オープンソースマガジン最終号のundocumented Mac OS Xの最後に、Mac OSXのDarwinではMach3.0を採用してはいるが、マイクロカーネルではなく、モノシリック構成になっていると書かれています。
詳細は最終号を買って読んで下さい。
すると、Macの良さは、マウスボタンが1つ。その位か。
Rosettaのメモリリークかどうかわかりませんが,うちもAdobeのソフトを使っているとだんだん重くなり,最後にはリブートが必要になってしまいます。重いアプリはIntel版が出るのを待ったほうがよさそうです。もっとも,次のOffice for MacはますますWindows版と乖離するみたいですけれど
本校の情報教室のク
本校の情報教室のクライアントのOSはLinuxなので,逆に彼らが大学に行って違和感を感じるものなのかを聞いてみたいような気がします。
全部 iMac
駒場の1年生向けの「情報」の授業をする教室は、全部 iMac なので、未履修者も履修済者も大変でした。
かえって楽
同じレベルから出発できるので楽では?
どっちも大変です。
いえいえ。そんなことはないです。
履修済群は、仮名漢字変換とか、web閲覧とかは平気なんです。でも、アイコンの位置だの、メニューの位置・並びだの、本当はどうでもいいことを突破できない。XPのUIにトコトン慣れ過ぎちゃっている人もいて大変。Vistaになったらついて行けるのかといらぬ心配。
一方、未履修群(浪人含む)には、受験勉強ばっかりだったので携帯メールもやってなかったとか、そもそもwebがなんだかわかってないとか。こちらは「Macへの抵抗」はないので、教えれば何とかなるけど、教える量が大杉だし、そもそもコンピュータに興味を持ってないので、学習意欲が続かない。キーボードタイピングの練習から入る状況。
どっちも大変です。
いやまだうちの職場
いやまだうちの職場には「文豪」や「Lupo」といったワープロ機が跳梁跋扈しているのです。
#一太郎じゃないと仕事ができない人というのもいます。(罫線が使えないからWordじゃ駄目だそうです。)
来年度、グループウェアを入れたらどうなるかなあ。
Emacsじゃないと
Emacsじゃないと仕事ができない人というのもいます(ここに^^;)。
ここにもいます(^-^;; e
ここにもいます(^-^;;
emacs/meadowでやってます.
他の状況下でもキーバインドは
emacsライクにしてます.
別にemacsでなくても
ngとか、 muleとか、 xemacs とかあるし……。
ていうのは冗談ですが、MIFESでもVZでも、なんとでもなりますよ。
うちの高校もMicrosoftべったり
私は情報の免許は持っていない(本業は音楽)ので、ティームティーチングのサブで情報の授業を担当しています。メインで教えていらっしゃる方はMicrosoftべったりの方です。
シェアが高いからMicrosoftを選ぶのは仕方がないとしても、『これ以外はコンピュータではない』というような教え方には抵抗感があります。
MacやLinuxを操作する人を別世界の人と言うか、無視するかのように教えています。
こりゃまた懐かしい…
MIFESやVZとは懐かしい…
と言いつつ振り返ってみると,自分自身,edlinやviでがんばってたこともありました。
typicalな…
ある意味typicalな先生ですよね。
その先生を「改造」できれば,その方略を他にも流用できるかも。
PC-98版VZのキーアサイ
PC-98版VZのキーアサインでないと使えない人もいます...。Windows上ではWZ。viやemacsも使わざるをえませんけど。ついでにIMEもキー設定はVJEです。
僕は卒論を LaTeX で
某所で話したことの繰返しですが、僕は卒論を LaTeX で作りました。同期の多くの人は手書きでした。1991年2月のことでした。
修論もLaTeXで作りました。同期の多くの人は一太郎+花子でした。
で、いまでも僕の卒論・修論って、ちゃんとオリジナルのままで処理できるし、新たに加筆とかできるんですよね。一太郎+花子の人達は、どうすればいいんでしょうか?特に、今の一太郎って、一太郎V4のファイルって読み書きできるのかな?
