昨日8月2日から、どうも様子がおかしいようです。
どなたか、確かめて下さいませんか?
ご質問はこちらへ
質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。
見出しをtikzでカスタマイズ
- A S の投稿
sectionをtikzでデザインしようと,
\renewcommand{\section}[1]{<tikz環境>}
のようにすると理想通りのデザインにできるのですが,再定義したことによりヘッダーや目次で節番号は反映されるのですが(命令の中にaddtocounterを含めたため),節タイトルは反映されなくなってしまいます.
節タイトルを反映したままtikzを導入するにはどのようにしたら良いでしょうか?
例えば,暫定的に以下の例で考えてくださると助かります.
¥documentclass[dvipdfmx]{jsarticle}
¥usepackage{tikz}
¥renewcommand{¥section}[1]{
¥addtocounter{section}{1}¥tikz[remember picture,overlay]{
¥draw[line width=1.5pt] (5,-1)circle(0.7) node[below right,black]{¥hspace{10mm}¥LARGE¥bf{#1}} node {{¥bf¥LARGE ¥thesection}};}¥newline}
¥begin{document}
¥section{タイトル}
¥end{document}
このトピックを読む
(現在の返信数: 4)
fancyhdr 偶奇によるヘッダーの変更
- A S の投稿
arXivへの投稿について
- Geo+ S の投稿
arXivへの投稿について質問です。アップロードしたいTexファイルに表や図は一切なく、参考文献もthebibliographyで直接書いています。また、中で使っているbigints.styのパッケージファイルも一緒にアップロードしました。しかし、以下のようなエラーが出てコンパイルしてくれませんでした。そこで、00README.XXXというファイルに「nohypertex」とだけ書いたものを一緒にアップロードしたりしましたが、やはり以下のようなエラーが出てしまいました。因みに、自分では問題なくコンパイルできます。どうしたらよいか心当たりのある方がいればぜひ教えて頂きたいです。
TeX log appears below
[verbose]: Creating arXiv submission AutoTeX object[verbose]: *** Using TeX Live 2016 ***
[verbose]: Calling arXiv submission AutoTeX process
[verbose]: TeX/AutoTeX.pm: admin_timeout = minion
[verbose]: <decomp.tex> is of type 'TEX'.
[verbose]: <bigints.sty> is of type 'TeX auxiliary'.
[verbose]: <00README.XXX.txt> is of type 'unknown'.
[verbose]: ~~~~~~~~~~~ Processing file 'decomp.tex'
[verbose]: 'htex' is not a valid TeX format; will ignore.
[verbose]: TEXMFCNF is unset.
[verbose]: ~~~~~~~~~~~ Running htex for the first time ~~~~~~~~
[verbose]: Running: "(export HOME=/tmp PATH=/texlive/2016/bin/arch:/bin; cd /submissions/3276354/ && tex 'decomp.tex' < /dev/null)" 2>&1
[verbose]: This is TeX, Version 3.14159265 (TeX Live 2016) (preloaded format=tex)
(./decomp.tex
! Undefined control sequence.
l.1 ^^ef^^bb^^bf\documentclass
[10pt]{article}
?
! Emergency stop.
l.1 ^^ef^^bb^^bf\documentclass
[10pt]{article}
No pages of output.
Transcript written on decomp.log.
[verbose]: tex 'decomp.tex' failed.
[verbose]: TEXMFCNF is unset.
[verbose]: ~~~~~~~~~~~ Running tex for the first time ~~~~~~~~
[verbose]: Running: "(export HOME=/tmp PATH=/texlive/2016/bin/arch:/bin; cd /submissions/3276354/ && tex 'decomp.tex' < /dev/null)" 2>&1
[verbose]: This is TeX, Version 3.14159265 (TeX Live 2016) (preloaded format=tex)
(./decomp.tex
! Undefined control sequence.
l.1 ^^ef^^bb^^bf\documentclass
[10pt]{article}
?
! Emergency stop.
l.1 ^^ef^^bb^^bf\documentclass
[10pt]{article}
No pages of output.
Transcript written on decomp.log.
[verbose]: tex 'decomp.tex' failed.
[verbose]: We failed utterly to process the TeX file 'decomp.tex'
[error]: Unable to sucessfully process tex files.
*** AutoTeX ABORTING ***
[verbose]: AutoTeX returned error: Unable to sucessfully process tex files.
[verbose]: $autotex->process failed $@: $?: 0 $!: Inappropriate ioctl for device
[verbose]: Error running AutoTeX process:
このトピックを読む
(現在の返信数: 5)
記号が突如認識されなくなる
- 匿 名 の投稿
こんにちは.いつもお世話になっております.
①や▶︎などといった記号について質問です.
わたしの環境では①や▶︎といった記号をそのまま打ち込んでもうまく文書に反映されるのですが,文書作成している途中に突然"undifined control sequence"とエラーが出てしまいます.そこで全ての記号を消したところエラーは解消されました.この現象が度々確認されています.
