ジョーシン06を終えて

情報処理学会高校教科「情報」シンポジウム2006は時宜を得て大成功であった。現場の先生の声が衝撃的。

当日も生の声が多数聞けたが,今朝の新聞でも必修漏れ、新潟では県教委関与 科目振り替え調整(朝日)といった新事実が。「情報などは2、3時間だけしか授業をせず、あとは英語や数学などに切り替えている例が多い」「この手法は、教育研究集会などで情報交換をしながら広がった」。

「情報」はパソコン講習会という誤解が,「パソコン使えたらやらなくてよい」「「情報」などそのうちなくなるので教員は採用しない」という帰結を生む。そうならないためにも,ちゃんとしたことを教えなければ。

教科「情報」とは何か?

私もそうなんですけど,教科としての情報って何だろ?
というのが正直なとこなんです.

センターなんかに出題されてる
「古くさいBASIC」とかじゃないですよね.
パソコンの使い方(・・オフィスソフトの使い方を
ニアリイコールだと世間的には思われてる?)でもないですよね.

かといって,チューリング,ゲーデル,ノイマン,などなど・・・20世紀前半から中頃までのアルゴリズム論の走りの
ような数学基礎論おお話でも絶対にないでしょうし(^^;;
#シャノンのお話は全然しらないので...

って・・・とりあえず高校の教科書を読め!という
突っ込みは甘んじてうけます(^^;;;

教科「情報」とは

情報A:実践主体
情報B:ちょびっとアルゴリズムとか
情報C:通信とか社会とか
どれも2単位で,学校ごとに選べます。共通部分はほぼ空集合なので受験に出しにくいということもあり,受験体制からは外れたところにあるのが現状です。
これとは別に,センター試験では「情報関係基礎」というのがあり,職業高校を中心に毎年数百人!が利用しています。これはかなりしっかりした難しい内容です。普通高校ではここまで到達できないまでも,この方向性を持ったものをやってほしいのですが,一部ではパソコン教室になってしまって,それも短期間で終わって後は数学をするような学校があるのが困ったところです。

正しいOfficeソフトの使いかた

いつだったかの日経パソコンの「街のパソコン教室以下」という煽りじゃないですけど,Officeソフトの使いかたを教えるにしてもそれは本当に正しい使いかたなのかというのが疑問です(中学,高校,街のパソコン教室のすべてに対して)。たとえばワープロで1ページのペラを作るだけだったらスタイルとか使わなくていいし,改行と行頭スペースで整形すればいいし…逆にそういうのを「技術」だと勘違いしてやしないかと。

あの記事も含めて大誤解

watayanの仰る通りです。
そもそも「街のパソコン教室以下」とは,街のパソコン教室を見下しています。ある意味,そこの講師はOfficeのプロフェッショナルです。
それから,先日もCE研で発言しましたが,高校でOfficeやってるといっても,やっている内に入るような内容じゃないケースも多いです。
そもそも,あの記事(日経パソコンじゃなくコンピュータでは?)は,街のパソコン教室も,高校現場も,ろくに取材もしないで書かれているようで,それを面白おかしく掲載する編集部も…ってな印象を受けます。

Re: 正しいOfficeソフトの使いかた

ジョーシンでも水島先生がフロアからさかんに言っておられましたが,Wordで単にスペースとエンターで整形して運動会の案内を作るだけならわざわざ高校で教えるほどのこともないと思います。大学でもこんな調子で好き勝手に作らせて学生にグループごとに発表させて相互評価するのが新しい教授法だという雰囲気が強くなりつつあるのですが……。

結局は中の人の問題なんでしょうか?

こんにちわ。
部外者なのに何度も小うるさくコメントして申し訳ありません。

何分勉強不足なので、
失礼にあたるのを承知で
ここをご参照の皆様に1つ質問があります。

学習指導要領を見る限りでは、
専門情報の方でかなり広範囲の分野を扱えるような感じを受けるのですが、
いま一つなんでこういう現象なのかが分かりません。

結局は大学入試に関係ない科目+ゆとり教育による5教科の遅れ
によるしわ寄せが来たのかなと理解しているのですが、
その辺の歴史が良くわからないのですが、
やっぱり最初がいけなかったんでしょうか?
当初は情報教員を作るために急造した(他教科から数週間の研修で免許取得)という話もきいてますし…。

専門教科「情報」は…

専門教科「情報」を教えている学校は非常に少ないです。
だから「情報」の免許を取ってるからといって専門教科「情報」
を教える準備ができてるかというとあんまりそうじゃない感じ。
そして2003年の「情報」設置のときに、他教科の先生を15日間の
認定講習に行かせ免許を与えたというのも大きいでしょうね。

>久野様 ご返答ありが

>久野様
ご返答ありがとうございます。
急造で情報教員をつくったりしたところから、
専門「情報」を教えられる先生がそんなに多くないのかな?
とも思ったのですが、
学生のほうがついてきてくれるとは限らないというもありましたね。

