uplatexで本づくり。その見出し、目次、柱についての質問です。

uplatexで本づくり。その見出し、目次、柱についての質問です。

- mr2h の投稿
返信数: 7
Windows10上のuplatexで本づくりしています。
原稿は下記の 杜甫私記.texです。
=======================================
% upLaTeX文書
\documentclass[dvipdfmx,uplatex,tate,book,paper=a5,fontsize=10pt,open_bracket_pos=nibu_tentsuki,hanging_punctuation]{jlreq}
\usepackage{bxpapersize}
\usepackage{pxrubrica}
\usepackage{sfkanbun}
\usepackage[deluxe,multi,jis2004]{otf}
\usepackage[directunicode*, noalphabet]{pxchfon}[2017/04/08]
\setminchofont{SourceHanSerif-Regular.otf}
\setboldminchofont{SourceHanSerif-Bold.otf}
\setgothicfont{SourceHanSans-Regular.otf}
\setboldgothicfont{SourceHanSans-Bold.otf}
\usepackage{plext}
\usepackage{graphicx}
\usepackage{bxglyphwiki}
\rubysetup{}
\ModifyPageStyle{headings}{
mark_format={_section={ #1}},
odd_running_head={_section},even_running_head={}}
\pagestyle{headings}
\setcounter{tocdepth}{2}
\title{{\Huge 杜 甫 私 記}}
\author{         吉川幸次郎}
\date{}
\begin{document}
\maketitle
\tableofcontents
\newpage
\vspace*{12zw}
{\huge 杜 甫 私 記}
\newpage
\chapter*{杜甫私記 第一巻}
\addcontentsline{toc}{chapter}{  杜甫私記}
\section{自  序}

唐の\ruby{杜甫}{と|ほ}の詩を以て、中国文学の最もすぐれたものであるとする私の認識は、はたち前後にして、はじめて中国の文学にしたしにそめた頃、はやおぼろげな予感として、きざしていた。以来二十何年、「杜詩偶評」三冊は、常に私の机篇にあった。私はその間に、この国の文学のさまざまの分野へと遍歴をつづけて来たけれども、遍歴の結果は、少年の日の予感があやまらなかったことを、たしかめ得たように思われる。この国の他の文学について、何がしかの解說をものした私は、杜甫の詩についてこそ、私の考えを書きとどめておくのが、むしろ私の義務であると信ずる。その詩は過去の人類が生んだ最も誠実な芸術のひとつであり、その誠実さの故に、なお昨日のごとく新しい。その人は八世紀の詩人であり、われわれとの間に、一千二百年という長い時間を隔てているけれども、そうした時間の隔たりが、むしろ不思議にさえ感じられる。清の\ruby{潘徳輿}{はん|とく|よ}の「養一斎詩話」には、杜甫の詩を評して、「杜詩なる者は、\ruby{尤}{こと}に人人の心中に\ruby{自}{お}のずと有る詩なり」という。これは数ある杜詩の批評のうち、おそらく最もすぐれたものの一つであろう。まことにその詩は、時間の制約を越えて、とこしえに人類の心にあるものを、人類の選手として歌うものである。
\vspace{1zw}

ところでいま私は、この尊ぶべき詩人を解説するにあたって、伝記の形をとることとする。すなわちその年齢を追うて、詩を解説し、一方また詩の背後にある杜甫の生活、杜甫の時代を、解説してゆくこととする。それには次のような理由がある。

杜甫の詩は、その一生を通じて、たえず顕著な変化を示しつつ、最後の完成に赴いている。つまりその詩には、不断の成長がある。これは他の中国の詩人には、常にあることではない。むしろ杜甫に特殊なことである。たとえば、宋の\ruby{蘇東坡}{そ|とう|ば}、\ruby{陸放翁}{りく|ほう|おう}、それら杜甫の次の時代の大詩人といわれる人人の詩を、私は杜甫の詩ほど熟読したことはない。しかしこれらの詩人の詩は、必ずしも年齢と共に成長してはいないように思われる。そこに変化があるとすれば、歌われた事柄の変化に過ぎない。壮年の詩には、白髪のなげきはなく、白髪のなげきは、老年の詩に至って、はじめて現れる。しかしそれは歌われた事柄の変化である。詩の風格は、案外はじめから一定して動かなかったように、見受けられる。ひとり蘇東坡、陸放翁ばかりではない。中国のおおむねの詩人は、そうである。しかし杜甫はちがう。壮年の詩と晩年の詩とは、甚しく風格を異にする。自己に対する不断の革命がそこにはある。その点だけからいっても、杜甫の偉大さは、古今に絶する。どこまでそれをなしとげ得るかは疑問であるにしても、私はその成長のあとを、あとづけたく思う。

