ほしい物リスト

ほしい本をウィッシュリストに載せていたことがあったが,いくら待ってもだれも贈ってくれなかった(^^;)ので,自分で買って,消した(と思ったが消し忘れがあったので今消した)。日本のアマゾンは公開にしていたが,こんな騒ぎになったので,非公開にした(米AmazonのWish Listは非公開にしていた)。誕生日や自己紹介を入れてプロフのような使い方をしている人がたくさんいるようだ。

驚きの追記:

Amazonにサインインした状態で地雷を踏むと,ほしい物リストを公開していなくても,Amazonに登録した名前とメアドがメールされる。昔mixiで同じような騒ぎがあったっけ。こういうサービスはこまめにサインアウトするしかないのか。

ほしい物リストの登録名と登録メアドを変更しても駄目みたい。

サインアウト(ログアウト)するには,アマゾンのトップページに行って,「○○さんでない場合、サインインしてください」のリンクをクリックすればよい。

ついに朝日新聞も掲載(アマゾンのコメント付き):

日本のアマゾンは検索が使えなくなっているようだが,米Amazonはまだ検索できる

ウィッシュリストってそういうものだったんですか

覚書だと思っていたら実はおねだりリストだったんですね。

せめて「1ヶ月に抽

せめて「1ヶ月に抽選で1人おねだりリストの中の商品をプレゼント!」ぐらいのキャンペーンをやってくれればいいんですけどね(違)
# いや、私はとっくにamazon(jp)については退会しちまったのでどうでもよかったり。usとかfrは格安CD漁りの為に使ってますけど。

>

> 昔mixiで同じような騒ぎがあったっけ。

残念なことに、
mixiの問題はまだ解決されていません。

mixiの問題

やっぱそうですか。あのときは,mixi見ながら授業受けている不届きものを驚かせるために使ってやろうかと思ったこともありましたが,果たせていません。

Wish list が複数の意味で使われているのも問題ですね

 Wish list という機能の起源は分からないのですが。お気に入りのように今は買わないがとりあえず保存しておくという趣旨のものから、おねだりリストのような機能まで同じ名前で複数の趣旨のものがあるのが問題のように思います。
 DAZ 3D の機能は前者のようです。Amazon は言うまでもないが後者です。違うものが同じ文言で出てくるというのは利用者を混乱させるだけのように思います。まったく、別のセマンティクスの機能であればよいが、表面上のインタフェイスは同じですからね。
 しかも、米国 Amazon の Wish list は安全側に倒されてデフォルト非公開ですからね。日本側で仕様の異なるところをインプリメントしなおしてエンバグしている感じがしますね。

TeX

TeX WikiのFrontpageにも、「はまちちゃん型」の個人情報を送信してしまうリンクが書かれていました。

Re: TeX

ほんとですね! 昨日は出張で,気づきませんでした。対応していただいてありがとうございます。記録のため,書き込まれた内容をそのままコピペしておきます(アクセスしないように!!!):

#ref(http://www.amazon.co.jp/gp/registry/send-nudge.html?ie=UTF8&type=wishlist&__mk_ja_JP=&list-type=wishlist&recipients=amamago2008%40gmail.com&submit=submit&img=nothing.jpg,noicon,nolink,1x1, )

ログに残っているアドレスは192.251.226.205で,ドイツのanonymizerのようです。

ほしい物リスト復活

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。