e-Learningの見果てぬ夢

たまたま『eラーニング専門家のためのインストラクショナルデザイン』を読んでいたときに目に留まった新聞記事: 審判員講習、ネットでOK サッカー協会4級対象に(朝日),16万人が対象,「「eラーニング」がこれほど大規模の人数で活用されるのは珍しく、専門家も注目している」。

3年前の「赤ペン先生」もIT化 ベネッセが中学受験向けeラーニング(ITmediaニュース2004年8月6日)は利用者が伸びず終了するも,進研ゼミがWeb化 教科書準拠のDSソフトも

e-Learningとは関係ないが,今日,佐藤学先生の講演「協同する学びによる授業の改善」を聞かせていただいた。これはおもしろかった。

佐藤学氏の「協同す

佐藤学氏の「協同する学びによる授業の改善」を韓国で実践している学校がありますよ。確か彼の主催する研究会に出ているんじゃないかしら。
http://www.2woo.net/
以友(いう)学校

Re: 佐藤学氏の「協同す

ありがとうございます。韓国語は全然わからないのですが,調べてみます。

某学会の発表原稿(

某学会の発表原稿(というかパワポ)でよければお渡しできますよ。(ちゃんと日本語です)

Re: 某学会の発表原稿(

ぜひぜひお貸しください m(__)m

ちょいと資料を探し

ちょいと資料を探してます。
で、参考にしたのが、

http://hs-manabi.epoch-net.ne.jp/archives/2006/11/post_17.html

http://www.hurights.or.jp/newsletter/J_NL/072/06.html

http://www.hurights.or.jp/event/rpt06/j19.html

この辺りですわ。学びの共同体的な資料は少ないですが。

Re: ちょいと資料を探し

ありがとうございます。私もいろいろ調べようと思いつつ,なかなか時間がありません

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。