jsarticle (tombow 付)のページの位置を直したい

jsarticle (tombow 付)のページの位置を直したい

- 匿 名 の投稿
返信数: 5
こんにちは

たびたび恐れ入ります.山下と申します.

jsarticle に tombow オプションをつけたところ,ページがトンボの外側に出てしまいます.

ページの出力位置をトンボの内側(内側ギリギリ?)に直すためには何らかの寸法を調整する必要があるのでしょうが,どこを直したらよいのかが分かりません.

直し方をご存知の方,ご教示お願い致します.


\documentclass[a4j,12pt,twoside,tombow]{jsarticle}
\pagestyle{headings}
\paperwidth = 148.0truemm
\paperheight = 211.0truemm
\hoffset = 105.0truemm\advance\hoffset-.5\paperwidth\advance\hoffset-1in
\voffset = 148.5truemm\advance\voffset-.5\paperheight\advance\voffset-1in
\textwidth = 110.0truemm
\textheight = 165.0truemm
\oddsidemargin = 23.0truemm\advance\oddsidemargin-1in
\evensidemargin = 15.0truemm\advance\evensidemargin-1in
\topmargin = 17.0truemm\advance\topmargin-1in
\headheight = 4.0truemm
\headsep = 7.0truemm
\topskip = 0.0truemm
\begin{document}

夢十夜

夏目漱石

青空文庫より頂いたものです.

\section{第一夜}

\subsection{こんな夢を見た。}

腕組をして枕元に坐っていると、仰向に寝た女が、静かな声でもう死にますと云う。女は長い髪を枕に敷いて、輪郭の柔らかな瓜実顔をその中に横たえている。真白な頬の底に温かい血の色がほどよく差して、唇の色は無論赤い。とうてい死にそうには見えない。しかし女は静かな声で、もう死にますと判然云った。自分も確にこれは死ぬなと思った。そこで、そうかね、もう死ぬのかね、と上から覗き込むようにして聞いて見た。死にますとも、と云いながら、女はぱっちりと眼を開けた。大きな潤のある眼で、長い睫に包まれた中は、ただ一面に真黒であった。その真黒な眸の奥に、自分の姿が鮮に浮かんでいる。

自分は透き徹るほど深く見えるこの黒眼の色沢を眺めて、これでも死ぬのかと思った。それで、ねんごろに枕の傍へ口を付けて、死ぬんじゃなかろうね、大丈夫だろうね、とまた聞き返した。すると女は黒い眼を眠そうに見張ったまま、やっぱり静かな声で、でも、死ぬんですもの、仕方がないわと云った。

じゃ、私の顔が見えるかいと一心に聞くと、見えるかいって、そら、そこに、写ってるじゃありませんかと、にこりと笑って見せた。自分は黙って、顔を枕から離した。腕組をしながら、どうしても死ぬのかなと思った。

しばらくして、女がまたこう云った。

「死んだら、埋めて下さい。大きな真珠貝で穴を掘って。そうして天から落ちて来る星の破片を墓標に置いて下さい。そうして墓の傍に待っていて下さい。また逢いに来ますから」

自分は、いつ逢いに来るかねと聞いた。

「日が出るでしょう。それから日が沈むでしょう。それからまた出るでしょう、そうしてまた沈むでしょう。――赤い日が東から西へ、東から西へと落ちて行くうちに、――あなた、待っていられますか」

自分は黙って首肯いた。女は静かな調子を一段張り上げて、

「百年待っていて下さい」と思い切った声で云った。

「百年、私の墓の傍に坐って待っていて下さい。きっと逢いに来ますから」

自分はただ待っていると答えた。すると、黒い眸のなかに鮮に見えた自分の姿が、ぼうっと崩れて来た。静かな水が動いて写る影を乱したように、流れ出したと思ったら、女の眼がぱちりと閉じた。長い睫の間から涙が頬へ垂れた。――もう死んでいた。

自分はそれから庭へ下りて、真珠貝で穴を掘った。真珠貝は大きな滑かな縁の鋭どい貝であった。土をすくうたびに、貝の裏に月の光が差してきらきらした。湿った土の匂もした。穴はしばらくして掘れた。女をその中に入れた。そうして柔らかい土を、上からそっと掛けた。掛けるたびに真珠貝の裏に月の光が差した。

それから星の破片の落ちたのを拾って来て、かろく土の上へ乗せた。星の破片は丸かった。長い間大空を落ちている間に、角が取れて滑かになったんだろうと思った。抱き上げて土の上へ置くうちに、自分の胸と手が少し暖くなった。

