東大がiMacを1176台調達

某先生からタレコミをいただいた。www.ecc.u-tokyo.ac.jp [広報] 次期教育用計算機システム(ECCS2008)について:20インチiMacHappy Hacking KeyboardParallels Desktop for Mac

東大がMac,阪大がLinux。三重大は総情センターはWindowsだが,工学部情報工学科はSun Ray,教育学部情報教育課程はWindows+Linuxのデュアルブート,奥村研はMacとLinux。いろいろあると楽しい。何よりもWindowsを教えるのが情報教育という風潮だけは勘弁してほしい。

少し気になる箇所が・・・

20" ディスプレイも iMac という選択も納得できるものがあります。しかし、NetBoot で Xserve から端末 30 数台につき 1サーバから OS イメージをロードという部分が気になります。私の大学では 2000 年度に Mac を NetBoot で起動していましたが、いろいろな方面で問題が浮上し、結局もとに戻したという経緯がありました。当時は Mac も OS 9 で、NetBoot 絡みの環境も整っていなかったという要因もあるかもしれませんが。
HHKB Lite 2 が標準装備というのは素晴らしい環境ですね。ただ、本物のプログラマは US 配列でなければ打てないと思いますが、最近は nerd や geek も少なくなりましたから、JIS 配列という選択なのでしょうか…しかし、非常にうらやましい環境です。

おぉ、今度名古屋で

おぉ、今度名古屋でアップルの人を呼んで講演会を開くのですが、いい雰囲気ですねえ。

うちのWindowsサーバが壊れちゃったんですが、拙速で修復しても復旧になるだけなので、とりあえず半年どうしようか考えてやりたいと思います。

教育する側の能力に偏り(?)

>何よりもWindowsを教えるのが情報教育という
>風潮だけは勘弁してほしい
↑ここ、「Windows『だけ』」の方が良くないですか?
(あるいは、「Windowsを教える『ことこそ』が」など)

教える側がWindows『しか』使うことができないという
ことがそもそもの問題だと思います、が…、先生の側に
Windows以外のOSを教える能力を求めるということも
どうなんでしょう、限界がありそうな気がします。
(新任の先生が「Windowsだけ」というのは論外な
気もしますが…)

ちなみに今いる会社ではWindows, Mac, Linuxの
全ての面倒を見るハメに遭っています…。それはそれで
また面白いんですけどね。

Re: 教育する側の能力に偏り(?)

なるほど,そうですね。
言いたかったことは,ブラックボックスとしてのXというソフトの操作法の習得が情報教育ではないということでした。XがWindowsであれMac OS Xであれ同じことです。

端末 30 数台につき 1サーバ

某先生とかかれてしまった、タレコミ人です。

http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/system/terminal.html
に現在のシステム(2004年から使用)が出ています。

「Mac OS X 10.3,NetBootによりブートサーバ(Xserve, 端末20数台につき1サーバ)からOSイメージをロード.」とあるので、C/S比率が上がりますね。サーバーへの負荷が上がることになるのですが、なんとかできるんでしょうね。

古いiMac

どもども,いつもタレコミありがとうございます。
古いiMacはどこに行くのか気になります。そこらへんに捨てられるなら拾いに行きます。

>そこらへんに捨てら

>そこらへんに捨てられるなら拾いに行きます。

お供します.
駒場は遠いので本郷だとうれしいです(笑)

C/S比率

中の人です。

#iMacはレンタル品なのですべて返却されます。
#あしからず:-) どっかで安く売ってくれないかな。

クライアントがG4iMacからIntel iMacにかわったのと
同じくサーバもG4 XserveからXeon Xserveへかわります。
クライアントがすべてGbEになるのでサーバの能力が
問われますが、そもそもG4 Xserveの時の性能が悪い
のであって、Xeon Xserveになりいろいろ改善され
ているのでUNIX的にそれなりの構成がとれるように
なりました。

ネットワーク性能とtftpの改善の影響が大きいです。

Re: C/S比率

どうもありがとうございます。G4とXeonでは雲泥の差ですね。新しい構成の性能が楽しみです。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。