松とか、デスクUPとか、Z'sWORD JGとかはどうすればいいんだろう。
>Z'sWORD JGとかは font
>Z'sWORD JGとかは
font 抜き出して終わり :-)
ちなみに私も今では emacs がないと死ねます。
就職面接や偽装派遣(笑)の面接の時はいつも「emacs 使っても
大丈夫ですか?」と確認してます。たまに「イーマックスって何?」
と真顔で聞き返されて困る事もありますが ^^;;;
結局の所 emacs が OK なら OS なんてそこそこ安定してれば
何でも良かったりする私。
>>Z'sWORD
>>Z'sWORD JGとかは
わたしは卒論をZ'sWORD JGで書きました(超少数派)。
でも、現存するメディアが5'FDだけなので、
今となっては物理的に読むことができません。
閑話休題
わたしも高校で情報を教えています。
でも、残念ながら本校もMicrosoftが主です。
教育局からの文書が一太郎ばかりだったり、
北海道としてlinuxを導入するという話も
どこかに頓挫してしまったり、と、
悲しいことばかりです。
2ちゃん
今朝、アクセスカウンターが周り杉なのにびっくりして、リファラを見て気がつきますた。
どなたが立ててくださったのか存じませんが、2ちゃんのν速にスレがたっているのを、発見しました。
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1164583447/
放送大学の映像ライブラリもMacでは読めないのです。
実は放送大学の映像ライブラリもMacでは見ることができないのです。
MacやLinuxでは見ることができない私は(Windowsでしかできない仕事以外は窓は使いません。William嫌いなもので)とメールでクレームを出しました。
返事は以下の通りです。
いまさら、サポートの無いNac用IEと言われても。(サポート先はFuji Xeroxです)
某N教授と共にクレームを出して下さい。
しかし世の中どうしてWindowsだけなんだ。
ちなみに私はegbridge+egword派です。windowsも2000迄はWXGです。
***************************************************************
放送大学にご照会いただきありがとうございます。
映像ライブラリーについて、
ご指摘いただいた件に関しまして回答いたします。
本学の
映像ライブラリ授業科目紹介のページに
テクニカルサポートをへのリンクを作成しております。
ご指摘のありましたMac用IEにも
現在対応しているものと思っております。
ご確認していただければと思います。
使用環境については、セキュリティの関係もあり、
推奨バージョンでお願いしているところであります。
ご不便をおかけいたしまして大変申し訳ございませんが、
何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
※1
http://www.u-air.ac.jp/hp/program/library_index.html
※2(参照:Q1.使用環境については、こちらをご確認ください。)
http://www.ubiquitous-media.com/support/enduser_support/enduser_support....
※3
http://www.ubiquitous-media.com/support/enduser_support/question1.html
放送大学webmaster
一太郎
>今の一太郎って、一太郎V4のファイルって読み書きできるのかな?
去年発売の一太郎2005では、一太郎Ver2形式以降の文書は開けると書いてあります。いろいろ制限はあるようですけど。一太郎だとテキストだけを取り出すツールが数年前までついていたので、本文を再利用するのはむずかしくないと思います。
花子2005でも、花子2以降は読めるようです。ですので、一太郎+花子の論文もソフトをそろえれば、何とかなるかもしれません。
あと、「リッチテキストコンバータ」みたいな形式変換ソフトを使うと、ワープロ文書の再利用もできたと思います。WebSiteの仕様説明をみると、「松」は読めそうですけど、JGはだめみたいですね。
Re: 放送大学の映像ライブラリ
うーん,そうなんですか。
日本国に至るまで,ITとはWindowsだと誤解しているので,困ったものです。
# 放送大学の録画撮りに林檎マークを持って行ったのですが,放送大学シールを貼られてしまいました。
単なる興味でお聞き
単なる興味でお聞きするんですが、
VAIOとかFMVとか、最近ノートPCには目立つロゴがついてますよね。それにも放送大学シールが貼られるんでしょうか?
それがよく
わからないのです。同じ林檎マークでもシール貼らなくてよかったという人もいます。担当者によるのかもしれません
シール貼らなくて
>> 同じ林檎マークでもシール貼らなくてよかったという人
それば、僕のことですね。「情報技術と社会('05)」の第3回の「見えない情報技術」の冒頭で使ってます。
時代に逆行するのが…
2〜3 人で Z80 を使って遊ぶ(ナイトライダー制御)ような課題で十分だと思います.パソコンはすでに教材としては百科事典よりも情報量が多いと感じています.百均で手に入る電卓を改造するのも面白いですね.四則演算は全ての基本だと思います.あの手の電卓は 4 ビットマイコンでしょうか.
