でびまる といいます。プレゼン用の資料作成していて、以下の様な挙動がありました。
\documentclass[17pt]{beamer}
\hypersetup{unicode=true}
\mode<presentation>
\usepackage{luatexja-fontspec}
\newcommand{\eemoji}[1]{{\fontspec[Renderer=HarfBuzz]{NotoColorEmoji.ttf}#1}}
\begin{document}
\begin{frame}
\begin{itemize}
\item 同次方程式$P(D)y=(D^{2}+D+1)y=0$の一般解
\item 同次方程式(既習\eemoji{🤨})$P(D)y=(D^{2}+D+1)y=0$の一般解
\item 同次方程式(既習\eemoji{🤨}) $P(D)y=(D^{2}+D+1)y=0$の一般解
\item 同次方程式(既習\eemoji{🤨})$P(D)y=(D^{2}+D+1)y=0$の一般解
\end{itemize}
\end{frame}
\end{document}
上のファイルで 1番目の文の出力見ると余白あるので、少しコメント、絵文字入れて 2番目の様にしたら出力がややギコチない感じになってしまいました。(絵文字の入れ方は標準でないかも)
正確には兎も角、和文と欧文間のスキップなどが改行に影響してるのだろうと思い 3番目の様に、絵文字の後ろのカッコの後に半角スペースを入れたり 4番目の様にカッコを全角にすればまあ自然な感じになることは確認しました。
この組版規則は由緒正しいものだと思いますが、少しブラッシュアップはできないかと思い投稿させていただきました。
ユニコードで文字もどきなもの(絵文字?)も普通になってきてますし、日本語TeXも一般なTeXの仲間入りして、海外でも使われることも多くなることなど考えると、可能なら何とかできないかと思います。
よろしくお願いします。