履修と修得

今回の問題で「必修」「必履修」両様の言葉を聞く。どう違うのか。高等学校学習指導要領の総則では必修と呼ばず「必履修教科・科目」と呼んでいる。天才なかの先生にお聞きしたところ,履修と修得は違うというところから詳しく教えていただいた。Wikipediaの必修教科必履修科目の記述はおかしいのか,とお聞きしたら,さっそく加筆してくださった。ノート:必履修科目も参照。

[2006-11-06追記] 必履修教科という項目も新設された。

履修と修得:補足

昨夜「必履修科目」に天才なかの先生が加筆されたすぐ後でいったん他の方によって元に戻され,再度加筆されて「ノート:必履修科目」に理由を書き込まれたのですが,今日見るとノートがさらに増えています。

世界史が必修得でな

世界史が必修得でないとすると,一連の報道で「単位が足りない」というのは正確ではないのでしょうか。「単位がある→履修した」は真でも,「単位がない→履修していない」は必ずしも真ではない。もしそうなら履修したかどうかを生徒の記録から厳密に知る方法はないような気がするのですが。...落第点の記録があればいい?

その通り

そうです。「1」が燦然と輝いていればいいのです。 :-)
因みに,学習指導要録(要領ではない)の成績欄の保管期間は5年,単位修得欄を含む要録の保管は20年となっています。(確かそうだと思います…)
尤も,これは最低保持期間の規定であって,実際には半永久的に保管される訳ですが,この期間を過ぎると,「存在していたという事実」すら公式には確認できない場合があることになります。

文部科学大臣が「必

文部科学大臣が「必修科目をセンター試験に課す」と仰っています。同時に「学習指導要領の必修科目を見直す」とも仰っています。必修科目を新設するのではなく,科目の入れ替えをするような話ですので,センター試験はなくなってしまうのでしょうか(笑)。

本当に必修?

またまた自分のblogにも書きましたが、報道の多くが「世界史は必修」と報道していますね。他の教科・科目も「必修」という表記が目立ちます。

http://ttmtko.air-nifty.com/a/2008/12/post-fadf.html
「履」を欠くと、意味が全然違うので、省略して欲しくないなぁ。

eg. 「草履」→「草」

Re: 本当に必修?

寝ていても法定時数の2/3出席すれば履修で,なおかつ5段階で1が付かなかったら修得ってことですよね。でも現実は法定か実時数か,本当に寝ていても授業妨害していても履修したことにするか,あまり現場でははっきりさせたくないところですよね。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。