手書きのベクトル表記方法について

手書きのベクトル表記方法について

- 星野 勉 の投稿
返信数: 13
ベクトル表記は活字体では
$\vct{a}$
$\boldsymbol{a}$
でできますが、縦棒を加える手書きのベクトルは
どのようにしたら、\pLaTeX で書けるのでしょうか。

にあるような文字です。
手書きしたものをスキャンして、図として貼らないと駄目でしょうか。

星野 勉 への返信

Re: 手書きのベクトル表記方法について

- 奥村 晴彦 の投稿
美文書p.111のこういうやつでしょうか?
添付 bb.png
奥村 晴彦 への返信

Re: 手書きのベクトル表記方法について

- ut の投稿

# 蛇足かもしれませんが…。

数式関係はまったく不案内なのですけれど、美文書の例はたぶん PX フォントによるものですよね。

amssymb によるフォントの字形は、美文書の例の字形とは異なるのではないかと思われます。

ut への返信

Re: 手書きのベクトル表記方法について

- ut の投稿

# 蛇足の、さらに蛇足です (私の手元のシステムは古いので、これが正しいのかどうかは、ちゃんと確認してないのですけれど…):
添付 sample.jpg
ut への返信

Re: 手書きのベクトル表記方法について

- ut の投稿

# 蛇足の蛇足のさらに蛇…

今ちょっと検索してみましたら、Doublestroke package (dsfont.sty) ですとか、DSSerif package (dsserif.sty) というのもあるみたいですね。

dsfont.sty は大文字だけですが、dsserif.sty には小文字や bold もあるようです。

文字のデザインは、dsfont.sty は PX フォントに似ていて、他方 dsserif.sty のほうは Courier がベースとのことです。

あと、XeTeX や LuaTeX であれば、unicode-math package というのもあるらしく、対応しているフォントについては、CTAN には以下のように書かれています:

This package will provide a complete implementation of unicode maths for XeLaTeX and LuaLaTeX.

Unicode maths is currently supported by the following freely available fonts:

・ Latin Modern Math,
・ TeX Gyre Bonum Math,
・ TeX Gyre Pagella Math,
・ TeX Gyre Schola Math,
・ TeX Gyre Termes Math,
・ DejaVu Math TeX Gyre,
・ Asana-Math fonts,
・ STIX,
・ XITS Math,
・ Libertinus Math, and
・ Fira Math.

星野 勉 への返信

Re: 手書きのベクトル表記方法について

- 鈴木 靖 の投稿
鈴木 靖 への返信

Re: 手書きのベクトル表記方法について

- 岩熊 哲夫 の投稿
mbboard.sty(http://xyoshiki.web.fc2.com/tex/mbboard.html)を利用すればギリシャ文字の板書体も定義されています。ただしpdfファイル埋め込みにはhttp://emath.a.la9.jp/sonota.htmにあるmbb??.pfbファイル等が必要です。
岩熊 哲夫 への返信

Re: 手書きのベクトル表記方法について

- 星野 勉 の投稿
岩隈先生
自ら有難うございます。
$\boldsymbol{x}$のように、筆記体の黒板Boldはないでしょか。
星野 勉 への返信

Re: 手書きのベクトル表記方法について

- 星野 勉 の投稿
プリアンブルに
\usepackage[bbgreekl]{mathbbol}

を入れ
本文で


\begin{tabular}{|l|c|c|c|c|c|c|c|c|c|c|c|c|c|}\hline

スカラー&$a$&$b$&$c$&$d$&$e$&$f$&$g$&$h$&$i$&$j$&$k$&$l$&$m$\\\hline

ベクトル&$\boldsymbol{a}$&$\boldsymbol{b}$&$\boldsymbol{c}$&$\boldsymbol{d}$&$\boldsymbol{e}$&$\boldsymbol{f}$&$\boldsymbol{g}$&$\boldsymbol{h}$&$\boldsymbol{i}$&$\boldsymbol{j}$&$\boldsymbol{k}$&$\boldsymbol{l}$&$\boldsymbol{m}$\\\hline

手書き風&$\mathbb{a}$&$\mathbb{b}$&$\mathbb{c}$&$\mathbb{d}$&$\mathbb{e}$&$\mathbb{f}$&$\mathbb{g}$&$\mathbb{h}$&$\mathbb{i}$&$\mathbb{j}$&$\mathbb{k}$&$\mathbb{l}$&$\mathbb{m}$\\\hline

&$\vec{a}$&$\vec{b}$&$\vec{c}$&$\vec{d}$&$\vec{e}$&$\vec{f}$&$\vec{g}$&$\vec{h}$&$\vec{i}$&$\vec{j}$&$\vec{k}$&$\vec{l}$&$\vec{m}$\\\hline\hline

