アドエス更新

アドエスげっと!で書いたようにWS011SHのW-SIMファームウェアは1.02から1.04に更新してあったが,本体アプリケーションも更新があったことを中野先生に教えていただいた。シャープのW-ZERO3のページに9月4日付で告知があった。W-Infoを設定しておけばこの類のニュースは自動配信されるようだが,うるさいのでオフにしてあったので気づかなかった。無線LANで本体に直接ダウンロードして更新した。

FIT2007会場の中京大学豊田キャンパスでは窓際でないと接続できないことがよくあった。無線LANはSSS2007で使用したものをそのまま設置していただいたが一つの建物に限られ,不便だった。

FIT2007会場ネットワー

FIT2007会場ネットワーク担当です。^^;
発表に集中してもらいたいとの主催側の考えに従い、教室には無線LANが入らないようあえて配慮しました。このあたりどちらが良いのでしょうね。(私自身は欲しかったですが、やはり内職やっちゃっただろうなぁ)

どもどもm(__)m

FIT2007おつかれさまでした。
CE研がらみの集会では無線LANは必須なんですが,確かに無線LANがあると仕事しちゃいますよね。

無線LAN良し悪し

チャットでツッコミ入れながらセッションするってのも面白かったりはするのですが、参加者のカラーやリテラシー次第ってとこですね。

参加者のカラーやリテラシー

CE研にはそれが揃っているのかも。SSS2007でも無線LANだけでなく全員に電源が行き渡るよう苦労しました。突っ込みもMoodleにログインして書いてもらったこともありマナーは守られていたように思います。

それはプロシンから

SSSでやっている、発表中にもかかわらずweb掲示板を利用して、発表内容に突っ込んだり質問したり情報提供したりする文化は、1月に開催されているプログラミングシンポジウムの文化と同じです。SSSの参加者にはプロシン常連が多いですし。

ひょっとして

文化の発祥地は辰己先生?

プロシン体験

プロシンで面白いなぁと思って、こちらでも提案したのですが却下されました。(LAサイドでゴリ押しするような性質のものでもなし)
まぁ、本部側で整備するより、FONでも使って勝手連的にやる強者たちがいたりした方がインターネット的でいいでしょう。

学会でのチャット

最初はこれです。
暦本純一, "学会でのチャット!? WISS '97 での実験", bit, vol.30, no.6, pp.9-17, 共立出版, 1998.
で、これを伊知時さんあたりか?誰かがプロシンに持ち込んだと。

Re: 学会でのチャット

読んだ覚えがあるかも。研究室に残っているか月曜に調べてみます。

となると…

WISS→プロシン→SSSと伝播したんですね。WISSであれを始めたのは誰か?ということになりますね。
そういえば、僕がプロシンに通い始めた頃は、ircでした。そのあと、MSコミックチャットになった。

たぶん名大でやったオープンソースの集いで

会場の無線LANを使ったIRCで「今○○の後ろの席にいます」とか言われて
「あのー,△△さんですか,わたやんです」
「あ,ども」
「どもども」
みたいなことをやった覚えがあります。それまであまりIRCとかやったことのない若者でしたので。

ITRCというか、その前

ITRCというか、その前のJAINコンソーシアムでは常にIRCで複数の会話が流れてましたね。発表のログ取りだったり、中継実験だったり、会場のネットワークの管理だったり、そのほかの打ち合わせだったり。

プロシンでのチャットはSSSと違う

SSSではチャットの突っ込みはmoodleにログインしている聴講者にしか見えませんでしたが、プロシンでは違います。

発表者の横に、発表用に使用しているものとは違う、もう一組のプロジェクタ・スクリーンがあって、そこにチャット画面が流れていきます。だから、PCを持ってきてない人でもチャットでの突っ込みを読むことができます。

さらに、実は発表者でもチャットを見ることができまして、実際にチャットの内容を気にしながら発表している人もいます。

だから、発表中に失言?すると、すぐにチャットで突っ込まれてしまうのです。

2007PCカンファレンス

全体シンポジウムのパネラーとして壇上に上がったときに、2ちゃんねるの実況板の話とか、学会でのチャットの話とかもしたら、隣に座っておられた早稲田大学の向後先生が、いろいろと関心をもってくださったようで、
http://d.hatena.ne.jp/kogo/20070803
なんてblogに僕の名前が出てきています。

シンクロビューイング

向後先生のブログ拝見してニコニコ動画を連想しました

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。