オンライン学習大学ネットワーク

教材ネットワーク:107大学で共有、新団体設立(毎日,岡記者が来ておられた)。われわれは午前の準備会から夕方の懇親会までずっといて,一人10分間のプレゼンもした。NIMEの考え方は,eラーニングする大学を倍増したい,それにはコンテンツが必要,各大学で作ったコンテンツを共有する,Moodle 1.8のMoodle Networkを使って学生管理は各大学で,教材提供はASPで行う,無料であることにはこだわらない、といったことのようだ。ブルゴスさんもおられた。私の考えていることとは少し違う方向性だが,様子見。

[2007-11-02追記] ↑は電車の中で書いていてバッテリーがなくなってきたので舌足らずになってしまった。当初私は,とうとう日本の大学でもMoodleユーザグループ的なものが発足し,今まで各大学でばらばらにやってきた修正を集約したり共同で開発したりするのかと期待したのだが,NIMEの興味はコミュニケーションツールとしてのMoodleではなくあくまでもe-Learningとそのためのコンテンツ配信で,今回はMoodle Networkの機能を使ったASP事業などを推進するが将来的にMoodleに限るつもりはないので会の名称にMoodleは入れないとのこと。これはこれで素晴らしい事業であるし,プラットフォームとしてMoodleが選ばれたことはありがたいことなので,私も協力していきたいが,「今はこういうのはCreative Commonsライセンスが普通では」などと発言してしまったので疎まれることになるかもしれない。なお,当初の案「e-Learning……」は一般の人にわかりにくいだろうということで「オンライン学習……」と言い換えられた。今後会員間の連絡はメールでというので,「NIMEでもぜひMoodleをインストールして情報共有に使いましょう」と提案したが,どうなるだろうか。とにかく来年度はうちもMoodle 1.8にする必要がありそうだ。[NIMEは「リンクを張られる時は、名前、連絡先、URLを下記メールアドレスまでお知らせ下さい」だそうなのでリンクしなかった。]

[2007-11-13追記] NIMEにニュースとして掲載された。

匿名で失礼します。

やはり、そういう話の方向でしたか。
当初、私の大学も誘われていたのですが、話を聞くとどうも様子がおかしいので今回は参加を見送った経緯があります。
私も奥村先生に同意見で、Moodleの大学ユーザ会的なものがあれば良いなと考えています.
NIMEの考えているコンテンツ共有はすばらしいと思いますが,うまくいくのか疑問です.

まずは味わってみること

貴重な情報ありがとうございます。
行間にある奥村先生のお気持ちをお察しいたします。

食品の場合、評価するには、まずは口に入れて味わってみることが大切です。もちろん、Moodleは食品ではありませんが、まずは使ってみることで「良さと悪さ」を把握して頂けると思います。

どのような形でも、Moodleにスポットライトが当たることは大変素晴らしいことだと思います。

Re: まずは味わってみること

mitsさん,いつもお世話になっております。
そうですね。きっとこれでMoodleも日本でメインストリームになるでしょう。
有償でMoodleサービスを提供する場合の問題はどうかと聞いてみたところ,Moodle Partnerのお一人が午後から来られますと言っておられ,実際お会いしましたので,そういったところと協業されるんでしょうね,NIMEではMoodleが動いている気配はありませんでしたので。

この件についてはNIMEのページにあります?

毎日新聞の記事は読みましたが、NIMEのホームページにこれ関係のニュースリリースはあるのですか?
 10月29日の記事が最新ですし。
で「ADAPT運用開始」を見つけて、来月の研修ネタにしようかと思ったんですが、反面教師ネタになりそう^_^;

NIMEにはまだ

情報ないですね。まぁNIMEのことだから……。

落伍弟子のブログ : 教員のICT活用指導力の自己評価総合研修システムADAPTの運用開始!!楽しく読ませていただきました。:-)

さらにNIMEネタ

ご報告ありがとうございます。

NIMEですので、プラットフォーム指定なしでコンテンツ中心になるのは仕方がないかもしれませんが、少しがっかりです。プラットフォームを指定しなければうまくいくか。。。Moodle.orgのexchangeでもあまり教材の共有が行われていません。ムードル学会があればよいですね。奥村先生はご発足になりませんか。

Re: ご報告ありがとうございます。

学会かユーザグループがあればいいですね。でも今発足させるのはNIMEへの挑戦とも受け取られかねないし,それにMoodle.orgのJapaneseコミュニティが実質的に日本のユーザグループとも言えるようにも思いますが,会ができたとしてどんなことを期待されるでしょうか。

千葉日報でも報道されていますが…

題名が
『“中学レベル”の大学生急増
「ゆとり教育影響」 オンライン学習・大学ネット設立』
というものです。
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1...

Moodleへの言及はありませんねぇ。

コンテンツ共有と言う視点で言うなら、先行しているTIESについてNIMEがどう考えているのかは別の意味で興味がありますが…。

Re: 千葉日報でも報道されていますが…

千葉日報の記事,おもしろいですね。でも,こういうふうに報道されると,このネットのメンバー校には先生の手に余る学生がいっぱいいて,しかたがないからコンピュータでゲーム感覚で授業を受けさせるというふうな印象にならないかと心配しています。まぁそういう大学も多いことはよくわかっているのですが,そういう学校でも学生に主体的に行動させるためのツールとしてのMoodleなどのLMSの効用はあるのではないかと思います。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。