スカラー&$n$&$o$&$p$&$q$&$r$&$s$&$t$&$u$&$v$&$w$&$x$&$y$&$z$\\\hline

ベクトル&$\boldsymbol{n}$&$\boldsymbol{o}$&$\boldsymbol{p}$& $\boldsymbol{q}$&$\boldsymbol{r}$&$\boldsymbol{s}$&$\boldsymbol{t}$&$\boldsymbol{u}$&$\boldsymbol{v}$&$\boldsymbol{w}$&$\boldsymbol{x}$&$\boldsymbol{y}$&$\boldsymbol{z}$\\\hline

手書き風&$\mathbb{n}$&$\mathbb{o}$&$\mathbb{p}$&$\mathbb{q}$&$\mathbb{r}$&$\mathbb{s}$&$\mathbb{t}$&$\mathbb{u}$&$\mathbb{v}$&$\mathbb{w}$&$\mathbb{x}$&$\mathbb{y}$&$\mathbb{z}$\\\hline

&$\vec{n}$&$\vec{o}$&$\vec{p}$&$\vec{q}$&$\vec{r}$&$\vec{s}$&$\vec{t}$&$\vec{u}$&$\vec{v}$&$\vec{w}$&$\vec{x}$&$\vec{y}$&$\vec{z}$\\\hline

\end{tabular}


で、入れることができました。

ただ、斜体があるといいなあ。

星野 勉 への返信

Re: 手書きのベクトル表記方法について

- 鈴木 靖 の投稿
正当な方法ではないでしょうが,他のセクションに参考になる記事があります.
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5944480.html

\usepackage{graphicx}

\def\shatai#1{\makebox[2.25zw][l]{\vphantom{#1}\rotatebox{-48.8}{\scalebox{0.875}[1.143]{\rotatebox{41.2}{\smash{\rlap{#1}}}}}}}

\shatai{あいうえおABCDE}

というような使い方です.ご参考まで.
星野 勉 への返信

Re: 手書きのベクトル表記方法について

- ut の投稿

> ただ、斜体があるといいなあ。

bbm という フォント/パッケージ には slant 等も含まれているみたいです。

でも、mathbbol.sty が使っている bbold なら type1 も用意されているようですが、bbm については、

> The fonts are distributed as METAFONT source (only);

とのことですので、pdf にすると、フォントが type3 になってしまいます…。
添付 sample.jpg
星野 勉 への返信

Re: 手書きのベクトル表記方法について

- ishi hara の投稿
\documentclass[a4j]{jarticle}
\usepackage{graphicx}
\usepackage{amsmath}
\usepackage[bbgreekl]{mathbbol}

\makeatletter
\def\simpleslantbox#1#2{%
\leavevmode
\begingroup
\setbox\@tempboxa\hbox{#2}%
\dimen@#1\p@
\ifdim\dimen@<\z@
\def\@tempa{-#1}%
\def\@hcorr{\the\@tempdima}%
\else
\def\@tempa{#1}%
\def\@hcorr{\z@}%
\fi
\expandafter\CalculateTan\expandafter{\@tempa}%
\@tempdima\ht\@tempboxa \@tempdima \UseTan\@tempa \@tempdima
\edef\@hcorr{\@hcorr}%
\advance\@tempdima\wd\@tempboxa
\@tempdimb\ht\@tempboxa \@tempdimc\dp\@tempboxa
\CalculateTan{#1}%
\dimen@ \UseTan{#1}\p@ \divide\dimen@\tw@
\edef\@x{\strip@pt\dimen@}%
\dimen@\@x\p@ \dimen@\@x\dimen@
\edef\@xx{\strip@pt\dimen@}%
\setbox\z@\hbox{%
\@find@rotate@angle
\@find@scaling@factor
\wd\@tempboxa\z@ \ht\@tempboxa\z@ \dp\@tempboxa\z@%
\hskip\@hcorr
\rotatebox{\@angleii}%
{\scalebox{\@factori}[\@factorii]%
{\rotatebox{\@anglei}{\box\@tempboxa}}}}%
\wd\z@\@tempdima \ht\z@\@tempdimb \dp\z@\@tempdimc%
\box\z@
\endgroup}
\def\@find@rotate@angle{%
\@tempdima\@x\p@ \@tempdimb\@x\p@ \count@\@ne
\def\@tempsign{+}%
\@whilenum9>\count@\do{%
\advance\count@\tw@
\edef\@tempsign{\if+\@tempsign -\else +\fi}%
\@tempdimb\@xx\@tempdimb
\dimen@\@tempdimb \divide\dimen@\count@
\advance\@tempdima\@tempsign\dimen@}%
\@tempdima-28.64789\@tempdima \advance\@tempdima 45\p@
\edef\@anglei{\strip@pt\@tempdima}%
\advance\@tempdima-90\p@
\edef\@angleii{\strip@pt\@tempdima}}%
\def\@find@scaling@factor{%
\@tempdima\p@ \@tempdimb\p@
\@tempdimb \@xx\@tempdimb
\dimen@\@tempdimb \divide\dimen@\tw@
\advance\@tempdima \dimen@
\@tempdimb \@xx\@tempdimb
\dimen@\@tempdimb \divide\dimen@ 8
\advance\@tempdima-\dimen@
\@tempdimb \@xx\@tempdimb
\dimen@\@tempdimb \divide\dimen@ 16
\advance\@tempdima \dimen@
\@tempdimb \@xx\@tempdimb
\dimen@\@tempdimb \multiply\dimen@ 5 \divide\dimen@ 128
\advance\@tempdima-\dimen@
\dimen@\@tempdima \advance\dimen@-\@x\p@
\edef\@factori{\strip@pt\dimen@}%
\dimen@\@tempdima \advance\dimen@\@x\p@
\edef\@factorii{\strip@pt\dimen@}}%
\let\SSLB\simpleslantbox
\makeatother

