「「ワード」など 国は購入せず」の顛末

下の二つの記事を含めた総括。

まず,NHKの「「ワード」など国は購入せず」の報道にマイクロソフトが抗議,総務省はNHK報道を否定する「公式見解」を出す。

話の発端の情報システムに係る政府調達の基本指針(総務省)では「ハードウェアとソフトウェアの分離調達に伴う稼動確保のために特定の商標名を記載する必要がある等の合理的な理由がある場合を除き、特定の具体的な商標名等を用いた要求要件を定めないこととする」 となっており,WordやExcelの指名買いは原則できなくなる。また,オープンな標準に基づいて「技術標準が実現された製品が市場に複数あること」が必要となる。

オープンな標準としては,Sun,IBM,ジャストシステムなどの担ぐODFがISO標準となり,一方でMicrosoftはOffice 2007の保存形式OOXMLをEcma International(旧ECMA)で標準化し,ISO標準も狙っている(ODFとOOXMLが今夏ISOでガチンコ勝負 − @IT)。

ODF対応のソフトには少なくともOpenOffice.orgおよびこれと実質的に同じSunのStarOffice(日本ではStarSuite),一太郎+ODFプラグイン,Microsoft Office+OpenXML/ODF Translator Add-ins for Officeがある。OOXMLに対応するソフトにはMicrosoft Office以外に何があるのだろうか。これが複数ないことには「技術標準が実現された製品が市場に複数あること」という必要条件は満たせない。このことからNHKは「「ワード」など 国は購入せず」を導き出したのだろうか。

それにしても総務省はマイクロソフトへの回答として「オープンな標準を優先して記載するということのみを定めており、オープンな標準に準拠した製品等を提案として求めるにとどまるものであって、提案された製品等を調達するか否かは、その他の要求要件とも照らし合わせて総合的に評価し決定されるものであることから、」ごにょごにょといった歯切れの悪いことを言わずに,「御社の製品が「基本指針」にあるオープンな標準の条件を満たせばOKです」と言えなかったのだろうか。

Google Docs & Spreadsheetsも

ODF対応かつOOXML非対応だったです。

NeoOfficeがOOXML対応

OpenOffice.orgがだめだったのにNeoOfficeはいけるみたいです。

Re: NeoOfficeがOOXML対応

docxだけです。OpenOffice.org用にもdocx用プラグインがありました。

Japan To Adopt Open Software Standards

Slashdot | Japan To Adopt Open Software Standardsで日本が賞賛されている。実際の日本はマイクロソフトの質問状にごにょごにょと弱気な返事をした。

日経コンピュータも取り上げる

7月23日号,p.26,マイクロソフトは訂正放送を求めることも検討。「本誌の問い合わせに対してNHKは、「厳正な取材に基づいて報道した。『業務に支障がある場合などを除き』としており、マイクロソフト製品を一切購入できなくなるとしたわけではない」と説明している。」

OO.oに関する記事

/.J にでていたのでURLを貼っておきます。
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=08/12/30/1321216

MS Office で ODF

Microsoft、『Office 2007 SP2』で標準ファイル形式 ODF に対応
http://japan.internet.com/busnews/20090417/12.html

たとえファイルは正しく表示されても、

ページタイトルの二重カギ括弧の閉じがないですね。ゆるいですねー。それはチェックして広告として出して欲しかったですよね。

マニアな夏がやってきた!『本気のパソコン。 | マイクロソフト ユーモール:
http://www.microsoft.com/japan/athome/umall/natsu2009/scenario/office/fa...

M社も互換性は低い

M社もMac版は互換性が低くて困ってます

仕様?

セキュリティーホールの互換性だけは非常に高いので御注意を。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。