英国の学校はVistaやOffice 2007にアップグレードしない

Slashdot 経由で知ったが,英国 Becta (British Educational Communications and Technology Agency) が学校はWindows VistaやOffice 2007にアップグレードしないほうがいいというレポートを出している(要約が Becta publishes major report on Microsoft Vista and Office 2007 for schools and colleges にある)。

1年前に紹介しました

■英国ではVistaの教育機関での早期利用に対するアドバイスが
http://ymiwa.exblog.jp/6361779/

関係ない話なんですが,BECTAは日本に割り当てられているIPアドレスの特定ブロックをアクセス禁止にしてるんですよ。かつてそのブロックは勝手に使われていたという過去があったそうなのです。

Re: 1年前に紹介しました

ちょうど1年前にinterim reportが出て,今回のはfull reportなんですね。

じつは前にいた大学のIPアドレスがJPNICからもらった歴史的ないわゆるPIアドレスというもので,aggregationが進むにつれて海外の一部にはつながらないかもしれないと脅されたのですが,幸い今も特に問題なく使えています。

>aggregationが進むにつ

>aggregationが進むにつれて

その逆で,新しくもらったIPアドレスがいろんなところでアクセス禁止になってたのです。sun.comも半年くらいアクセスできなくて困りました。

full report

●Microsoft Vista and Office 2007: full report
http://publications.becta.org.uk/display.cfm?resID=35275

Published: 9 January 2008
Publication ID: BEC1-15529
Number of pages in publication: 40

Sorry, this item is currently out of stock.

ですね。でもダウンロードできます。

●Microsoft Vista and Office 2007: summary report
http://publications.becta.org.uk/display.cfm?resID=35276&page=1835

Published: 9 January 2008
Publication ID: BEC1-15530

●Microsoft Vista and Office 2007: Interim report with recommendations on adoption and deployment
http://publications.becta.org.uk/display.cfm?resID=28199&page=1835

Published: 8 January 2007
Publication ID: BEC1-15465
Number of pages in publication: 20

昨年のレポートはこれですね。

Vistaはマーケティング目的でしょう

日本の公立学校ではVistaマシンが大量に導入されていくと思います。

多くの関係者が「ハード、OSによらない授業であるべき」と思っていますし、特に高等学校においては「最新式のコンピュータ教室」というマーケティング上の売り文句を使うためにも「Vista」の導入となるでしょう。(中学生の保護者向けマーケティングです)

(一部のマニア系教員が「Macが良い」「Xpが良い」などと言うのは、いつまで経っても変わらないと思います。)

Re:Vistaはマーケティング目的でしょう

特に大学においては「最新式のコンピュータ教室」というマーケティング上の売り文句を使うためにも「Vista」の導入となるでしょう。(高校生の保護者向けマーケティングです)

なんで、office 2003 なんて古いもの使ってるんだと、保護者に言われるから、VISTA & office 2007 にしたいと、某大学の事務方は申しております。

ところで、『多くの関係者が「ハード、OSによらない授業であるべき」と思って』いるのが、なぜにVISTAの導入に結びつくのでしょう。

BECTAに相当するのは

日本でBECTAに相当するのはどこなんでしょう?
国立教育政策研究所?
JAPET?
CEC?

どこの学会も個別ソフトに関する話はしたがらないでしょうしね。へたにレポートしたらTRONみたいに政治問題化されるし。
 このレポートを日本語化して文部科学省のホームページで公開したら,米国務省はどんな反応をするでしょうね。

>多くの関係者がハー

>多くの関係者がハード、OSによらない授業であるべきと
>思っているのが、なぜにVISTAの導入に結びつくのか

一部の発言力の大きい関係者が「最新版がいいんだ」と言う分かりやすい理由でVistaの導入を決定する、ということを言いたかったのです。
多くの関係者は、XpでもVistaでもどちらでも良いと考えているという意味です。

とはいえ、積極的にXpなどの旧式のOSにする理由が私には分かりません。
マイクロソフト社のサポートがVistaの方が長いからという理由でVistaを選んでも良いと思います。Xpだと2014年にはサポート切れ騒動をしなくてはなりませんから。(そんなに長期間使わないで済むのが良いのでしょうけどね。)

Windows XPを使い続ける理由

> とはいえ、積極的にXpなどの旧式のOSにする理由が私には分かりません。
簡単なことですよ。同じハードウェアなら,Windows XPのほうが軽快に動作するからです。

>とはいえ、積極的にX

>とはいえ、積極的にXpなどの旧式のOSにする理由が私には分かりません。

簡単です.マイクロソフトの製品は
SPが少なくとも一個でるまでは
いろいろな意味で危ないからです.

それはVistaが不便だからです。

PanasonicでもLet's noteでもVista BusinessからXP professionalへのダウングレードサービスを行っています。それだけ、XPの潜在的需要が強い証明だと思います。ただ、Vistaを売りたいのは事実らしいので(Microsoftの?)、Lenovoでは、VistaではなくXPを選択すると、オプション(メモリの増設)がほとんど選択不可になります。
大学でも、一部のネットワーク関連のソフトが対応しておらず、未だに外部からの接続は出来ません。
私が使用している主力のMacも10.4です。10.5も一部導入しましたが、やはり対応していないソフトがあり、戻してしまったのもあります。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。