結局は大学受験ってのが大きいんでしょうね。
入試に取り入れてもらえればいいんでしょうけど…。
そのためにはどの情報分野をどのレベルまで教えるのかという
枠組みが必要になってきますね。

なかなか改善って大変ですね…。

---------------------------------
ジョーシン06聴講してみたかった。
資料は手に入るようなので、
時間が取れたら注文してみようとかしら。

試作問題

ジョーシン資料集の辰己さんの原稿の末尾に「試作問題」というのが
ついています。たとえばこれを解いて80%正解するレベルをめざす、
なんていうのはどうでしょうとか。

匿名希望

情報A〜Cの2単位だけでも十分邪魔者扱いされている(その挙げ句こっそり1単位別の授業にされたりしてる)現状で,専門教科にまで時間数を割いてもらえることはなかなか期待できないというところもあります。他教科の先生が生徒の前で「パソコンの授業」と言ってるくらい,教科そのものが理解されていませんから。学校側だけでなく,yodnさんの後の投稿にあるように生徒がのってくるかという問題もあります。
PS 私も3週間研修で免許をとりました。ぬるい研修でした。

高校で学問を教えるのは意識的に無理があるのか?!

watayanさんコメントありがとうございます。

教科「情報」の地位。難しいですね。
何よりも「パソコンの授業」から推測するに、これでは全然、学問としての「情報」が理解されておらず、教科「情報」の存在意義が問われてきますね。

現場の人間ではないので、
なぜ、そこまで軽視されるのかは分かりかねますが、
地位獲得の1番楽な方法は、
やはり多くの情報系大学入試で必須科目にすることなんでしょうかねぇ…。

高等学校:=大学への入学資格獲得校および予備校
ではないはずなんですけどねぇ…。

-----------------------------
小学校から体系的に教える仕組みが必要なのかな?
他の国ではどうなっているんだろう…。

そうなんですが入試に出すのが…

それでジョーシンの8大学提言の話になるのですが、情報専門学科でも
入試は理学部とか工学部とかでやっている場合、「情報」なんていう
科目での入試を入れさせてもらえない(他学科が反対する)ということで。

きれいにはいかないもんですねぇ。

>久野様
コメントありがとうございます。
現場をよく知らない予備軍なんで非常に参考になります。

大学も一部から毛嫌われるんですね。
でもなんでなんでしょう。
学科単位で受験すればクリアできる問題だと思うんですけどねぇ。
結局はめんどくさいってのがあるんでしょうかね。
まぁお金もかかるでしょうし。
「今のままでも十分だべ?」「他もあまり前例ないし。」て感じでしょうか。

いえいえ

大学側はちょっとでもいい学生を採用するため・ちょっとでも学生が受験しやすくするためなら,金はないけれど手間は惜しまない,そうしないと生き残れないと思ってがんばっているわけですが,学科によっては第2・第3志望の者のほうが多いこともありうるくらい,限りなく学部単位の受験に近い状況ですので,特定の学科だけ試験科目を変えるのは困難な状況です。

>okumura様 なるほど、

>okumura様
なるほど、第2,3志望で合格の可能性もあるんですね。
もう自分の大学入試から10年近く経過しているので、第2,3志望があることを失念しておりました。

たしかにそれだと「情報」受験は反対されるかもしれませんね。
そうすると基礎科目である物理・化学・生物あたりから選定した方がいいのは理解できます。
#数学・英語はまぁ学問的に当然として…

そこに来て少子化、大学全入時代そして大学法人化。
事情もわからず不適切な発言、失礼いたしました。

「情報は基礎科目でない」

そこで納得されると困るんですけど ^_^; なぜ「情報は
基礎科目でない」と断言できるのか質問させてください。

Re: 「情報は基礎科目でない」

うちの場合,個別学力試験は,前期は (国|英)&数,後期は数だけです。理・社もないのに情報を入れるのは,別の科との併願が多い現状を考えれば,難しいと思います。
なお,ジョーシン06でも話が出ていましたがセンター試験の数学②で情報関係基礎を取ることは(うちに限らずほとんどのところで)原理的には可能かと思います。

Re:「情報は基礎科目でない」

>久野様
すいません。言葉が悪かったです。
「情報」教育者を目指すものが、基礎科目ではないと言ってしまっては元も子もないですよね。お恥ずかしい限りです。

私は「基礎」科目であると思っています。

こういうことを考えるのはよくないのかもしれませんが、多くの授業が「パソコンの授業」という現実の中、多数の分野の受験生を統一した試験で選定する場合には、教科「情報」で(学力?)判断するのに難色を示す現状があるんだろう。
と推測しての納得でした。

Re:「情報は基礎科目でない」

しょうもない突っ込みですみませんでした。
当面「情報は基礎科目である」と世の中に納得して
もらえるように活動して行きたいと思っています。

Re:「情報は基礎科目でない」

> 久野様
いえいえ、当然の質問かと思います。
今後のご活動期待しております。
私もとりあえずその場に立てるよう、
努力していかねば…。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。