日本語の組版規則について

日本語の組版規則について

- でび まる の投稿
返信数: 5

でびまる といいます。プレゼン用の資料作成していて、以下の様な挙動がありました。

\documentclass[17pt]{beamer}
\hypersetup{unicode=true}
\mode<presentation>
\usepackage{luatexja-fontspec}
\newcommand{\eemoji}[1]{{\fontspec[Renderer=HarfBuzz]{NotoColorEmoji.ttf}#1}}
\begin{document}

\begin{frame}
  \begin{itemize}
  \item 同次方程式$P(D)y=(D^{2}+D+1)y=0$の一般解
  \item 同次方程式(既習\eemoji{🤨})$P(D)y=(D^{2}+D+1)y=0$の一般解
  \item 同次方程式(既習\eemoji{🤨}) $P(D)y=(D^{2}+D+1)y=0$の一般解
  \item 同次方程式(既習\eemoji{🤨})$P(D)y=(D^{2}+D+1)y=0$の一般解
  \end{itemize}
\end{frame}

\end{document}

上のファイルで 1番目の文の出力見ると余白あるので、少しコメント、絵文字入れて 2番目の様にしたら出力がややギコチない感じになってしまいました。(絵文字の入れ方は標準でないかも)
正確には兎も角、和文と欧文間のスキップなどが改行に影響してるのだろうと思い 3番目の様に、絵文字の後ろのカッコの後に半角スペースを入れたり 4番目の様にカッコを全角にすればまあ自然な感じになることは確認しました。

PDF出力

この組版規則は由緒正しいものだと思いますが、少しブラッシュアップはできないかと思い投稿させていただきました。
ユニコードで文字もどきなもの(絵文字?)も普通になってきてますし、日本語TeXも一般なTeXの仲間入りして、海外でも使われることも多くなることなど考えると、可能なら何とかできないかと思います。

よろしくお願いします。

でび まる への返信

Re: 日本語の組版規則について

- ut の投稿
お示しのサンプルの挙動は、

(a)(半角であれ全角であれ)《閉じ括弧》の直前では改行出来ない(いわゆる禁則)

(b)《半角の閉じ括弧》の直後では(グルーを入れない限り)改行出来ない
(《半角の閉じ括弧》の直後に限らず、半角の英数字や記号の間では、ハイフネーション
を除いて、改行はされないような気が…)

(c)《全角の閉じ括弧》の直後では改行出来る(グルーが自動的に入るので)

という一般的なルールに則っているものと思え、このルール自体には、
格別不都合はないような気がします。

> 少しブラッシュアップはできないかと

とおっしゃっているのは、2 番目の入力で、3 番目や 4 番目のよう
な出力になるとよい、という意味なのでしょうか。

もしもそうだとしますと、「《半角の閉じ括弧》の後ろに自動的に
グルーを入れる」という処理が必要〔ないし望ましい〕、ということ
になるような気がしますけれども…。

\documentclass{jsarticle}

\begin{document}

\begin{minipage}{6zw}
  \begin{enumerate}
    \item (あ○)
    \item (あ○)$abc$
    \item (あ○) $abc$
    \item (あ○)$abc$
  \end{enumerate}
\end{minipage}

\end{document}

添付 3957.jpg
ut への返信

Re: 日本語の組版規則について

- Z. R. の投稿

(本題とあまり関係がないツッコミですが)

元投稿者の例示コードにおいては絵文字「🤨」は欧文扱いです。
※カラー絵文字フォントの使用などと関係なく、jafontrange(kcatcodeに相当する)の設定で欧文か和文かが決まります。\fontspec(\jfontspec でなく)で欧文側のフォントを設定していることから欧文であることがわかるはずです。

Z. R. への返信

Re: 日本語の組版規則について

- ut の投稿
> 元投稿者の例示コードにおいては絵文字「🤨」は欧文扱いです。

あららら。相変わらず迂闊ですいません orz。ご指摘をありがとう
ございます。

以下、追加の反省点です:

書いてそのまま、勢いに任せて投稿してしまったのですが、落ち着
いて読み直してみますと、

 ・ “《閉じ括弧》” ではなく “《閉じパーレン》”
 ・ “改行” ではなく “行分割”

と言ったほうがよかったかも知れません。

あと、我ながら「気がする」が多すぎますね…。
ut への返信

Re: 日本語の組版規則について

- でび まる の投稿
返信ありがとうございます。

> このルール自体には、格別不都合はないような気がします。

はい、原則的にはそうだと思います。

> 2 番目の入力で、3 番目や 4 番目のような出力になるとよい、という意味なのでしょうか。

まあ一言で言えば、そうできないかな、という気持です。

> 「《半角の閉じ括弧》の後ろに自動的にグルーを入れる」という処理が必要〔ないし望ましい〕

一般にここまでやるのは不具合がありそうで、無理かとは思います。
上手い一般な規則が簡単にできるとは思いませんが、例えば半角括弧の中に、和文、欧文が混在してるときに、
括弧内の和文、欧文間での改行と閉括弧の後で改行の評価して良い方を使うとか、少し対応の範囲を広げれたら良いかなと夢想してます。
でび まる への返信

Re: 日本語の組版規則について

- でび まる の投稿
> 一般にここまでやるのは不具合がありそうで、無理かとは思います。
> 上手い一般な規則が簡単にできるとは思いませんが、例えば半角括弧の中に、和文、欧文が混在してるときに、
> 括弧内の和文、欧文間での改行と閉括弧の後で改行の評価して良い方を使うとか、少し対応の範囲を広げれたら良いかなと夢想してます。

意味不明なこと言ってました(^^; 上の部分は取り下げさせてください。
半角閉括弧の後にスペースで対応してみます。

>> 元投稿者の例示コードにおいては絵文字「🤨」は欧文扱いです。

> あららら。相変わらず迂闊ですいません orz。

ここも絵文字に意味はなく和文でも改行可なので同じですね。
無駄な時間使わせてしまい申し分けありませんでした。