わかる授業のためのICT活用講座

落伍弟子さんのブログで知ったわかる授業のためのICT活用講座ほりたん(ぐぐると堀江の単語帳ばかり)だ。今日からでも見なきゃ。

ほりたん第3回

小学校でのICTを活用したとりくみ。
デジカメを使った国語の授業。
歴史の調べ学習。ただし最初は図書室で,わからなかった個所をネットで。コピペさせず,読み解いた内容を紙で再構成。
パワポによるスライド作成。言いたいことを6枚(本論部分3枚)にまとめる。
紹介された取り組みはどれも,自由に使わせるのでなく,使い方を非常に限定して授業を組み立てておられた。

>国語の授業  とい

>国語の授業
 というより、美術でしたね。表現したいシーンを絞り込むのをカウンセリングしている先生や、そのアドバイスから自分の考えを整理してカメラアングルを考えてる姿はすごかったですね。

>わからなかった個所をネットで
 で、ウィキペディアの情報をみてましたね。

>パワポによるスライド作成
 伝えるために論点を整理する必要性を「自分が気づいているシーン」が入っているのが秀逸ですね。
 さらに、パワポでスライド作成に終わらないで、作文用紙に「レポート」を書く、というのがよかったですね。

どもども

ありがとうございます。m(__)m
教育学部の学生全員がこれを見てくれれば,と思いました。再放送はないんでしょうか。

再放送はまだ

再放送の予定はまだ書かれていませんね。
堀田さんのブログに、「再放送の予定がきまったら書いてね」とお願いしておきました。
 きっと再放送の要望が高いとおもいますよ。
 わたしも録画してます。だって、かみさんは勤務時間だし。
 明日は石原先生の登場みたいですね(最後の写真に写ってたし)。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。