YaTeXタイプセットでのmakeコマンド利用

YaTeXタイプセットでのmakeコマンド利用

- ぺけぽん の投稿
返信数: 8
こんにちは。
純粋なLaTeXの質問ではないので,ちょっと躊躇しましたが,思い切っておたずねします。
当方,Ubuntu上でEmacs+YaTeXを利用してTeXのタイプセットを行なっています。
makeコマンド一発でコンパイルからPDFファイルの作成まで行なえるようにしてあるのですが,YaTeXの中からうまく使えません。原因は,タイプセッタ起動の際,編集しているファイル名が必ず引数として渡されてしまうからのようです。たとえば,変数tex-commandにmakeと指定してもmake [ソースファイル名]が渡されてしまいうまく動作しません。もちろん,ふつうにタイプセットするには編集しているファイル名が必須ですから当然といえば当然の動作なのですが,引数を一切渡さずにmakeのみをタイプセットのコマンドとする方法はありますでしょうか。あるいは他のうまい代替方法はありますでしょうか。
なお,通常の端末からは問題なくmakeのみで動作することは確認しています。
ぺけぽん への返信

Re: YaTeXタイプセットでのmakeコマンド利用

- Akira Kakuto の投稿
emacs なら,shell に行って make では
だめですか?
Akira Kakuto への返信

Re: YaTeXタイプセットでのmakeコマンド利用

- ぺけぽん の投稿
> Akira Kakuto様
その方法ももちろんあるのですが,shellバッファと編集TeXバッファ間の行き来が必要になるので,できればC-c, C-t, jでタイプセットできたら便利かな...と思っています。
ぺけぽん への返信

Re: YaTeXタイプセットでのmakeコマンド利用

- 匿 名 の投稿

Perl や Ruby から system 関数で make を呼び出せばいけると思います.

Perl の場合

(setq tex-command "perl -e 'system(\"make\");'")

Ruby の場合

(setq tex-command "ruby -e 'system(\"make\");'")
ぺけぽん への返信

Re: YaTeXタイプセットでのmakeコマンド利用

- KUROKI Yusuke の投稿
Makefile が書いてあるなら,
M-x compile [Enter] [Enter]
でいいんじゃないですか?
KUROKI Yusuke への返信

Re: YaTeXタイプセットでのmakeコマンド利用

- ぺけぽん の投稿
>KUROKI Yusuke様
おっしゃるとおりですね。
ただ,TeXソースの書き換えのたびに,M-x compileはちょっと面倒かな...と。
書き換え頻度が多く,数式などの記述チェックでは保存してはコンパイル→プレビューを繰り返しますので。
ぺけぽん への返信

Re: YaTeXタイプセットでのmakeコマンド利用

- KUROKI Yusuke の投稿
まあ,キーバインドは適当に割り当てることにすれば如何ようにも.
KUROKI Yusuke への返信

Re: YaTeXタイプセットでのmakeコマンド利用

- ぺけぽん の投稿
>KUROKI Yusuke様
そうでした! compile関数を適当なキーに割り当てればよいだけでした。
ありがとうございます。