校内LAN

今朝の朝日新聞:学校内LAN普及へ補助金 国、10万教室目指す。無線LAN? 有線なら,30年の節目を迎えたLANだが、40年目には存在しない?という話もある。MacBook Airには(有線)LANの口がない。三重大学では無線LANがほとんどの場所で使えるのはありがたい。

無線LAN

APが多すぎて支障がでてるところも...
某携帯ゲーム機もった電波少年たちが集まると...

APが多すぎ

同じSSIDのAPを区別できるものと区別できないものがあるということを最近どこかで聞いたように思うのですが,どうやったら区別できるようになるのでしょう?

IBM/Lenovo

ThinkPadなら、ThinkVantage AccessConections で、おなじSSIDのAPがたくさんあっても、電波が弱いAPに接続できます。MAC ADDR の違いを見ています。

という話を公州大学でお話しました。

Re: IBM/Lenovo

たつみ先生から直々にお聞きした話だったですね。^^;
どうりでメールを検索しても見つからなかった。

そういえばアドエスで

アドエス持っていっても韓国ではPHS使えないから無意味かと思っていたのですが,たつみ先生が韓国でアドエスで無線LANに接続して使っておられるのを見て,なるほどと思いました。

ところで,日本の学校で文科省が推進する校内LANは,有線?無線?

文部科学省が想定しているのは「有線LAN」でしょうね

今回の新聞記事になった件でいえば、日本の学校で文部科学省が想定しているのは「有線LAN」でしょうね。学校のMDFから教室までのネットワーク「校内LANに補助金を出します」という趣旨のようです。
教室にいわゆる「情報コンセント」を設置するネットワークを想定しているのでしょう。

その情報コンセントから、各PCへの接続としては、有線だろうが、無線だろうが、文部科学省は「学校の勝手」と考えているようです。

例えば、コンピュータ教室としてPCの位置を固定する場合には有線で十分です。
しかし、総務省/文部科学省ではクラス用コンピュータという可動式PCの経費を、都道府県・市町村の地方交付税(単位費用)の中で計上しています。PCを可動式にして、ネットにつなごうという場合は、無線になるでしょう。

可動式PC

ありがとうございます。特に無線は危険だから使うなというようなことは言われていないのですね。お役所などでは今も禁止という話を聞いたことがありますが。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。