うちの高校はLinux&Windows
コメントが遅くなりました。
私の高校ではWindowsはリムーバブルHDDに、Linuxをネットブートできるようにした環境があるため、同じパソコンで、WindowsでもLinuxでも生徒が実習できるようになっています。
またsambaを使用してWindowsサーバにファイルを保存するようにしてありますので、WindowsとLinuxの双方で出ているアプリケーション(OOoなど)を使用することでOSが違っても大丈夫だということを体感させています。(漢字コードなどでOSの違いを意識する必要がでてきますが、webページなどで文字化けすることの説明にも使えるのでそれはそれで良し)
また、工業高校ということもあってプログラミング実習などがあり、そこでCUIはC言語、GUIはJava、PICなどのワンチップマイコンの開発もSDCCなどのコンパイラを用意してLinux・Windowsを選ばない環境を構築してあります。
一方に統一する方法を採らずに、どちらでも使えるように環境を用意することで『違う』という意識を持たないようにできるのではないでしょうか。
ただ、Macは機種選定で必須となる理由を書き記すことが出来ないことがほとんどですので、応札する業者がMacで提案することが無く、うちの学校では導入される可能性が無く、私が遊ぶ環境を準備できないのが残念です;-)
Macは機種選定で必須となる理由を書き記すことが出来ない
gccやX11が動くこと。
IllustratorやPhotoshopが動くこと。
駄目かな。Cygwinを入れて持ってこられたりするかも。^^;
ごみです
「錦の御旗(林檎の印)が付いていること。」
うっ,旗というとWinみたいか…
「マイクロカーネル
「マイクロカーネルベースで、複数のOSパーソナリティを共存させていること」
呪文
NetBootができること
20程度の言語を切り替えて使用できること。
この二つの条件を満たすようにMSで組むと、
おそらく、VID端末とかで組んで、
Windows の他言語パックを入れないとだめなので、
入札でMSが負けてしまいます
Vista はどうなんだろう?
一方、Felicaの読み出しを条件に付けると、
こんどは Mac OS がアウト。
ほかに、Unicode対応などでバリアーつくれませんかね?
Mac OSXはマイクロカーネルでは無い
オープンソースマガジン最終号のundocumented Mac OS Xの最後に、Mac OSXのDarwinではMach3.0を採用してはいるが、マイクロカーネルではなく、モノシリック構成になっていると書かれています。
詳細は最終号を買って読んで下さい。
すると、Macの良さは、マウスボタンが1つ。その位か。
マイクロカーネル
マイクロカーネルベースで一部を直接見えるようにしたものと、もともとのモノリシックカーネルとは違っていると私は考えています。Wikipediaなんかにも載ってますね。しかしよく考えたらWindowsもNT系はマイクロカーネルベースでした ^_^;
私のところの大学も
私のところの大学も、来年度から情報教育はMacによって行われます。ただ、現状のIntel Mac+OS 10.4.8であると、MS-Officeがよくフリーズしてしまって、正直教育には向かない。gccやX11のみであればいいんですけど、やはりいきなりは厳しいですね。
Re: 私のところの大学も
Rosettaのメモリリークかどうかわかりませんが,うちもAdobeのソフトを使っているとだんだん重くなり,最後にはリブートが必要になってしまいます。重いアプリはIntel版が出るのを待ったほうがよさそうです。もっとも,次のOffice for MacはますますWindows版と乖離するみたいですけれど
本当の互換性の問題点はフォントでしょう。
私の奥さんもMac党です。医学系の学会では、以前は発表はいざとなればiBookを持ち込んでいたのですが、最近は不可のところが多く、ポスターでも事前にWindowsのPowerPonitで入稿(?)し、電子表示が多くなっています。変換で一番困るのがフォント。ずれる程度ならまだしも表示されない事も多く。2台のコンピュータを並べて、校正をやる始末。PDF可にしてくれれば多少ましなのですが。
それでもって一番腹が立つのが、基調講演でお偉いさんがkeynoteで講演している事。差別反対。
P系が問題
MS Pゴシックとか使うとガタガタです。国が配布しているPDFなんかも,P系フォントが埋め込まれていないとガタガタ。