縦書き(tbook)、3段組でのマージンノート部分に注釈の記入方法

縦書き(tbook)、3段組でのマージンノート部分に注釈の記入方法

- 梅崎 拡喜 の投稿
返信数: 2
はじめまして。
A4サイズを3段組にし、tbookで小説を書いてます。
その小説の中で注釈を用いたいのですが、注釈が長すぎて表示されなくて困ってます。

マージンノートに注釈を入れる方法は
https://okumuralab.org/tex/mod/forum/discuss.php?d=66
を参考にしました。

よろしくお願いします。
梅崎 拡喜 への返信

Re: 縦書き(tbook)、3段組でのマージンノート部分に注釈の記入方法

- 匿 名 の投稿
「3 段組にし」とありますが,その処理はどういう手段で行っているのですか?
もし multicol パッケージを用いているのであれば,
多段組部分で \marginpar が使えないのはそのパッケージの「仕様」です.

「\marginpar を使える多段組」は一応可能だということは知られていますが,
(多段組自体の処理自体を既製品に頼るユーザにとっては)簡単ではありませんし,
そもそも「個々の注釈をどう配置するか」という点から考え直す必要がある
(実際,3 段以上の段数の文書において最初または最後の段以外の段に設定された傍注を
どこに出力することにするかといった問題がある)ので,
ここで一から具体的に説明できるような代物ではありません.
# また,そのような処理に対する「既製品」の有無については,詮索したこともありません.
匿 名 への返信

Re: 縦書き(tbook)、3段組でのマージンノート部分に注釈の記入方法

- 梅崎 拡喜 の投稿
ご返信ありがとうございます。

>もし multicol パッケージを用いているのであれば,
>多段組部分で \marginpar が使えないのはそのパッケージの「仕様」です.

はい、multicolパッケージを用いてます。

>そもそも「個々の注釈をどう配置するか」という点から考え直す必要がある
>(実際,3 段以上の段数の文書で,最初または最後の段以外の段に設定された傍注をどこに出力することにするかといった問題がある)ので,
>ここで一から具体的に
>説明できるような代物ではありません.

そうですね。3段組の利用から考え直してみようと思います。

ありがとうございました。