私の考えの大体をいえば、杜甫の詩は、四つの時期に分かれる。

ごく若い頃の杜甫の詩は、後の章に述べるごとく、今は伝わらず、今に伝わるものは、三十代の作からはじまるが、以後四十のなかばまで、\ruby[g]{玄宗}{げんそう}皇帝のはなやかな治世の中にありつつ、しかも時世に容れられずして、\ruby[g]{長安}{ちょうあん}に落魄した頃の詩は、既に鬱然たる完成に近づきつつも、なお何分か習作的である。詩人の目は内よりもむしろ外に向けられ、視野をひろめ、語彙を練るに急である。それが第一の時期である。

やがて四十四歳の冬、突如として起こった\ruby[g]{安祿山}{あんろくざん}の叛乱が、光栄ある時代を暗澹たる時代へと急転させると共に、杜甫個人の運命もはげしくゆれ動き、ここに詩人は専ら内心の憂愁をうたう。賊軍による監禁、それからの脫出、その生涯に於ける最初にして最後の宮廷生活、それらをあわただしく経験したのち、後半生の漂泊のきっかけとして、家族と共に食糧を求めて\ruby[g]{甘粛}{かんしゅく}の地に赴くに至って、憂愁は尖銳の極に達する。これが第二の時期である。

四十八歳の冬、更に南して\ruby[g]{四川}{しせん}の成都に入り、友人たちの庇護によって、そこに草堂を営み、その生涯に於ける最も幸福な数年を送る。この間の詩は、平和に円熟し、自然の善意に敏感である。それが第三の時期である。

しかし幸福はやがて破れ、
\end{document}
============================================
これで添付の pdf が得られます。

① 目次のなかの、1 自 序 の1を削除したい。
② 見出し 「杜甫私記 第一巻」の次の 1 自 序 の1も削除したい。
③ 柱は片柱ですが、ここにも1,2,などの数字は入れたくない。

この①②③とも満たすようにするには、どのようにすればよいでしょうか?
勿論、柱をつけずに、頁番号だけでしたら、①②とも簡単にクリアできます。

それから、もし可能でしたら、「目次」の字体をもう少し小さくできますか? またその次のアキを狭められますか? 出来たらその方法を教えていただけますか。
mr2h への返信

Re: uplatexで本づくり。その見出し、目次、柱についての質問です。

- 和田 勇 の投稿
>① 目次のなかの、1 自 序 の1を削除したい。
>② 見出し 「杜甫私記 第一巻」の次の 1 自 序 の1も削除したい。

惜しい、
   \chapter*{目次}
   \addcontentsline{toc}{chapter}{  杜甫私記}
これを応用(hspaceのところは適当にです...)
   \chapter*{杜甫私記 第一巻}
   \addcontentsline{toc}{chapter}{\hspace{2zw}杜甫私記}
   \section*{自  序}
   \addcontentsline{toc}{section}{\hspace{3zw}自  序}

>③ 柱は片柱ですが、ここにも1,2,などの数字は入れたくない。

これページ番号でなければ見当違いかもしれません。
複数ページのドキュメントにはページがあった方が良いのですが ...
https://github.com/abenori/jlreq/blob/master/README-ja.md
のページスタイル の項を参考にしました。

   \ModifyPageStyle{headings}{
   mark_format={_section={ #1}},
   nombre={}, %追加
   odd_running_head={_section},even_running_head={}}

それとここを直しても目次のページが表示されてしまう :-(

>「目次」の字体をもう少し小さく -->ブロックで囲って \small など
>その次のアキを狭められますか? --> baselineskip
   {
   \small %\scriptsize
   \setlength{\baselineskip}{1mm} %行間は適切に
   \tableofcontents
   }

