日本の中央省庁もOpenDocument採用か

互換性重視しソフトを調達へ(NHK),WordやExcelは「業務に支障がある場合などの特例を除き、今のままでは購入の対象外」になる。「国は今後一般からの意見も募って、新しい指針をまとめ、平成19年の夏にもこの指針に基づいたコンピューターソフトの調達を始める計画」。よくわからないがOpenDocumentということだろうか。

Microsoft Office Open XMLもEcma規格になったし,MicrosoftもOpenDocument対応にしてくるだろうから,微妙。

[2006-01-01追記] このニュース,NHK以外は報道せず,NHKもニュース源を明かしていない。ガセだろうか。

この話、母が見てましたが

「Word や Excel は互換性がないから…とかいうニュースがあった」といわれ
ても意味を理解できませんでした。私も OpenDocument を採用したソフトを
標準品とするということだろうなとは思いますが、実に政治的です。

あけおめ>ROM男さん

そう,きっと政治的なかけひきなのかもしれません。MSいばってると調達から外すぞ,と。

本年もご指導ご鞭撻お願いします。

本年もどうぞお願いいたします。

関係あるかないかわかりませんが、
今月末Vistaが出るのに連動してでしょうが、
現存、小・中学校(高校も?)にある
サポート切れOS(Win98など)やサポート切れ間近(XPHome)などの
話が触れられ解決策?として
Linux(映像ではKnoppix)を導入しては如何か?
みたいなことが報道されていました。

それの円滑導入の一手でしょうか。

新しく導入する予算がない or
滅却する予算がない(PCリサイクル) or
どうせまともに使わない
って意識があるのだろうと思うのですが、
何でリースにしておかなかったのかと
疑問に思うのはきっと私だけではないはず。

Knoppix

せっかく配るのならEdu5そのままじゃなくSqueakなども入れて小学校でも使いやすいものにしてほしいですね

東京都はMS以外使うな

田中洋先生の2005年2月10日のブログネットで教科「情報」日記 : 時代に逆行?教育庁標準ワープロによれば東京都教育庁はWordに統一せよと通達したそうです。今もこの通達は生きているのでしょうか。

Re:Knoppix

仰るとおりですよね。
こちらにて回答しておきました。
http://www.nabble.com/-Squeak-ja%3A-3317----t2901155.html

Re:Knoppix

ありがとうございます!

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。