以下のように、\CID{}による引用符は、全角幅として表示されます。括弧類のように、二分グループラス二分幅のようにさせる方法はありますか?
\documentclass[uplatex]{jsarticle}
\usepackage{otf}
%\documentclass{jlreq}
%\usepackage{jlreq-deluxe}
\begin{document}
文の始まり
「文の」始まり
(文の)始まり
\CID{7608}文の\CID{7609}始まり
文の始まり
\end{document}
ご希望の回答とは違うと思いますが、 CID ではなくそのまま unicode で表現するとご希望通りになるようです。
ajmacros.sty から今回の問題に関するものを抜き出し、 主に横書き用のものですが unicode 化してみました。
\begin{tabular}{l c c} & CID & CID \\\hline 文の始まり&&\\ \CID{7608}文の\CID{7609}始まり&CID&指定\\ 「文の」始まり & &\\ (文の)始まり & &\\ (文の)始まり & 674 & 675\\ 〔文の〕始まり & 676 & 677\\ [文の]始まり & 678 & 679\\ {文の}始まり & 680 & 681\\ 〈文の〉始まり & 682 & 683\\ 《文の》始まり & 684 & 685\\ 「文の」始まり & 686 & 687\\ 『文の』始まり & 688 & 689\\ 【文の】始まり & 690 & 691\\ 〝文の〟始まり & 7608 & 7609\\ 〝文の〟始まり & 7956 & 7957\\ 〘文の〙始まり & 12129 & 12130\\ ⦅文の⦆始まり & 12131 & 12132\\ 〘文の〙始まり & 12139 & 12140\\ ⦅文の⦆始まり & 12141 & 12142\\ 〖文の〗始まり & 16197 & 16198\\ 〖文の〗始まり & 16329 & 16330\\ \end{tabular}
和田様、いつもありがとうございます。
なるほど、直接の入力がよさそうですね。
実は、約10年前に、過去に作ったplatexの文書のうち、
必要な物をuplatex用にし、移行してきました。
最近はさらに、jlreqを試している最中です。
たまたま、遠い過去の文書を使う必要があり、引っ張り出してuplatex用にしたところ、グルーの入り方に気づきました。
当時はuplatexがなかったので、\CID{}を使っていましたが、そういえば、uplatexなら、U+301DとU+301Fの直接の入力で大丈夫ですよね。
おかげさまで解決しました。ありがとうございました。
なるほど、直接の入力がよさそうですね。
実は、約10年前に、過去に作ったplatexの文書のうち、
必要な物をuplatex用にし、移行してきました。
最近はさらに、jlreqを試している最中です。
たまたま、遠い過去の文書を使う必要があり、引っ張り出してuplatex用にしたところ、グルーの入り方に気づきました。
当時はuplatexがなかったので、\CID{}を使っていましたが、そういえば、uplatexなら、U+301DとU+301Fの直接の入力で大丈夫ですよね。
おかげさまで解決しました。ありがとうございました。
U+301DとU+301Fの関連で昔何かあったような気がして調べました。
直接関係する話ではありませんが関連リンクを示しておきます。
直井さんのところ
まとめると、
日本語では U+301DとU+301F の組み合わせが縦組み、横組みの両方でまとも。
U+301DとU+301E の組はソフトにより不安定で上手くいかない場合があるが
uptex-fonts では一応手当がしてある。
中国語(簡体字、繁体字)ではU+301DとU+301Eの組み合わせがよい。
しかし縦組みはフォントが非対応。
uptex-fonts では一応手当がしてある。
中国語(簡体字、繁体字)ではU+301DとU+301Eの組み合わせがよい。
しかし縦組みはフォントが非対応。
韓国語はU+301D,U+301E,U+301Fの対応なし。