Validatorプラグイン

高校の情報の教科書にまで

<p><h1><font color="red">豊かな自然のまち</font></h1></p>

といった文法無視のHTMLが出てくるのに業を煮やして,Validatorを使おうというページを書いて,学生にも使わせてみた。自分でもMacのSafariやFirefoxにプラグインを入れたが,本当に便利だ(上の例は,CSSを使えという話ではなく,ブロックレベルのh1要素をp要素の中に入れようとしているのが間違いである)。

ところが,Tidyベースのvalidatorは,どうも甘すぎる。インライン要素をbodyの中に直接書いても文句を言わない。Mac用にもっといいものがないだろうか。

こんにちは Firefoxのア

こんにちは

FirefoxのアドオンであるHTML Validatorは、
HTML TidyではなくSGML Parserを使うように
設定することができますよ

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/249

(こちらのブログのid重複も警告ではなくエラーにしてくれます。失礼)

body要素内には

Transitional DTDとFrameset DTDはインライン要素も直接書くことが出来るので、別に間違いじゃないです。

jedit+Jcheckerはどうです

どうもありがとうございます

皆様どうもありがとうございます。書き足りなかったのですが,Mac版FirefoxアドオンにはTidyベースのものしか含まれていません(自分で最新版ソースをMacでコンパイルすればいいのかもしれません)。また,Strict DTDで書いています。Jeditは使っていませんでした(Emacsを使っています)が,JChecker便利そうですね。

お作法

 ひさびさにDTD読みました。HTML4.xでは%block;のほかに%flow%というのが導入されていて、それでDTD的にも矛盾なくStrictルールを規定してます。とはいえ、Transitionalであってもanonymous inlineを「使うべきでない」はお作法です。
 「お作法」まで面倒見てくれるチェッカーはanother html-lintかなあと思います。http://htmllint.itc.keio.ac.jp/htmllint/htmllint.html
 もっとも、文法だけ合っていても「意味のないHTML文書」を書くことはできます。「<h1>1.見出し<strong>か</strong><em>な</em></h1>」など。文法よりも「そもそもなぜマークアップするのか」「なにをマークアップするのか」を覚えたほうが混乱は減ると思っています。

Re: お作法

まさにその通りですね。でも教えていて「ここはピンクにした〜い!」「ここは赤!」といった希望ばかり(ry

id重複

先ほど書き忘れましたが,id="edit-submit"の重複のご指摘ありがとうございます。じつは私も気づいていましたが,Drupal側の問題なので,とりあえず放置してあります。

「スタイルシートWeb

「スタイルシートWebデザイン」とか書かれたすみさんですか。私はあの本のおかげでDTDだとか,ブロック要素やインライン要素などを意識できるようになりました。
何年か前にHTML+CSSを授業でやったことがあります。「意味でマークアップするんだ」と繰り返し言ったのですが,肝心のテキストに意味と呼べるほどのものがなかったりして…

2.0.0.3には

Html Validatorプラグインをインストールしようとしたら,「Firefox 2.0.0.3には対応していません」とアドインウィンドウに表示がでて,インストールできませんでした(;_;)
 文法ミス発見用にWebDevelopperを使ってます。これのおかげでIE専用のCSS定義の罠を発見できて助かったことが数度あります(ページのソースを見てもわかんないもん)。

WebDevelopper

ありがとうございます。これもインストールしてみました。しばらく試してみます。

ずいぶん経ってしま

ずいぶん経ってしまいましたが、
Intel版Mac用のHTML Validatorは、
SGML Parserに対応したようです。

Intel版Mac用のHTML Validator

はい,私も入れ替えました。
SafariのvalidatorはまだTidyベースですね ;_;

PPC版Mac用Validatorも

SGML Parserに対応しました。
http://users.skynet.be/mgueury/mozilla/download.html

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。