基礎からわかる情報リテラシー

『基礎からわかる情報リテラシー』の刷り上がりが昨日届いた。WindowsとOfficeは大切だけどMacやLinuxやもっと原理的なこともある程度わからなければ情報リテラシーが身に付いたとは言えない,ということで書いた。もともとは半期のリテラシー授業用だが,どう評価していただけるだろう。コメントいただければ幸いです。

当然LaTeX使用ですか?

お疲れ様です。

> 「使い方を習っていないので何もできません」では困ります
いいですね。
発売日を楽しみにしておきます。

ところでやっぱりLaTeXですよね?(^^

Re: 当然LaTeX使用ですか?

組版はLaTeXですが,LaTeXは名前くらいしか出てません。

「お絵かき」

章見出しで気になった「お絵かき」。
もちろん中を見ていないのでなんとも言えませんが,他の言葉に置き換えた方が良かったのかもしれません。
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/node/1107

Re: 「お絵かき」

はい,これが頭にあったので,強いて「お絵かき」をタイトルにしてみました。ペイントで書けばお絵かき,イラレで書けばイラスト。

確かに「お絵かき」っていってるなぁ

言われてみると確かに
「お絵かき」ソフトって言ってしまいますね。
むしろそれでしっくりしてしまう自分がいるのですが(^^;;

ほかの言い回しだと…、
「ペイントソフト/ツール」当たりが妥当なんでしょうか。
あるいは、もっと広義的に「画像処理ソフト」とか・・・。

お絵かき vs. ペイント

MacPaintが記念碑的な原点ではないでしょうか。
1985年にMacPaintをソフトを初めて使ったときは、本当に童心に返って、いろいろな効果(エッジ、反転、パターンフィル)で遊んだ記憶があります。これを画期的に進化させたもうひとつの記念碑がKidPixですから、この種のソフトウェアを「お絵かき」というのはまったく正当であると感じています。
 (Lisa Draw->)MacDraw -> Illustrator とは別系列の、遊び心に訴えるソフトですよね。

Kid Pix

懐かしい! 子どもと「お絵かき」したことを思い出しました。

この「概要」の文章いいですね

情報の授業のガイダンスで使わせてもらいたいです。

読みました

読ませていただきました。気に入った点をいくつか列挙
いたしましたのでご参考まで。

http://d.hatena.ne.jp/next49/20070426/p1

ありがとうございます

参考にさせていただきます。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。