\def\shatai#1{\simpleslantbox{17}{$#1$}}

\begin{document}
$\begin{array}{|l|c|c|c|c|c|c|c|c|c|c|c|c|c|}\hline
スカラー&a&b&c&d&e&f&g&h&i&j&k&l&m\\\hline

ベクトル&\boldsymbol{a}&\boldsymbol{b}&\boldsymbol{c}&\boldsymbol{d}&\boldsymbol{e}&\boldsymbol{f}&\boldsymbol{g}&\boldsymbol{h}&\boldsymbol{i}&\boldsymbol{j}&\boldsymbol{k}&\boldsymbol{l}&\boldsymbol{m}\\\hline

手書き風&\mathbb{a}&\mathbb{b}&\mathbb{c}&\mathbb{d}&\mathbb{e}&\mathbb{f}&\mathbb{g}&\mathbb{h}&\mathbb{i}&\mathbb{j}&\mathbb{k}&\mathbb{l}&\mathbb{m}\\\hline
&\shatai{\mathbb{a}}&\shatai{\mathbb{b}}&\shatai{\mathbb{c}}&\shatai{\mathbb{d}}&\shatai{\mathbb{e}}&\shatai{\mathbb{f}}&\shatai{\mathbb{g}}&\shatai{\mathbb{h}}&\shatai{\mathbb{i}}&\shatai{\mathbb{j}}&\shatai{\mathbb{k}}&\shatai{\mathbb{l}}&\shatai{\mathbb{m}}\\\hline

&\vec{a}&\vec{b}&\vec{c}&\vec{d}&\vec{e}&\vec{f}&\vec{g}&\vec{h}&\vec{i}&\vec{j}&\vec{k}&\vec{l}&\vec{m}\\\hline
\hline

スカラー&n&o&p&q&r&s&t&u&v&w&x&y&z\\\hline

ベクトル&\boldsymbol{n}&\boldsymbol{o}&\boldsymbol{p}& \boldsymbol{q}&\boldsymbol{r}&\boldsymbol{s}&\boldsymbol{t}&\boldsymbol{u}&\boldsymbol{v}&\boldsymbol{w}&\boldsymbol{x}&\boldsymbol{y}&\boldsymbol{z}\\\hline

手書き風&\mathbb{n}&\mathbb{o}&\mathbb{p}&\mathbb{q}&\mathbb{r}&\mathbb{s}&\mathbb{t}&\mathbb{u}&\mathbb{v}&\mathbb{w}&\mathbb{x}&\mathbb{y}&\mathbb{z}\\\hline
&\shatai{\mathbb{n}}&\shatai{\mathbb{o}}&\shatai{\mathbb{p}}&\shatai{\mathbb{q}}&\shatai{\mathbb{r}}&\shatai{\mathbb{s}}&\shatai{\mathbb{t}}&\shatai{\mathbb{u}}&\shatai{\mathbb{v}}&\shatai{\mathbb{w}}&\shatai{\mathbb{x}}&\shatai{\mathbb{y}}&\shatai{\mathbb{z}}\\\hline

&\vec{n}&\vec{o}&\vec{p}&\vec{q}&\vec{r}&\vec{s}&\vec{t}&\vec{u}&\vec{v}&\vec{w}&\vec{x}&\vec{y}&\vec{z}\\\hline
\end{array}$


\end{document}
このようにすると,斜体になります。いちおう17度にしていますがご自分で直してみてください。
星野 勉 への返信

Re: 手書きのベクトル表記方法について

- Akira Kakuto の投稿
> ただ、斜体があるといいなあ。

type1 font の場合には,mapline special を使って目的のフォント
を傾けるのが簡単かもしれません:

\documentclass[dvipdfmx]{jarticle}
\AtBeginDvi{%
\special{pdf:mapline bbold10 default bbold10 -s 0.167}}
\usepackage{amsmath}
\usepackage[bbgreekl]{mathbbol}
\begin{document}
... ...
\end{document}
星野 勉 への返信

Re: 手書きのベクトル表記方法について

- 岩熊 哲夫 の投稿
さて?
板書体ってのは,太字つまりボールド体の代わりに使うものだと
思うのではなかったでしょうか。
少なくとも僕が受けた教育ではそうでした。
というのは言い訳でして,やり方はわかりません。