リンク禁止と独自ドメイン禁止

SINET組織でもIPアドレスの一部にac.jp以外の名前を振ることが普通に行われている。私の多少関係しているところでは プラズマ・核融合学会核融合科学研究所 内にあることは周知の事実。他にもたくさんある。学会や複数大学のプロジェクトなどで,特定の大学のドメイン名を付けたくないけれど,わざわざレンタルサーバ借りたり研究室に別回線を引いたりするのも無駄,というケースはたくさんあるだろう。某国立大学のセンターの人に聞いたら,「example.org→学内IPアドレス」を禁止するなんて「リンク禁止」と同じ発想ではないか,と言われ,納得。

[追記] 別の某国立大学のセンターのかたより:「最近は外部のサーバに大学ドメインを付けるのも普通ですしね。 逆に、管理できない学内サーバに対しては、「お願いだから、事故を起こすなら 独自ドメインで運用してね」と言いたい気も。。。」

サイトの存続

大学生や院生等が、大学ドメインでかなり良いコンテンツにてサイトを構築していたのに、卒業してしまったとたんにそのサイトが消えてしまうということがありますよね。あれは残念です。
そういうところも気にして欲しいな…

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。