Windows XPにTeXをフルインストールしたくて
http://acetaminophen.hatenablog.com/entry/2015/05/16/142557
を見ながら試してみました。
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/soft/abtexinst.html
にはプラグインのダウンロードリンクはなくて取り合えず
"2019/01/04:一つ前最新版(0.90)"
をダウンロードしました。
プラグインについてはどっかのサイトにこれこれのファイルが必要とあったので探してきて
C:\abtexinst_0_90\abtexinst\plugin内には
2020/12/03 16:16 4,183 beamer.rb
2020/12/03 16:16 6,288 hidefortex.rb
2020/12/03 16:16 2,088 IPAex.rb
2020/12/03 16:16 2,079 ipaex_sample.rb
2020/12/03 16:16 8,805 ispell.rb
2020/12/03 16:16 3,586 jsclasses.rb
2020/12/03 16:16 4,123 SumatraPDF.rb
2020/12/03 16:16 712 testab.rb
2020/12/03 13:34 10,330 TeXworks.rb
2020/12/03 16:16 4,914 WinShell.rb
2020/12/03 16:16 7,708 Xypic.rb
が揃いました。そしてabtexinst.exeをクリックして"次へ"を何度かクリックして
"ファイル情報取得中..."
となりインストールが始まりましたが暫くすると
"不明なカラーが発生,ログファイルを見ると何かわかるかもしれません"
となりました。
どうすればインストールができるのでしょうか?
ご質問はこちらへ
質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。
図表番号を「第1図」などと表記したい場合について
- 芳野 玲 の投稿
はじめまして.
学部の卒業論文を提出するにあたり,図表番号の表記を「第1図」「第1表」とするよう指定がありました.
これまで「Fig.1」のような表記でしたが,番号のすぐ後ろに文字を入れたい場合はどうすればいいでしょうか?現状この状態から番号の後ろに「図」や「表」を入れることができないまま考え込んでいます.
\documentclass[a4papar,12pt]{jarticle}
\renewcommand{\figurename}{第}
・・・
\begin{document}
\begin{figure}
\centering
\includegraphics[width=7cm]{sample.png}
\caption{サンプル}
\end{figure}
\end{document}
>>第1 サンプル
---------------------------
macOS BigSur v11.0.1
TeX Shop v4.57
このトピックを読む
(現在の返信数: 2)
SumatraPDFでプレビューしたい
- 藤井 深 の投稿
皆様、こんにちは、いつもお世話になります。
2.エディタはMmEditorで、作者が、タイプセットマクロを作って下さいまして、TeX格納フォルダ内にpdfは生成されます。
3.MmEditorはC言語で記述され、タイプセットマクロも同じです。
4.作者は、タイプセットマクロ実行後自動的にpdfが生成されpdfに関連づけたpdfヴューアーが自動的に起動するようタイプセットマクロを設計したと仰います。
5.しかし、作者主張通りには、pdfヴューアーは自動的に起動しませんので、作者に、タイプセットマクロを修正して、pdfは、生成されますので、生成されたpdfを強制的にpdfヴューアーで表示するようにして頂きたいと申し出たのですが、断られました。
6.タイプセットマクロは以下の通りです。
相談に乗って頂けると幸いです。
2020年12月16日(水)午後8時54分2秒
────────────────────────────────────────────────
#define GENERIC_READ (0x80000000L)
#define OPEN_EXISTING 3
#define SW_SHOWNORMAL 1
main()
{
char *p, dir[300], fname[300], pfname[300], cfname[300], command[500];
HANDLE shFile, dhFile;
FILETIME sft, dft;
char *ptex2pdf = "ptex2pdf -l -od \"-f ptex-ipaex.map\"" ;
char *TexWorks = "TexWorks.exe";
Save();
GetFileName(fname);
p = Strrchr(fname, '.');
if(p == NULL || (Strcmpi(p+1, "tex") != 0 && Strcmpi(p+1, "dtx") != 0))
{
Message("このファイルの拡張子は tex ではありません。\n終了します。");
return;
}
strcpy(pfname, fname);
p = strrchr(pfname, '.');
if(p)
strcpy(p+1, "pdf");
else
strcat(pfname, ".pdf");
shFile = CreateFile(pfname, GENERIC_READ, 0,
(void*)NULL, OPEN_EXISTING, 0, (HANDLE)NULL);
if(shFile != -1) // pdf
{ // .pdf は存在
GetFileTime(shFile, (void*)NULL, (void*)NULL, &sft);
CloseHandle(shFile);
}
p = strrchr(fname, '\\');
strcpy(cfname, p+1);
*p = '\0';
GetCurDirectory(dir);
SetCurDirectory(fname);
sprintf(command, "%s %s", ptex2pdf, cfname);
WinExec2(command);
Sleep(2000); // 少し時間を置く
//Message(command);
dhFile = CreateFile(pfname, GENERIC_READ, 0,
(void*)NULL, OPEN_EXISTING, 0, (HANDLE)NULL);
if(dhFile != -1) // pdf
{ // .pdf は存在
GetFileTime(dhFile, (void*)NULL, (void*)NULL, &dft);
CloseHandle(dhFile);
if(CompareFileTime(&sft, &dft) < 0) // pdfが更新されているなら表示
ShellExecute(Handle(), "open", pfname, NULL, NULL, SW_SHOWNORMAL);
}
else // pdfの作成に失敗
Message("pdfの作成に失敗しました");
SetCurDirectory(dir);
}
────────────────────────────────────────────────
このトピックを読む
(現在の返信数: 0)
bezmerでbibtexでの参考文献が表示されない
- アラカザム の投稿
beamerでプレゼン資料を作成しているのですが、bibtexでの参考文献が表示されません。
以前にもスライドを作成したのですが、その時(コンパイルの環境は同じ)はうまくいきました。
環境としましては
・VScode:texlive2020
・Windows10 Home 1909
(以前こちらに質問したものがありますのでよろしければご参照ください。
: https://okumuralab.org/tex/mod/forum/discuss.php?d=2947)
でXeLaTeXにてコンパイルを行っております。
TeX Wikiに問題解決と思われるページ(https://texwiki.texjp.org/?LaTeX%20%E3%81%AE%E8%AD%A6%E5%91%8A%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8)があったのですが、自分の状況とうまくマッチしておらず、解決方法がわかりませんでした。
圧縮フォルダに.tex, .log, .bibファイルを添付していきます。
よろしくお願いします。
このトピックを読む
(現在の返信数: 5)
PDFに文字列を点滅させる方法
- 藤井 深 の投稿
こんにちは。いつもお世話になります。
HTMLでは文字列を点滅出来ます。
TeXをタイプセットして、PDFに文字列を点滅させる方法はあるんでしょうか?
