物理の教科書にもあら探しが必要?

昨日の出張で理科教育の話をたくさん聞いた。その中で,高校の物理の教科書がけっこう間違っているという話が出た(たとえば高圧をかけると熱電子が放出されるとか)。私も以前,発売前の高校物理教科書の誤植を一瞬で見つけたことがあった(ぱっと開いたページにPlanckの話が載っていてPlankと書いてあった)が,熱電子の話はもっと本質的だ。

こういう間違いを見つけたらどうするかという話になって,私は情報教育Wikiの「あら探し」シリーズの話をして公開してしまえばと言ったのだが,教科書には偉い先生の名前が載っているので指摘しづらいという意見も出た。

情報の教科書が出は

情報の教科書が出はじめたときには,白表紙や見本の段階であちこちの教員から修正意見がどどっと教科書会社に寄せられたわけですが…そういわれてみると著者陣にどんな偉い先生がいるかなんて全然気にしてませんでした(知らなかっただけともいう)。

とりあえず

昨日はおつかれさまでした! そのけん,とりあえずサイトを立てちゃえと思っています。上に通すとややこしいので(にやり)。

Re: とりあえず

昨日はありがとうございました。ぜひぜひサイト立てちゃってください。

Re: 情報の教科書が出は

偉い先生=書いてない
だからいいんですよ。:-)

>

> 偉い先生=書いてない

物理もそうだと思うのですが、違うのですか?

微分方程式を使ってはならない、など制約が
あるので(今もそうだと思います)、専業の
執筆業者でないと対応できないような。

教科書

私も高校数学教科書の執筆者だったことがあります。しばらくかかわっていなかったのですが,また「あら探し」の効果か,情報関連で二つほどオファーがあり,先に話のあったところで仕事をすることになりそうです。

教科書執筆陣は大学の先生と現場の先生(+編集部のサポート)で,その力のバランスによっていろいろなタイプの教科書ができます。概して内容の厳密さより現場の先生の使いやすさが評価され,さらにいえば教科書会社の営業の力が売れ行きに非常に影響するようです。

一般書店に並ばないので,専門家が読んで批評する機会が少ないのは問題だろうと思います。

専門家は読んでいる

物理のような入試科目の高校教科書は、大学の先生は出題のために読んでいます。特に担当の出題事項に関しては複数の教科書を詳細に比較したりします。その過程で教科書の内容にも構成にも批判が出てきますが、問題作成という目前の作業が終わったところで放置されてしまうのが現状でしょう。

Re: 専門家は読んでいる

ありがとうございます。なるほど,教科書を読む=出題担当と勘ぐられるということもあって話題にしにくいのでしょうか。ぜひぜひ気づかれたことはどこかのブログへの匿名コメントでいいですのでお聞かせください。

情報の教科書を真剣に

ということは、情報の教科書を真剣に読んでいるのは、農工大とか愛知教育大とか専修大とか千里金蘭大とか、その他情報入試を実施している大学の先生しかいないってことでしょうか……。それはそれで悲しい。

ええと、批評自体

>専門家が読んで批評する機会が少ないのは問題だろうと思います。

 ええと、問題は批評することではなく、批評をしてそれを公の場で口にすると問題になる(営業妨害で損害賠償請求?)ということです。
 以前教科書会社の人に言われて釘を刺され、それから明確には教科書会社の名前は出さないよう自粛しています。
#でもなあ、情報Bの初期の教科書でExcelが学べるように編集しましたって言われたことがあるんだよなあ。

 真剣に読んでいる高校の先生はいっぱいいるんですけれど。
#改訂時には全社頂いて検討しましたよ。

Re: ええと、批評自体

え,それはどこの出版社ですか? 根拠を挙げて批評することは何の罪にもなりませんよ。

Re: Re: ええと、批評自体

ついでにいうと,「営業妨害で損害賠償請求」するぞと脅して言論の自由を封じようとする行為は脅迫罪になるかもしれません。

Re: Re: Re: ええと、批評自体

これについてメールや声によるコメントをいただきました。教科書業界では比較広告をしない取り決めになっており,それとの関連での話がふくらんだのではないかということです。

利害関係のある場合はいろいろややこしいでしょうけれど,一般論としては言論の自由,批評のための引用は認められるべきものです:

日本国憲法第21条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。

著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。

教科書会社名を伏せるのは?

情処学会の研究会でも、教科書比較みたいな発表がありますけど、
教科書会社名を伏せて「A社」とか符号化(?)してますよね。
会場で対応表が配られたりしますけど。なんであんな面倒なことを
しないといけないんでしょうか。

Re: 物理の教科書にもあら探しが必要?

他の場所にも書きましたが念のため Physics Today May 2003 - Middle-School Texts Don't Make the Grade も紹介しておきます。なお,この中で Yellow, magenta, and cyan are not the primary pigment colors, as one book had it. とあるのはよくわかりません。この記事の反響が Physics Today September 2003 - Letters に載っています。

ただ,日本の物理教育のもっと大きな問題は「入試で点が取りにくいから履修しない」にあるのでしょう。

教科書以前に指導要領に問題?

日本物理学会誌2008年3月号(Vol.63 No.3)pp.217-224「シリーズ「物理教育は今」小特集:日本の理科教育の現状と問題点①—「小学校学習指導要領 理科」とその「解説」について—」では,現行学習指導要領は構成主義に偏り,先生はファシリテータに徹して教えてはならず,学習者が仲間同士で問題解決することを主眼としているので,正しい科学的な考え方を教えることができていないと批判しています。これはまさにPBL派とそうでない派の対立なのですが,難しい問題です。

Re: 教科書以前に指導要領に問題?

今月号(5月号)にこの②が載りました。なにやら構成主義とは何かというようなややこしい話になってしまっているようです。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。