別のスレッドで WIn11 24H2 で環境下での同様の「インストールが進まない」などのクレームがあり、 このスレッドの質問と似ているので、「日本語ユーザ名でのインストールはできるか否か」を含めてテストしてみました。
>> Windows 環境で日本語ユーザで TeXLive インストールに関して
これに関して、Win 11 24H2
を利用すると、問題がないことが判明しました。朗報ですね。
理由を調べたけどよくわからないのですがMS 側で仕様を変えたみたいです。
今回は「和田勇」という名前を使いましたが、これは\x{0098}a\x{0093}c\{0097}E
と解釈されていたことから、MS側での仕様変更だと考えています。
インストールが進まない
このスレッドの元々の当初質問で以下の述べられていました。
- 半日日経っても一枚目の画像から進まず
- 再試行しても、今度はインストールが始まらない
そこで Win11 24H2 に関して何かトラブルがあるかあれこれインターネット検索していたところ、以下のようなクレームが散見されました。
- ファイル共有ができない
- (おそらく 24H2 以外で)Non-ascii なファイル名を含むものを zip で固めたもを展開するとファイル名が文字化けする
- TeXLive と違い Non-Ascii なファイルパスへのアクセス対応を可能にしていたアプリが動かない
- インターネットからのダウンロード接続状況が不安定&遅い
最初のファイル共有問題は、samba 1.0 対応の影響かと思います。
次の二つは、私の仮説ではありますが、MS の仕様変更によるものだと思います。 TeXLive にとっては朗報だと思います。
TeXLive に関しては、最後のダウンロード接続状況が非常に不安定かつ遅い点が、一番問題になるように思います。
今回テスト中も、ダウンロード中に突然インストールが進まなくなる現象が度々観察されました。別スレッドで書いていますが、Wi-Fi の接続 Off-On で ネットワークインタフェースに刺激を与えたりして継続させようと試みたのですが、その刺激に反応しなくなる状況も出てきました。
どういう理由で発症するのか皆目見当がつきませんでしたが、最後にノンストップでダウンロード全てが完了というラッキーな状況になり 無事ネットワーク経由でのインストールはかろうじて 6時間もかかってようやくできたはできたのですが ...
結論から述べれば WIn11 24H2 環境下でネットワークインストールは推奨できない。理由は以下の通り。
- ネットワーク接続状況が不安定
- ダウンロード速度は 23H2 までの経験値に比べて 3 倍は遅い(体感的には 5倍、10倍に感じる)
なので Win 環境でインストールができないという質問に対しては、以下のように実施したいと思います。
- コマンドプロンプトで
winver
を起動しバージョン情報が 24H2 か否か問う - 24H2 未満であれば、日本語ユーザか否かも含め今まで通りの対応
- 24H2 であれば、ダウンロード状況が不安定なことと非常に遅いことを述べ、ISO イメージからのインストールを勧める
- GUI インストールでもいいけど インストール終了を明確に捉えられる -no-gui も勧める
PS 25H2 はリリース後再テストして別スレッドで報告したいと思います。