和田 勇 への返信

Re: uplatexで本づくり。その見出し、目次、柱についての質問です。

- mr2h の投稿
早速のご教示、まことに有難うございます。
で、教えていただいた内容を実際に試しました。

>\chapter*{杜甫私記 第一巻}
>\addcontentsline{toc}{chapter}{\hspace{2zw}杜甫私記}
>\section*{自  序}
>\addcontentsline{toc}{section}{\hspace{3zw}自  序}

この部分で、3つ目の、\section{自  序}に、*を書き足すと、挙動がおかしくなり、以後の柱の表示が、すべて目次となってしまいます。
本来は、sectionが改まるにつれて、柱の表示も、そのsection名に改まるのですが・・・。 *を外すとその意味では正常になりますが(新たなsection名になりますが)、私の問題は解決しません。

ひょっとして、\section*{}の命令のbugかしら、と思いますがどんなものなのでしょうか。
ここのところの私の状況説明がうまく伝わらないかも知れません(それを心配しますが)が、縦書の数百ページの本の原稿を作成する場合、とても大事と思われますので、是非解決法を教えていただきたくお願いいたします。
mr2h への返信

Re: uplatexで本づくり。その見出し、目次、柱についての質問です。

- ut の投稿

jlreq は使ったことがないので、飽くまでご参考までですが…。
例えば jbook でしたら、下記のようにすると、お望みのようになる気がします。

% ------------------------------------------------------------
\documentclass{jbook}

\setcounter{secnumdepth}{-1}% (1)
\renewcommand{\contentsname}{{\LARGE 目 次}}% (3)default: huge

\title{表 題}
\author{著者名}
\date{年月日}

\begin{document}

\maketitle
\tableofcontents

\addtocontents{toc}{\vspace{-2\baselineskip}}% (4)
\chapter{甲乙丙丁}
\markboth{}{}% (2) clear leftmark
\newpage
\section{あいうえお}
\newpage
\section{かきくけこ}
\newpage
\section{さしすせそ}
\newpage
\section{たちつてと}

\chapter{戊己庚辛}
\markboth{}{}% ditto
\newpage
\section{なにぬねの}
\newpage
\section{はひふへほ}
\newpage
\section{まみむめも}
\newpage
\section{やゆよ}

\end{document}
% ------------------------------------------------------------

(1) secnumdepth の値を調整しますと、見出しに番号を付けるかどうかを制御できます (本文中、目次、mark が同じ設定となります)。
(「*」 付きのコマンドとは違って、toc に情報が送られますし、mark の設定もされます)

(2) 添付されている pdf を拝見しますと、柱には元々見出しの番号は付いていないように思われます (jlreq では \ModifyPageStyle の mark_format で制御できるみたいですけれど)。
(上の例は jbook なので、Ohga Hajime さんの例に合わせるために chaptermark が出力されないように敢えて leftmark をクリアしていますが、これは jlreq では不要です)

(3) 「目次」 という標題は \chapter*{\contentsname} で生成されていますので、その文字の大きさを変えるには \contentsname の定義を調整するといいのではないでしょうか。

(4) \addtocontents を使うと toc ファイルにいろいろと書き込めますので、これを利用して 「目次」 と次の行の間のアキを詰めることができると思います。
ut への返信

Re: uplatexで本づくり。その見出し、目次、柱についての質問です。

- mr2h の投稿
ご親切に、アドヴァイスをいただき、有り難うございました。
小生の力量不足で、ご提示のいろいろな方法を試しましたが、望む結果に結びつかず、TeXの難しさを味わっております。あせらず、ゆっくり時間をかけて考えたいと思います。
直接PDFを編集する方法もありますが、それでは気が済まないですよね。
mr2h への返信

Re: uplatexで本づくり。その見出し、目次、柱についての質問です。

- 和田 勇 の投稿
ひょっとして chapter もsection も番号なしということかしら?