\subsection{自分は苔の上に坐った。}

これから百年の間こうして待っているんだなと考えながら、腕組をして、丸い墓石を眺めていた。そのうちに、女の云った通り日が東から出た。大きな赤い日であった。それがまた女の云った通り、やがて西へ落ちた。赤いまんまでのっと落ちて行った。一つと自分は勘定した。

しばらくするとまた唐紅の天道がのそりと上って来た。そうして黙って沈んでしまった。二つとまた勘定した。

自分はこう云う風に一つ二つと勘定して行くうちに、赤い日をいくつ見たか分らない。勘定しても、勘定しても、しつくせないほど赤い日が頭の上を通り越して行った。それでも百年がまだ来ない。しまいには、苔の生えた丸い石を眺めて、自分は女に欺されたのではなかろうかと思い出した。

すると石の下から斜に自分の方へ向いて青い茎が伸びて来た。見る間に長くなってちょうど自分の胸のあたりまで来て留まった。と思うと、すらりと揺ぐ茎の頂に、心持首を傾けていた細長い一輪の蕾が、ふっくらと弁を開いた。真白な百合が鼻の先で骨に徹えるほど匂った。そこへ遥の上から、ぽたりと露が落ちたので、花は自分の重みでふらふらと動いた。自分は首を前へ出して冷たい露の滴る、白い花弁に接吻した。自分が百合から顔を離す拍子に思わず、遠い空を見たら、暁の星がたった一つ瞬いていた。

「百年はもう来ていたんだな」とこの時始めて気がついた。

\section{第二夜}

\subsection{こんな夢を見た。}

和尚の室を退がって、廊下伝いに自分の部屋へ帰ると行灯がぼんやり点っている。片膝を座蒲団の上に突いて、灯心を掻き立てたとき、花のような丁子がぱたりと朱塗の台に落ちた。同時に部屋がぱっと明かるくなった。

襖の画は蕪村の筆である。黒い柳を濃く薄く、遠近とかいて、寒むそうな漁夫が笠を傾けて土手の上を通る。床には海中文殊の軸が懸っている。焚き残した線香が暗い方でいまだに臭っている。広い寺だから森閑として、人気がない。黒い天井に差す丸行灯の丸い影が、仰向く途端に生きてるように見えた。

立膝をしたまま、左の手で座蒲団を捲って、右を差し込んで見ると、思った所に、ちゃんとあった。あれば安心だから、蒲団をもとのごとく直して、その上にどっかり坐った。

お前は侍である。侍なら悟れぬはずはなかろうと和尚が云った。そういつまでも悟れぬところをもって見ると、御前は侍ではあるまいと言った。人間の屑じゃと言った。ははあ怒ったなと云って笑った。口惜しければ悟った証拠を持って来いと云ってぷいと向をむいた。怪しからん。

隣の広間の床に据えてある置時計が次の刻を打つまでには、きっと悟って見せる。悟った上で、今夜また入室する。そうして和尚の首と悟りと引替にしてやる。悟らなければ、和尚の命が取れない。どうしても悟らなければならない。自分は侍である。

もし悟れなければ自刃する。侍が辱しめられて、生きている訳には行かない。綺麗に死んでしまう。

こう考えた時、自分の手はまた思わず布団の下へ這入った。そうして朱鞘の短刀を引き摺り出した。ぐっと束を握って、赤い鞘を向へ払ったら、冷たい刃が一度に暗い部屋で光った。凄いものが手元から、すうすうと逃げて行くように思われる。そうして、ことごとく切先へ集まって、殺気を一点に籠めている。自分はこの鋭い刃が、無念にも針の頭のように縮められて、九寸五分の先へ来てやむをえず尖ってるのを見て、たちまちぐさりとやりたくなった。身体の血が右の手首の方へ流れて来て、握っている束がにちゃにちゃする。唇が顫えた。

短刀を鞘へ収めて右脇へ引きつけておいて、それから全伽を組んだ。――趙州曰く無と。無とは何だ。糞坊主めとはがみをした。

奥歯を強く咬み締めたので、鼻から熱い息が荒く出る。こめかみが釣って痛い。眼は普通の倍も大きく開けてやった。

懸物が見える。行灯が見える。畳が見える。和尚の薬缶頭がありありと見える。鰐口を開いて嘲笑った声まで聞える。怪しからん坊主だ。どうしてもあの薬缶を首にしなくてはならん。悟ってやる。無だ、無だと舌の根で念じた。無だと云うのにやっぱり線香の香がした。何だ線香のくせに。

