皆様、いつも大変勉強させていただいております。
現在私が質問させていただいた他のトピックスがあるのですが、少し緊急性が高かったので再度トピックを立てさせていただきました。
表題の件ですが、今後のことを考えドキュメントクラスをjreqにしようとしたのですが、以下のエラーメッセージが出て、lualatexでのコンパイルがうまくいきません(問題点)。
c:/Users/saisa/OneDrive/sandbox/sample/sample/sampletex/01-sample.tex:31: TeX capacity exceeded, sorry [input stack size=10000].
\makeatletter ->\catcode `\@ 1
1\relax
l.31 \section
{い}
Here is how much of LuaTeX's memory you used:
28343 strings out of 475554
125244,1977958 words of node,token memory allocated
6461 words of node memory still in use:
35 hlist, 2 vlist, 20 rule, 1 ins, 4 local_par, 1 dir, 6 math, 60 glue, 4 kern, 12 penalty, 27 glyph, 1 page_insert, 2148 attribute, 65 glue_spec, 184 attribute_list, 2 write, 35 user_defined nodes
avail lists: 1:12,2:85,3:1,4:6,5:30,7:1,8:5,9:9,10:5,11:3,12:4
50543 multiletter control sequences out of 65536+600000
125 fonts using 109672391 bytes
10000i,12n,128p,8965b,26663s stack positions out of 10000i,1000n,20000p,200000b,200000s
c:/Users/saisa/OneDrive/sandbox/sample/sample/sampletex/01-sample.tex:31: ==> Fatal error occurred, no output PDF file produced!
logを確認したところ、こちらのページを参考に001-testpreamble.texの下方に記述した、
\makeatletter
\def\mojiparline#1{
\newcounter{mpl}
\setcounter{mpl}{#1}
\@tempdima=\linewidth
\advance\@tempdima by-\value{mpl}truept(←この部分はluatexでの使用を考え、zw→trueptに変更)
\addtocounter{mpl}{-1}
\divide\@tempdima by \value{mpl}
\advance\kanjiskip by\@tempdima
\advance\parindent by\@tempdima
}
\makeatother
\def\linesparpage#1{
\baselineskip=\textheight
\divide\baselineskip by #1
}
が原因なのかなとは思っているのですが、問題の解決方法がわかりません。
年末年始でお忙しい中恐縮ですが、ぜひご教授いただければと思います。
必要かと思われるファイルにつきましてはzipにて添付させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
---------------------------
以下環境
OS: Windous 11 Home, ver. 23H2
エディタ: VS Code
texコンパイラー: texlive2024 (tlmgr update --self --all 実行済み)