したのは大正解でした。
http://wiredvision.jp/archives/200407/2004072001.html
xxx
どうもありがとうございます。1991年でしたらWWWのほうはあったと思いますが,xxxは最初はメールでやっていたことを忘れていました。wwwの次というのは私の考え過ぎでした。m(__)m