フィールドサーバ

フィールドサーバは無線アドホックネットワーク機能を持つ電子百葉箱である。1台お借りして,少し前から研究室に置いてある(奥村研究室フィールドサーバ)。とりあえずリアルタイム計測だけでなく1時間ごとにMySQLに溜める仕組みも作った。手抜きのグラフも描けるようにした。Squeakからも HTTPSocket httpGet: 'http://...' のようにしてデータを取得できることは確認したが,どなたか世界聴診器モーフにURLを指定すると値を取ってくる機能を付けてくれないかなぁ。あと,すぐ下のPaSoRiもそうだが,担当してくれる学生を募集中。

何かが動くと写真を撮ってサーバに送る設定もしたが,学生の個人情報の問題があるので,非公開。

[2007-06-18追記] 解説も書いた。

セカチョーもhttpdにな

セカチョーもhttpdになると面白いかもしれないですね。
フィールドサーバのEtoysインタフェースはデモ用に作られたものがあるように思います。オープンにしたほうが改良が進みますよと某氏には申し上げたかもしれません。

フィールドサーバモーフ

お世話になっております。まだオープンになっていないようで,私の手許にもありません。フィールドサーバはhttpでセンサの生データを読めるようになっているのですが,いったん別のサーバで取得して物理値に変換するほうが扱いやすいので私のところでは http://oku.edu.mie-u.ac.jp/fs/temp.php で現在の気温だけが読めるというようにしてみました。これを見に行って返してくれるものがあれば汎用に使えそうです。URLは子どもが打ち込むのはたいへんなのでイメージに保存してもいいかもしれません。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。