現在の使用環境は、ハイパーリンクのリンク元とリンク先に「色」を指定するため、以下のようになっています。
教えて頂きました。
---------------------
\documentclass[a4p,dvipdfmx]{jarticle}
\usepackage{color}
\usepackage[pdfborder={0 0 0}]{hyperref}
\usepackage{pxjahyper}
\begin{document}
\hyperlink{name}{\textcolor{red}{文字列}}
\hypertarget{name}{\textcolor{red}{文字列}}
\end{document}
---------------------
宜しくお願いします。
このトピックを読む
(現在の返信数: 8)
MORISAWA PASSPORTで多書体と混植
- 村上 TomOne の投稿
MORISAWA PASSPORTでリュウミン・新ゴ・新丸ゴ、ヒラギノ明朝・角ゴ・丸ゴ、TB古印、オールドがなと游築五号仮名の全ウェイトを使えるようにしてみました。
japanese-otf-uptex v0.25ベースなのでvfが大きくなります。
作業開始してからv0.26が出たので、取り込めていません。
ヒラギノ明朝W4, W5は、横組用かなと混植しています。
ヒラギノはダッシュを拡大する事により、繋がるようにしています。
ヒラギノ明朝+游築五号仮名は大カギを使っています。
\CIDや\UTFはそのまま使えます。なのでajmacrosもそのまま使えます。
これらを実現するために、scriptフォルダ内のperlスクリプトは、シェルスクリプトでフェイスリストを与え、それを元にtfm, vfを作成するように改造しました。
umkjvfもダッシュの拡大率を設定できたりする様に改造しました。
大分趣味も混じった改造したので、その中で有意義だと思われるのがあれば取り込んで頂けると……
このトピックを読む
(現在の返信数: 0)
OTFの\ajMaruとTeX Gyreフォントの共存について
- thn irb の投稿
TeX初心者です。
端的に症状を述べると、\sfdefaultをTeX Gyreのheros、\rmdefaultを同scholaにして文書を書いているのですが、OTFパッケージの\ajMaruで丸数字を出力しようとするとその部分だけサンセリフ体でもローマン体でもフォントの変更が適用されません。
独自のstyファイルを作成して使っていますが、以前同じstyファイルを用いて別の文書を作成していた際は同じ\ajMaruの丸数字にもフォントの変更が適用できたにもかかわらず現在作成している文書ではできなくなり、また以前の文書を再タイプセットしてみても以前は適用されていたフォントの変更が効かなくなっていました。
これを受けてOTFパッケージ自体に仕様変更がかかったかと思い自分なりにリサーチしてみましたが、どうにもそれらしい情報には行き当たりません。
どなたかこれについて思い当たる原因ないし仕様変更の情報をお持ちでしたら教えていただけると助かります。
※事情があってファイルそのものやソースコード全文は載せられませんので、確認する必要のあることがらがあれば都度「〜〜をしている部分のソースを書き込め」などと指示してください。
端的に症状を述べると、\sfdefaultをTeX Gyreのheros、\rmdefaultを同scholaにして文書を書いているのですが、OTFパッケージの\ajMaruで丸数字を出力しようとするとその部分だけサンセリフ体でもローマン体でもフォントの変更が適用されません。
独自のstyファイルを作成して使っていますが、以前同じstyファイルを用いて別の文書を作成していた際は同じ\ajMaruの丸数字にもフォントの変更が適用できたにもかかわらず現在作成している文書ではできなくなり、また以前の文書を再タイプセットしてみても以前は適用されていたフォントの変更が効かなくなっていました。
これを受けてOTFパッケージ自体に仕様変更がかかったかと思い自分なりにリサーチしてみましたが、どうにもそれらしい情報には行き当たりません。
どなたかこれについて思い当たる原因ないし仕様変更の情報をお持ちでしたら教えていただけると助かります。
※事情があってファイルそのものやソースコード全文は載せられませんので、確認する必要のあることがらがあれば都度「〜〜をしている部分のソースを書き込め」などと指示してください。
このトピックを読む
(現在の返信数: 2)