自分はいきなり拳骨を固めて自分の頭をいやと云うほど擲った。そうして奥歯をぎりぎりと噛んだ。両腋から汗が出る。背中が棒のようになった。膝の接目が急に痛くなった。膝が折れたってどうあるものかと思った。けれども痛い。苦しい。無はなかなか出て来ない。出て来ると思うとすぐ痛くなる。腹が立つ。無念になる。非常に口惜しくなる。涙がほろほろ出る。ひと思に身を巨巌の上にぶつけて、骨も肉もめちゃめちゃに砕いてしまいたくなる。

それでも我慢してじっと坐っていた。堪えがたいほど切ないものを胸に盛れて忍んでいた。その切ないものが身体中の筋肉を下から持上げて、毛穴から外へ吹き出よう吹き出ようと焦るけれども、どこも一面に塞がって、まるで出口がないような残刻極まる状態であった。

\subsection{そのうちに頭が変になった。}

行灯も蕪村の画も、畳も、違棚も有って無いような、無くって有るように見えた。と云って無はちっとも現前しない。ただ好加減に坐っていたようである。ところへ忽然隣座敷の時計がチーンと鳴り始めた。

はっと思った。右の手をすぐ短刀にかけた。時計が二つ目をチーンと打った。

\section{第三夜}

\subsection{こんな夢を見た。}

六つになる子供を負ってる。たしかに自分の子である。ただ不思議な事にはいつの間にか眼が潰れて、青坊主になっている。自分が御前の眼はいつ潰れたのかいと聞くと、なに昔からさと答えた。声は子供の声に相違ないが、言葉つきはまるで大人である。しかも対等だ。

\end{document}
匿 名 への返信

Re: jsarticle (tombow 付)のページの位置を直したい

- 浮亭 夢介 の投稿

\setlength{\fullwidth}{\textwidth}

をプレアンブルに追加すればよいのでは?と思います.

(勘違いしているかも)

浮亭 夢介 への返信

Re: jsarticle (tombow 付)のページの位置を直したい

- 上田 完 の投稿
% ちょっと訂正します。

\setlength{\fullwidth}{\textwidth}

を、

\textwidth = 110.0truemm

以後に入れれば OK かと。
匿 名 への返信

Re: jsarticle (tombow 付)のページの位置を直したい

- Yamamoto Munehiro "munepi" の投稿

munepi です。

トンボが何であるかの説明を省きますが、トンボをつける場合、組版してから適当にオフセットするのが簡単だと思います。

以下の例 js-tmbw.tex に対して、tombow オプションが有効なときは、

$ platex js-tmbw && dvipdfmx -p a4 -x 30mm -y 44mm js-tmbw 

を実行すれば、A4 中にトンボをつけた期待値を得られます。

一方、トンボをつけない場合は、tombow オプションをはずして、

$ platex js-tmbw && dvipdfmx -p a5 js-tmbw 

を実行すれば、A5 サイズの期待値が得られます。

ほかにもやりかたは色々とある(tonbo(w), mentuke などなど)かもしれませんが、ご参考ください!


%#!platex js-tmbw && dvipdfmx -p a4 -x 30mm -y 44mm js-tmbw
% #!platex js-tmbw && dvipdfmx -p a5 js-tmbw
%#PREVIEW acroread
\documentclass[a5j,12pt,twoside,tombow]{jsarticle}
%\documentclass[a5j,12pt,twoside]{jsarticle}
\begin{document}
\noindent
\makeatletter
\@tempcnta\z@
\@whilenum\@tempcnta<300\do{%
\advance\@tempcnta\@ne\relax
□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□}
\makeatother
\end{document}

Yamamoto Munehiro "munepi" への返信

Re: jsarticle (tombow 付)のページの位置を直したい

- 匿 名 の投稿
浮亭夢介様,上田完様,munepi 様

山下です.早速のご回答ありがとうございました.

お教え頂いた通り
\setlength{\fullwidth}{\textwidth}
を入れることでうまくいきました.\fullwidth というのは聞いたことがありませんでした.

Yamamoto Munehiro "munepi" への返信

Re: jsarticle (tombow 付)のページの位置を直したい

- 匿 名 の投稿
munepi 様

山下です.

TeX ファイルをいじるのではなく,pdf 作成のコマンドでトンボに合わせた出力を得る方法もある,ということですね.勉強になりました.ありがとうございました.