であれば以下の様な簡単なマクロを定義して見ました。
(参考 https://okumuralab.org/tex/mod/forum/discuss.php?d=898 )

\def\CHAPTER#1#2{\chapter*{#1\hspace{1zw}#2}
\addcontentsline{toc}{chapter}{\hspace{2zw}#1}
\markright{#1}
}

\def\SECTION#1{\section*{#1}
\addcontentsline{toc}{section}{\hspace{3zw}#1}
\markright{#1}
}

そして chapter section のところは以下の様に大文字にします。

\CHAPTER{杜甫私記}{第一巻}
\SECTION{自  序}

でどうでしょうか?

それから、目次の次のページに、今回のケースではヘッダーに「目次」となってカッコ悪いですよね。
以下の様に pagestyle{empty} とするのが一般的かな

\newpage
\thispagestyle{empty} % ←ここ追加
\vspace*{12zw}
{\huge 杜 甫 私 記}
mr2h への返信

Re: uplatexで本づくり。その見出し、目次、柱についての質問です。

- 阿部 紀行 の投稿
> \section*{}の命令のbugかしら、と思いますがどんなものなのでしょうか。
(それがよいかはさておいて)想定通りではあります.標準のクラスファイルであるbookでも同様の挙動かと思います.utさんのお答えの(2)のようにクリアしてやればとりあえず避けられます.
数字についてもutさんの回答通りsecnumdepthの設定でよい気がします.
阿部 紀行 への返信

Re: uplatexで本づくり。その見出し、目次、柱についての質問です。

- mr2h の投稿
多くの方から、アドヴァイスを頂き感謝に堪えません。小生いささか混乱気味ながら、皆様のご教示を参考として、現段階では、以下のように纏めてみました。
================================================
% 原稿file名は、文字化けを避けるため、tohosiki_1.texに改めます。
% upLaTeX文書
\documentclass[dvipdfmx,uplatex,tate,book,paper=a5,jafontsize=10pt,
% 括弧は段落頭二分行頭天付き, 句読点ぶら下げ有効
open_bracket_pos=nibu_tentsuki,hanging_punctuation]{jlreq}
\usepackage{bxpapersize}
\usepackage{pxrubrica}
\usepackage{sfkanbun}
\usepackage[deluxe,multi,jis2004]{otf}
\usepackage[directunicode*, noalphabet]{pxchfon}[2017/04/08]
\setminchofont{SourceHanSerif-Regular.otf}
\setboldminchofont{SourceHanSerif-Bold.otf}
\setgothicfont{SourceHanSans-Regular.otf}
\setboldgothicfont{SourceHanSans-Bold.otf}
\usepackage{plext}
\usepackage{graphicx}
\usepackage{bxglyphwiki}
\rubysetup{}

\setcounter{secnumdepth}{-1}
\renewcommand{\contentsname}{{\LARGE 目 次}}

\ModifyPageStyle{headings}{%片柱にする
mark_format={_section={ #1}},
odd_running_head={_section},even_running_head={}}
\pagestyle{headings}
\setcounter{tocdepth}{1}
\title{{\Huge 杜 甫 私 記}}
\author{         吉川幸次郎}
\date{}
\begin{document}
\maketitle
{
\large %\scriptsize
\setlength{\baselineskip}{3mm}
\tableofcontents
}
\newpage
\thispagestyle{empty}
\vspace*{12zw}
{\huge 杜 甫 私 記}
\newpage
\chapter*{杜甫私記 第一巻}
\addcontentsline{toc}{chapter}{杜甫私記}
\section{ 自 序}

唐の\ruby{杜甫}{と|ほ}の詩を以て、中国文学の最もすぐれたものであるとする私の認識は、はたち前後にして、はじめて中国の文学にしたしにそめた頃、はやおぼろげな予感として、きざしていた。以来二十何年、「杜詩偶評」三冊は、常に私の机篇にあった。私はその間に、この国の文学のさまざまの分野へと遍歴をつづけて来たけれども、遍歴の結果は、少年の日の予感があやまらなかったことを、たしかめ得たように思われる。この国の他の文学について、何がしかの解說をものした私は、杜甫の詩についてこそ、私の考えを書きとどめておくのが、むしろ私の義務であると信ずる。その詩は過去の人類が生んだ最も誠実な芸術のひとつであり、その誠実さの故に、なお昨日のごとく新しい。その人は八世紀の詩人であり、われわれとの間に、一千二百年という長い時間を隔てているけれども、そうした時間の隔たりが、むしろ不思議にさえ感じられる。清の\ruby{潘徳輿}{はん|とく|よ}の「養一斎詩話」には、杜甫の詩を評して、「杜詩なる者は、\ruby{尤}{こと}に人人の心中に\ruby{自}{お}のずと有る詩なり」という。これは数ある杜詩の批評のうち、おそらく最もすぐれたものの一つであろう。まことにその詩は、時間の制約を越えて、とこしえに人類の心にあるものを、人類の選手として歌うものである。
\vspace{1zw}

