ドメインを省略したメールアドレス

あるかたが同じドメインのtanakaさん(仮名)にカーボンコピーを届けたいと思って Cc: tanaka と書いたメールを送った。そのかたの使っているSMTPサーバは,他のドメインの宛先にもヘッダの Cc: tanaka の部分をいじらずにそのまま送ったので,そのメールを受け取った人がこれに返信したところ,同じtanakaさんでもその人のSMTPサーバのドメインのtanakaさんに届いてしまった。この人のSMTPサーバはヘッダをいじって Cc: tanaka@... に展開したものを送ったので,最初にメールを出したかたはびっくりした。

僕も

日曜日にそういう経験をしました。相手は同じ人だったりして…。

Re: 僕も

たぶん辰己先生にメールを出しそうにない人ですので偶然だと思います(意外なところでつながっている?)。
ヘッダに @ 以下を強制的に補うほうが安全だと思うのですが(反対する人はいると思います),Postfixの場合,どこで設定するんでしたっけ。

解決法

http://www.postfix.org/postconf.5.html
によれば,Postfixのmain.cfのデフォルトが現在
local_header_rewrite_clients = permit_inet_interfaces
となっているのを,Postfix 2.2未満のときのデフォルト
local_header_rewrite_clients = static:all
に変えると必ず書き換えが起こるようですが,何らかの意味があってデフォルトが変わったのでしょうから,安易に戻すのは心配なので,とりあえず手を付けないでおきます。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。