あまりフォントの仕組みに詳しくないですが,どうかよろしくお願いします.
<環境>
・Mac OS Catalina ver. 10.15.5
・TeX Shop ver. 4.44
・美文書からインストールしました
このトピックを読む
(現在の返信数: 1)
引数内の空白を認識
- 匿 名 の投稿
こんにちは.そもそもTeXでできることなのか分かりませんが質問させていただきます.
例えば,okumacro.styを用いて
\ruby{明}{みん}\ruby{朝}{ちょう}\ruby{体}{たい}
とすれば「明朝体」にルビを付けられると思います.
これは全ての文字にルビをつける際は困難であるため,
\newruby{明 朝 体}{みん ちょう たい}
の様にスペースを挿入することで文字を分離しそれぞれにルビをつけるコマンドを作成することは可能でしょうか?文字数は任意です.
尚,途中で平仮名を含むときにはルビをつけないようにできると理想的ですが,この機能はなくても構いません.
よろしくお願いします.
このトピックを読む
(現在の返信数: 4)
bxjsarticle(xelatex)でエラー
- 浮亭 夢介 の投稿
以下のソースコードを xelatex foo でコンパイルするとエラーがでます.
========================
\documentclass[xelatex,a4paper,10pt,ja=standard]{bxjsarticle}
\begin{document}
あああああ
\end{document}
========================
! LaTeX Error: File `ctexhook.sty' not found.
Type X to quit or <RETURN> to proceed,
or enter new name. (Default extension: sty)
Enter file name: ^Z
! Undefined control sequence.
l.106 \ctex_at_end_preamble:n
{ \xeCJK@document@left@hook }
----> texmf-dist/tex/xelatex/xecjk/xeCJK.styを見ると,
l.104 \RequirePackage { ctexhook }
l.105 \AtBeginDocument
久しぶりに bxjsarticle を使って見たところ,上記のエラーメッセージが出ました.
以前にはなかったエラーメッセージのような...
取敢えず,ctexhook.styをインストールしたら直りました.
原因は ctexパッケージが未インストールだったらでしょうか.
========================
\documentclass[xelatex,a4paper,10pt,ja=standard]{bxjsarticle}
\begin{document}
あああああ
\end{document}
========================
! LaTeX Error: File `ctexhook.sty' not found.
Type X to quit or <RETURN> to proceed,
or enter new name. (Default extension: sty)
Enter file name: ^Z
! Undefined control sequence.
l.106 \ctex_at_end_preamble:n
{ \xeCJK@document@left@hook }
----> texmf-dist/tex/xelatex/xecjk/xeCJK.styを見ると,
l.104 \RequirePackage { ctexhook }
l.105 \AtBeginDocument
久しぶりに bxjsarticle を使って見たところ,上記のエラーメッセージが出ました.
以前にはなかったエラーメッセージのような...
取敢えず,ctexhook.styをインストールしたら直りました.
原因は ctexパッケージが未インストールだったらでしょうか.
このトピックを読む
(現在の返信数: 1)
zxjatype の和文に ulem の打ち消し線が使えない
- 片桐 智志 の投稿
Ubuntu 18.04でTeX Live 2020 を使っています
beamerでスライドを作る際に, zxjatypeパッケージで和文を表示させXeLaTeXで処理しようとしたのですが, 以下のようなエラーが表示されました. zxjatype と ulem を併用するにはどうすればよいでしょう?
! Missing } inserted.
<inserted text>
}
l.11 \end{frame}
具体的には以下のようなtexファイルです.
\documentclass{beamer}
\usepackage[normalem]{ulem}
\usepackage{zxjatype}
\setjamainfont{Noto Serif CJK JP}
\begin{document}
\begin{frame}{}
\sout{strikethrough}\\
\sout{打ち消し線}
\end{frame}
\end{document}
バージョン・リビジョンは
- beamer: ver. 3.58 r55046
- zxjatype: ver. 0.7 r53500
- ulem: r53365
- XeTeX 3.14159265-2.6-0.999992
です. tlmgr で最新にアップデートしています
- 欧文と和文の順序を変えても同じエラーがでました
- 欧文だけならばエラーは発生しません
- zxjatypeの読み込みとフォントの設定をコメントアウトすればpdfは生成され, 打ち消し線も表示されます (文字は表示されませんが)
- frame環境を消すと, 以下のようなエラーになります
! Improper \prevdepth.
\newpage ...everypar {}\fi \par \ifdim \prevdepth
>\z@ \vskip -\ifdim \prevd...
l.10 \end{document}
参考までに: BXjsclsでもエラーが発生しました. こちらはzxjatypeを使わなくとも, 和文に打ち消し線を適用すると2つ目と同様のエラーが発生しました
BXjsclsかまたは zxjatype と ulem の打ち消し線を組み合わせたものをXeLaTeXで処理したときだけエラーが起こるようです. (pLaTeXやLuaLateXでは問題なくulemを使用できます)
このトピックを読む
(現在の返信数: 5)