ところでいま私は、この尊ぶべき詩人を解説するにあたって、伝記の形をとることとする。すなわちその年齢を追うて、詩を解説し、一方また詩の背後にある杜甫の生活、杜甫の時代を、解説してゆくこととする。それには次のような理由がある。

杜甫の詩は、その一生を通じて、たえず顕著な変化を示しつつ、最後の完成に赴いている。つまりその詩には、不断の成長がある。これは他の中国の詩人には、常にあることではない。むしろ杜甫に特殊なことである。たとえば、宋の\ruby{蘇東坡}{そ|とう|ば}、\ruby{陸放翁}{りく|ほう|おう}、それら杜甫の次の時代の大詩人といわれる人人の詩を、私は杜甫の詩ほど熟読したことはない。しかしこれらの詩人の詩は、必ずしも年齢と共に成長してはいないように思われる。そこに変化があるとすれば、歌われた事柄の変化に過ぎない。壮年の詩には、白髪のなげきはなく、白髪のなげきは、老年の詩に至って、はじめて現れる。しかしそれは歌われた事柄の変化である。詩の風格は、案外はじめから一定して動かなかったように、見受けられる。ひとり蘇東坡、陸放翁ばかりではない。中国のおおむねの詩人は、そうである。しかし杜甫はちがう。壮年の詩と晩年の詩とは、甚しく風格を異にする。自己に対する不断の革命がそこにはある。その点だけからいっても、杜甫の偉大さは、古今に絶する。どこまでそれをなしとげ得るかは疑問であるにしても、私はその成長のあとを、あとづけたく思う。

私の考えの大体をいえば、杜甫の詩は、四つの時期に分かれる。

ごく若い頃の杜甫の詩は、後の章に述べるごとく、今は伝わらず、今に伝わるものは、三十代の作からはじまるが、以後四十のなかばまで、\ruby[g]{玄宗}{げんそう}皇帝のはなやかな治世の中にありつつ、しかも時世に容れられずして、\ruby[g]{長安}{ちょうあん}に落魄した頃の詩は、既に鬱然たる完成に近づきつつも、なお何分か習作的である。詩人の目は内よりもむしろ外に向けられ、視野をひろめ、語彙を練るに急である。それが第一の時期である。

やがて四十四歳の冬、突如として起こった\ruby[g]{安祿山}{あんろくざん}の叛乱が、光栄ある時代を暗澹たる時代へと急転させると共に、杜甫個人の運命もはげしくゆれ動き、ここに詩人は専ら内心の憂愁をうたう。賊軍による監禁、それからの脫出、その生涯に於ける最初にして最後の宮廷生活、それらをあわただしく経験したのち、後半生の漂泊のきっかけとして、家族と共に食糧を求めて\ruby[g]{甘粛}{かんしゅく}の地に赴くに至って、憂愁は尖銳の極に達する。これが第二の時期である。

四十八歳の冬、更に南して\ruby[g]{四川}{しせん}の成都に入り、友人たちの庇護によって、そこに草堂を営み、その生涯に於ける最も幸福な数年を送る。この間の詩は、平和に円熟し、自然の善意に敏感である。それが第三の時期である。

しかし幸福はやがて破れ、

\end{document}
===============================================
これを処理した pdf file を添付いたします。
小生の理解不足(78歳の高齢者です。おてやわらかに!)のため、ムダ、ムリ、無意味なコードもあると思いますので、皆様のご意見をお願いいたします。